トマトボット苗の育苗において、
後半に向かって子葉が黄色くなって枯れ落ちてしまったり、
その後、その次の本葉1枚目の色が
抜けてきたりすることがあります。
他の症状と合わせて原因を考えてみます。
(1)全体的な苗の葉の色は濃いのに、子葉や下の葉だけが黄色く枯れる
これは、育苗環境がかなり乾燥しているか、潅水量が不足していると考えられます。
草丈が低く、葉が小さくかたい感じで、濃緑色の苗ではないでしょうか。
あるいは、常にしおれ気味にして管理し続けていないでしょうか。
トマトの育苗では、苗をあまり徒長させないようにと
潅水量を控える傾向があります。
けれども、水やりを控えすぎると、苗全体に養分が行き渡らなかったり、
うまく代謝ができなくなったりして、
ストレスが強くなりすぎてしまい、
古い葉から落としていって生き延びようとするのだと考えられます。
この場合の対処法は、単純に潅水量を増やすことです。
定植が近いのであれば、天気の良い日に少しずつ水の量を増やすか、
回数を多くしていってみます。
そうするとおそらく、数日で
生長点付近の色がみずみずしい緑色となって、
生き生きとした苗の姿になると思います。
(2)全体的に苗の葉の色が薄くなってきている
このような場合、多くはポット用土の肥料切れと考えられます。
(3)育苗する期間がいつもより長くなってしまった
第1段花房の花が2つ以上咲いてしまっているなら、植え遅れ(老化)とみてよいでしょう。
後半に向かって子葉が黄色くなって枯れ落ちてしまったり、
その後、その次の本葉1枚目の色が
抜けてきたりすることがあります。
他の症状と合わせて原因を考えてみます。
(1)全体的な苗の葉の色は濃いのに、子葉や下の葉だけが黄色く枯れる
これは、育苗環境がかなり乾燥しているか、潅水量が不足していると考えられます。
草丈が低く、葉が小さくかたい感じで、濃緑色の苗ではないでしょうか。
あるいは、常にしおれ気味にして管理し続けていないでしょうか。
トマトの育苗では、苗をあまり徒長させないようにと
潅水量を控える傾向があります。
けれども、水やりを控えすぎると、苗全体に養分が行き渡らなかったり、
うまく代謝ができなくなったりして、
ストレスが強くなりすぎてしまい、
古い葉から落としていって生き延びようとするのだと考えられます。
この場合の対処法は、単純に潅水量を増やすことです。
定植が近いのであれば、天気の良い日に少しずつ水の量を増やすか、
回数を多くしていってみます。
そうするとおそらく、数日で
生長点付近の色がみずみずしい緑色となって、
生き生きとした苗の姿になると思います。
(2)全体的に苗の葉の色が薄くなってきている
このような場合、多くはポット用土の肥料切れと考えられます。
(3)育苗する期間がいつもより長くなってしまった
第1段花房の花が2つ以上咲いてしまっているなら、植え遅れ(老化)とみてよいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます