goo blog サービス終了のお知らせ 

『勤務地シンガポール』

日本に帰国しましたがタイトルはこのままで

営業はセールスだが、セールスは営業ではない!?の怪

2007年07月25日 | 日々雑感

 営業はセールスだが、セールスは営業ではない!?

 いきなりなんの事か?と思われた方も多かったかと思いますが、これ、最近私が悩んでいる事といいますか、考えさせられている事なのです(笑)。

 書き方が少し間違ったかも知れません。正しくは、「営業はセールスだが、Salesは営業ではない」、と表記すべきです。

 日本語で営業といえばセールスですが、英語でSalesと言った場合はそれは営業ではなくて“販売”なのだと、“売る”というとても直接的な行為なのだと最近考えています。

 うまく整理できていないので申し訳ないのですが、日系企業からセールスマンを採用したいと来ると、適材は「カスタマー・サービスやコーディネーション能力に優れた方」となりますが、外資系、特に米系からSalesmanを採用したいと来た場合、適材となると、「販売に長けた方。売って売って売りまくれる方。」となるような気がしています(笑)。

 かなり荒削りな論ですが、今日はここまで。また悩んだら書きます(笑)。



 写真、前回に引き続きペナラカン様式。

 

安全な食品

2007年07月23日 | 日々雑感


 最近は写真なしのエントリーが続いていましたので、少し色をつける意味でひとつアップします。場所は自宅の近く。この辺は写真のようなペナラカン様式の住宅が建ち並んでいます。間口が狭く奥に長い形をしているのが典型ですが、それは当時、間口の広さで税金が決まったらしく、そのため間口を狭く奥に長い形にしたそうです。

 話は変わりますが、近頃日本でもシンガポールでも、といいますか、世界中で中国産の食品や製品について、その安全性に偽りありというニュースが続いています。本当に恐ろしい話です。シンガポールには「農業」がありません。いや、若干あるにはあるのですが、ほぼないといって間違いないです。そのためほとんどの食品は外国からの輸入に頼っています。シンガポール人の友人知人にその危険性を指摘すると、「大丈夫、シンガポールは検査が厳しいから規定以上の農薬を使っている野菜などは入ってこない。」と豪語しますが、実際メディアで危険視された製品の類は入っているので、(昨日のサンデー・タイムスに掲載されていて、危ない製品として指摘されていた中国産の“酢”は実際我が家でも買っていましたし、昨日買い物に出かけたスーパーでも売っていました。)野菜等に関してもまず間違いなく入ってきているでしょう。最近は産地が明記されていない野菜や果物は極力買わないようにしてきましたが、それをこれからはもっと強化しなければと思っています。

 話は飛躍しますが、ここまで書いてきて思い出したことをひとつ。以前気功の先生(シンガポール人)からお聞きしたのですが、シンガポール人は「気」を感じることにセンシティブではない、というのです。日本人の方がまだセンシティブだと。理由を聞いたみると、一言、「シンガポールは食べ物が汚れているから。」と。その答えに妙に納得したのを覚えています。

 周りは高騰する不動産で儲けた話や(一晩での買って売っての転売で2千5百万円の利益って、凄いですよね。)高給で転職が決まったケースなど景気の良い話にはこと欠きませんが、食品や水の安全性ってこんなんで良いの?と考えずにはいられません。安全な食品、一方で、あまりにも神経質になりすぎると何にも食べれなくなりますから、その辺は程ほどにしています(笑)。

 


ヒントは周りに散らばっている

2007年06月20日 | 日々雑感

 ヒントって、常に自分の周りにいっぱい散らばっているのだなあと、今日ある案件を通して改めて考えさせられました。

 ある候補者さんを某企業へ今日提案したのですが、「佐藤さん、その方は〇〇さんですか?もしそうだったら丁度昨日面接をして採用を内定しました。」、「えっ!!?」といった感じです(苦笑)。

 その企業さんの属する業界は当初よりご提案のターゲット業界として頭に浮かんではいたものの、2、3社打診してダメとなったとき、他の業務に押されて少しづつこの案件に関して自分の中でプライオリティーが下がって行きました。

 そんな折、先日家でシャワーを浴びていると、ふとその候補者さんの顔が浮かんできて、「〇〇さん、どうされているかなあ。来週電話でもしてみよう。」と。で、その後シャワーを終え、居間で新聞を見ていたらある企業さんの名前が目に飛び込んできて、「これだ!この企業だ!週明けに連絡してみよう。」と心の中で叫んだ、までは、良かったのですが、月、火、と例のごとく急ぎ急ぎの業務に終われ、手帳にタスクとして書き込んではいたものの、今日まで連絡せずにいたいう次第です。

 ま、月曜日に連絡しても既に時遅しだった訳ですが、今から思えばその企業さんの名前は当時から自分の周りに沢山散らばっていたのですね。たぶん神様が「こんなに俺がヒントを出しているのにまだお前は分からんのかっ!」って、そしてその駄目押しが先週末の新聞の見出しだったのだと思います(苦笑)。(もっと早く駄目押しのヒントが欲しかった。。。)

 「だめだたなあー」と、自分が情けなくなりましたが、今しがた候補者さんへお祝いの電話をしたときの、彼の元気な声を聞いて結構吹っ切れました(笑)。

 注意してみて見ると、問題の解決になるヒントって、自分の周りに沢山散らばっていたことに気づかされます。よくビジネスの種は周りにたくさん転がっている、という成功された方々の話を聞きますが、丁度それに似ているのかもしれません。


ラーメンのスープとお茶の温度差

2007年06月19日 | 日々雑感

 今日のシンガポールは暑いですね。

 今しがたお客様訪問から戻ったところです。面接して頂いたうちの候補者さんへ良い評価を頂けて私も嬉しい限りです。

 さて、今日の話題は仕事とは全く関係がありませんが(笑)、たまたま先ほど日本茶を頂いた際に、ハッとしたことを書かせて頂きます。

 最近シンガポールでは日系のラーメン屋さんの進出がものすごい勢いですが、味はともかく、(皆さんそれぞれ好みの味がありますから、)ラーメンのスープの温度が低い、いわゆるスープが「ぬるい」ということについて、この場は場違いではありますが、あえて苦言を呈させて頂きたいと思います。もしかしたら私だけがそう感じているのかなと思い、いろいろな方に折に触れて聞いてみましたが、大体皆さん、特にラーメン好きの方は、そのように感じられているようでしたので、私だけではなかったのだと一安心しています。

 どうしてなのでしょうか?最近考えついたのは、“店内のエアコンがガンガン効きまくっているために、器が冷たくなってしまっていて、スープを器に入れる段階でスープの熱が器から吸い取られる”、という理論です。自分としてはかなりの大発見でしたが、果たして本当にそうでしょうか。まだ議論の余地はありそうです。

 一方で日系企業さんにお邪魔したときに出して頂く「日本茶」、ホッと嬉しい一服なのですが、これが物凄く熱くて、更に、入れてくれた方がローカルのスタッフの方だったりすると、茶碗や湯のみにナミナミと注いでくれるので、熱くて持てないということが少なからずあるのです(笑)。今日も、満面の笑みで“サンキュー”と言って、微笑みながらそのなみなみ入れて頂いた日本茶を手に取った瞬間、あまりに熱さに思わず手から落としそうになりました。で、あぁこれがラーメンであったなら、と思わずには居られませんでした。

 ビッシと決めなくてはいけないお客様とのミーティングで、こんなことを考えている自分はある意味で情けないですが、多分これは今日の暑さゆえ頭がボーとしていたせいだろうと、今冷房の効きまくったオフィスで自分に言い聞かせています。


 いずれにしてもSさんにオファーが出ることを祈っています!






ブレないこと

2007年06月18日 | 日々雑感

 「ゆるがないビジョンを持っていること。自分がぶれなければ周りもぶれない。」

 ムシキングの成功で有名なセガの植村比呂志さんの言葉です。

 多少ニュアンスは異なりますが、私もこの人材の仕事をさせて頂いていて、『お客さん!どうかブレないでくれ~!』と叫びたくなることが多々あります。それも日系のお客さんが多いのですが。。。

 我々人材コンサルタントは採用企業から人材像に関して細かくヒアリングさせて頂くことから仕事がスタートします。それに基づいて一所懸命候補者を探すのですが、こちらがなかなか見つけられずに苦戦しているとき、「決まりましたあ」とご担当者から威勢のよいお電話を頂くことがあります。「えっ、それはおめでとうございます。」とまずあお慶びの言葉を申し上げて、でも心の中では、「よくあのような条件の人材が見つかったなあ。とても難しい案件だったのに。すごいなあ。」と思って、「よく見つかりましたね。」と、さり気なくお聞きしてみると、どうも当初お聞きしていた人材像とまるっきり異なる人材を採用したことが判明することが多々あるのです。「どうも、会ってみたら良さそうなので、当初の希望とは違っていたのだが、その人にお願いすることにした、」ということなのです。

 いやー、難しいですねー。となると「誰もかもとにかくとりあえずレジュメを送ってしまえ」的な人材会社さんに有利にことが運びます。鉄砲も数打ちゃあ的な。。。こんなときはまさに「お客さん、ブレないで下さーい!」と叫びたくなりますね、ホント(笑)。人材に関しても「揺るがないビジョン」を持っているお客様を選んでお付き合いして行こうと思っています。

 植村比呂志さんの言葉を聞いて、今回私は上記のような出来事を思い出したのですが、皆さんのそれぞれのご活躍のシーンで使える言葉と言うか、手帳にでも書き留めておきたい言葉だと思います。「自分がぶれなければ周りもぶれない。」社内だったら、部下はそういう上司を求めていますね。


 最近、シンガポールは転職シーズンのピークに差し掛かっていて、小企業のうちも忙しくさせて頂いています。写真は、自分のこころの表われ(?)でしょうか。以前住み暮らしたスリランカに最近、といっても昨年ですが、行ったときに撮った一枚です。





シンガポールの永住権

2007年06月15日 | 日々雑感

 シンガポールの永住権、 Singapore Permanent Residence、略して単に「PR」といっていますが、永住権とは言うものの、一度取得してしまえば“永久”というわけではなくて“更新”という手続きが必要となります。となると、要はPRは“マルチエントリー・パス”ということですね。

 ただ、このPR、シンガポールに住み暮らす外国人にとってはあればとても便利なもので私も取得しています。権利的にも、詳しくは知りませんが、国民とほぼ一緒と言われていて、単に新築のHDB(政府の公団)を購入する権利がないだけで、その他は変わらないと以前聞いたことがあります。

 しかしこのPR、それを取得したいわゆる第一世代にはその義務はないのですが、そのPR第一世代の子供であるPR第二世代となると、男子には兵役義務が発生します。その第二世代に対しては、第一世代である親御さんの気持ちや事情は様々のようですね。放棄して国に帰る方、兵役に就く方などなど。


 今日は雨です。バスの中から歴史的な場所を一枚。


手当て

2007年06月13日 | 日々雑感

 給料のほかに支給される所謂「手当て」なるもの。シンガポールではそれを「Allowance」といっておりますが、いやー本国のお国柄を反映していろいろなものがありますね。

 最近面接させてもらったPさん、営業なのですが、現在働いているある欧州系企業を辞めたいというのです。お給料もそこそこイイし、何が問題なのか聞いてみると、社内に「差別がある」というではありませんか。問題が問題だけに一瞬こちらも身構えました。が、なんとPさんが気にしていたのは、本社の社員に出ているある「手当て」がシンガポール支店の社員には出ていないと言うのです。その「手当て」とは?

 「ビール手当です。」と真顔でPさん。流石にこれは笑えました。どうも本社では給料のほかに「アルコール手当て」がでているようです。「不公平なのはもっとあります。」とPさんが次に話してくれたのは、「昼休みは向こうは2時間なのにこっちは1時間」、「有給は向こうはバケーションとかいって1ヶ月以上あるのに、こっちは年間14日だけ。」、こんな不公平なところでは働けないというのです(笑)。

 ま、少し面白おかしく書いてしまいましたが、確かにそのお国柄を反映していろいろな手当てやベネフィットがありますね(笑)。しかし、このビール手当てと2時間の昼休み、私も享受してみたいものです(笑)。




新年度

2007年04月02日 | 日々雑感

 いよいよ4月が始まりました。シンガポールでは、企業の会計年度は1月-12月というのが一般的だと思いますが、日本では今日から新年度という企業が多いのではないでしょうか。

 その新年度に合わせるように、先週土曜日シンガポールに駐在していた友人が約3年の任務を終え日本に帰国しました。朝の便で帰国したその友人は、日曜日一日休んで、今日から東京の本社へ出勤です。通勤時間も2倍以上になったそうです。今朝一番で土曜日の見送り風景を撮った写真を送ったら、「パーテーションが無いのでコッソリ見ている。写真はもう遠い昔の思い出のようだ。」と直ぐにメールが帰って来ました(笑)。

 週末を挟んでがらりと環境が変わった友人を応援したいです。

 
 写真、空港です。

 追伸:この度掲載させて頂いた案件に対するご応募、本当に有難うございました。全てのお問い合わせに返事を書かせて頂いたと思いますが、もしかしたらまだの方もいらっしゃるのではと心配したりしております(笑)。もしまだもらってないぞという方、お手数ですがご一報下さい。



しばしお待ちを。。。

2007年03月29日 | 日々雑感

 おはようございます!

 先日掲載した求人案件に対してのご応募並びにお問い合わせ頂き有難うございます。
現在少しバタバタしております。まだ返事が書けていない皆様、申し訳ありませんが、今少しお待ち下さい。宜しくお願い致します!



 写真、お寺も忙しそうです。


2007年13週目

2007年03月25日 | 日々雑感

 時間が経つのはホント早いものです。今年は全部で52週間あるのですが、もう13週目です。第一四半期も今週で終わりです。ああ、いつものことですが遣り残したことがあまりに多すぎです(笑)。でも反省している時間がもったいないので、また新しい気持ちで行動を起こすだけです。明日は月曜日。皆さんも素晴らしいスタートを切って下さい。



 写真、夕焼けです。日曜日の夕方6時半でこんな夕焼けだと、ついついサザエさんを思い出してしまうのは私だけでしょうか(笑)。

未達成事項

2007年03月18日 | 日々雑感

 先週末友人の“誕生パーティー”に出席して来ました。社内で“兄貴”の名称で呼ばれているその友人の、所謂“子分”の方々のアレンジによる誕生パーディーだったのですが、あるお店を借り切ってのそれは、とても盛大で、まるで芸能人の誕生パーティーのようでした(笑)。営業じゃないのによくこんなに広い人脈が、と思えるくらいたくさんの方々がいらっしゃって楽しい会でした。

 久しぶりの2時過ぎの帰宅。寝たのは3時ごろになってたでしょうか。お陰で数時間後の6時クラブは達成されず、目覚ましが起こすのも聞こえずでした。

 たまにはこんなんでもいいんじゃないの?って言われるかも知れませんが、私の場合は、その“たまに”が、結構あったりするので困るんです(笑)。


 写真はアモイストリート。高層ビル群の裏地にはまだまだこんな昔の路地があります。とは言っても洗練されたお店やレストランなどもあったりして結構歩き心地の良い通りになっています。


景気がいいと、

2007年03月15日 | 日々雑感

 シンガポール、経済が好調といわれていますが、一方でそれを実感できないと言う人たちも多いようです。(私も少しその派ですが、)

 昨年の秋口(そんな季節はここにはありませんが、)から不動産の価格も上がり始め、皆一斉に冬眠から覚めたように、デベロッパーさんも、仲介業者さんも、そして家のオーナーさんたちもみんな強気の価格提示をされていましたが、新しい年になって、ちょっと待てよ、バブル再来かと思ったけど実態はそんなに良くないじゃないの、と冷静さを取り戻したかのようで、最近は価格も落ち着いているような気がします。

 他方、人材市場の方は、旧正月が終わり本格的に人材の移動が始まったようです。そのこと自体は、シンガポールの場合、例年のことなのですが、今年は景気が好調(?)ということを反映してか、近年停滞していた給料にかなりの上昇が見られます。求職者市場です。で、とても動きが早いです。私なんかはなかなかついていけてません(笑)。

 景気がいいと、実は良い人材の採用は逆に難しくなるという面もあるかあなと感じているところです。どんどんオファーがでるので、企業さんが検討している間に他社さんに決まってしまうというケースが多々見受けられます。景気がいい時の良い人材の確保、難しいですね。

 
 写真はなんでしょうか。。。パパイヤ、だと思います(笑)


怠けものです。

2007年03月14日 | 日々雑感

 全くもってご無沙汰しておりました!最後に書いたのを見てまず自分が吃驚。なんと1月11日ではありませんか!その間なんと2ヶ月間。書けなかった理由はあれやこれやありますが、ぜーんぶ言い訳になってしまうので(いや、実際言い訳なのですが、)それは止めます(笑)。

 実に怠けものですが、また書きはじめたいと思っています。


 写真は、2月の旧正月の休みの際に帰国したのですが、その時に撮ったふるさとの山です。今年は暖冬と言われていましたが、10年ぶりの冬はさすがに寒かったです。半袖のポロシャツで新幹線に乗っている自分はかなり異様だっと思います。

 その帰国に際してデジカメを新しいものに買い替えました。広角28ミリレンズにつられてつい買ってしまったのですが、どうも以前のものと比べて発色が、特に青色の発色があまり良くないような気がします。(気のせいでしょうか。)

 

謹賀新年

2007年01月02日 | 日々雑感

 皆様、新年明けましておめでとうございます!
 本年もどうぞ宜しくお願い致します!


 今年もいよいよ始まりました。

 日本人は初夢の縁起を担ぎますが、皆さんの初夢は如何でしたか?
 私の初夢は、残念ながら期待していた景気の良い夢ではなく、人材提案の依頼をある会社さんから頂いたのですが、調べてみるとどうもあまり様子が良くなさそうな怪しい会社さんで、社内でどうしようか、この依頼を引き受けるのを止めようかと相談しているときに先方から電話があって、で、私がその電話口で、“申し訳ありませんが。。。”と先方にお断りしているといった内容でした(笑)。なんなんですかねぇーこれって(笑)。起きて散歩してサッサと頭の中から削除しました(笑)。


 今年のシンガポールは1月2日が代休でお休みなので、2007年の初日は明日3日となります。今日は家で明日から始まる2007年営業日の準備をしています。さあ、これから始まる全52週間、(たったの52週間しかないんですよ、)一ヶ月、一週、一日を大切に生きて行きたいと思います!


 写真はシンガポールではありません。昨年9月に帰国した際に訪れた大好きな美術館です。3回ほど行っていますが、いつ行っても素晴らしいです。


2007年も宜しくお願い致します!

2006年12月29日 | 日々雑感

 2006年も今日を含めて残りあと3日となりました。まさに光陰矢のごとしです。今年も「あっという間」に終わりです。でもこの感覚は良くないですね(笑)。物事が「あっという間」に終わってしまったと感じないように、来年は計画をしっかり立ててことを運ぶようにしなければなりません。

 セールスブリッジにとっては今年が3年目の年でした。その中での大きなイベントはやはり自前のオフィスを借りたということでしょうか。小さなことかも知れませんが、自分にとってはとてもチャレンジングでした。当初は一年を通じて家賃を払ってやっていけるかとても不安でしたが、終わって見ればなんのことはなく、今は「なんだ、やれば出来るんだ!」という感覚です(笑)。我々は全てにおいて何かを始める前から心配しすぎるのかも知れません。以前本で読んだことですが、それには「解決できない問題は現れない。自分に解決できる力が備わり、準備が整ったからその問題は現れる。」というようなことが書かれていました。私もセールスブリッジを通してそのことを実感しています。来年もいろいろな問題が起こると思いますが、むしろわくわくする気持ちで楽しみながら対処して行きたいと思います(笑)。

 セールスブリッジは「人」に恵まれていると思います。今年も多くの企業さん、候補者さんから親切にして頂き、そして助けて頂きました。それに、協働させて頂いているエージェンシーさんや広告を掲載させて頂いているパートナーさんたちからもいろいろと助けて頂きました。この場から恐縮ですが、心から御礼申し上げたいと思います。有難うございました!

 2007年は更に、この人材提案業という仕事の意味と価値を考え精進して行きたいと思っています。来年も情熱をもってより多くの人たちとお会いし、採用や転職といった多くの転機に立会い、皆さんと共に成長して行きたいと思っています。

 このブログを読んで下さっている皆さん、今年一年お付き合い頂き本当に有難うございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。では皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 2006年12月29日(金)
 セールスブリッジ 佐藤裕人