goo blog サービス終了のお知らせ 

『勤務地シンガポール』

日本に帰国しましたがタイトルはこのままで

妙に新鮮と感じたらご注意

2008年11月20日 | 日々雑感

 昨日の記事に書きましたが、昨夜は近々ご帰国されるあるお客さんの「お別れコンサート」に呼んで頂いて行って来ました。ざっと見渡した感じ、大体20数名の日本人の方が来られていましたが、そんなに大勢の日本人の方々と一度にお会いしたのは本当に久しぶりで、妙に新鮮でした(笑)。

 今日は、別のお客さんから呼んで頂いたセミナーに参加して来ました。人材とは全く関係のない、生産管理系のソフトウェアのセミナーでしたが、私は以前同様のソフトウェアの営業をしていたこともあって、その業界に対する懐かしさと知識的欲求を大いに掻き立てられ、それもまた妙に新鮮でした(笑)。

 そのセミナーへはまた別のあるお客さんの車に行き帰り乗せて頂いたのですが、ふと車窓の風景の流れるスピードがとても早く感じられたので、不思議に思って考えを巡らして見ると、なんと私はここ最近は「徒歩」のみで「乗り物」に乗っていないことに気が付きました(笑)。今回、オフィスから徒歩圏内のところに引っ越して来たので通勤/帰宅は徒歩です。そして最近は面接等オフィスの中での作業が多かったものですから、オフィスを基点にして半径1キロ圏内(いや、もしかすると500メートル圏内)で生活していたことになります。そんなこともありまして、今日車に乗ったこと、車窓から流れ行く風景を時速80キロくらいのスピードで見たことは妙に新鮮でした(笑)。

 そんな新鮮さの裏返しとして感じたのは、いろいろな「感覚が鈍っている」ということです(笑)。人と会わないでおくと、いざ会うというときに会うのが億劫になります。オフィスから出不精だと、営業に出向くのも腰が重くなります。コールド・コールもしばらく掛けないといざ掛けようとしたときに、なかなか腕が電話機にに伸びません(笑)。何かをして「妙に新鮮」な感じがしたときは注意が必要かも知れません(笑)。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると物凄い励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します。


人との出会いと確率

2008年11月14日 | 日々雑感

 今週もたくさんの人たちとの出会いを体験させて頂きました。そしてとても残念なお別れも体験させて頂きました。

 人との出会いは「一期一会」であるとよく言われます。事が起きた後で、ああもっとお会いしておけばよかった、もっともっとお話しておけばよかったと思ってみても、過ぎ去った時間は返って来ません。

 今皆さんがお会いしている人との「会う確率」って考えたことはおありですか。普段何気なく会っている人であってもその確率たるやまさに奇跡に近いと思います。長いと感じる人生も実は一瞬の輝きかも知れません。「あの世」でまた会えると人は言いますが(笑)、やはりお互い現在の顔や形のままで、そして「この世」で会いたいです(笑)。

 今日は金曜日。これから会食が一件入っています。もう知り合ってかなり経ち、お互い気さくな間柄になりましたが、やはりそこは一期一会の精神で、真剣に楽しんで来ようと思っています。

 それでは皆さんも良い週末をお迎え下さい。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると物凄い励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します。

カセット・テープ

2008年10月03日 | 日々雑感

 「カセット・テープ」

 口に出して発音しただけで、なにかこうノスタルジックな波動が部屋に満ちて来そうな感じが致しますが(笑)、もしかしたら、今の若い世代の方々の中には「カセット・テープ」を知らない人たちもいるのではないかと、ふと気になりました(笑)。

 今カセット・テープを聴きながらこのブログを書いているのですが、そのテープの内容は昔の音楽ではなくて、実は「お経」です(笑)。

 この「お経」、私のスリランカ時代に大変お世話になった仏教のお坊さんから、1992年当時吹き込んで頂いたもので、今回の引越しの際に物置の中からでて来ました。金庫の鍵は見つかりませんでしたが、このカセット・テープに関しては出てきてくれて本当に有難うと言いたいです(笑)。

 聞いていて当時の出来事が鮮明にまぶたに蘇ってきます。観光ビザが切れて出国しなければならなくなったとき、仏教省に直談判に行き学生ビザを出してもらったこと。そしてそれがご縁でこのお坊さんと出会ったこと。要はこのお坊さんを先生として私は仏教を学ぶ(少し)ということになるのですが(笑)、その前後のことなどを書き出しますととても長くなるので、いつか機会があったときに書きたいと思います(笑)。

 さて「カセット・テープ」ですが、読者の皆さんの中にも、「宝物」のカセット・テープを大事に保存している方々も多いのではと想像します。気になるのは、テープを再生する機械です。「カセット・テープ・レコーダー」はまだ売っているのでしょうか。以前、ビデオ・デッキが壊れてビデオ・テープだけが残ってしまったということを私は経験したのですが、今回はカセット・テープ・レコーダーが壊れる前に、なんとかこのカセット・テープをCDか何かに録音し直しておかないとと思っています(笑)。

 それでは、皆さん、良い週末をお迎え下さい!

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると物凄い励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します。


三年一昔

2008年09月18日 | 日々雑感

 今日のシンガポールは快晴で、刺すような日差しが目にそして肌に痛かったです(笑)。

 たまたま用事があって、昔オフィスを借りていたビルの界隈に行って来ました。丁度昼時だったこともあり、開業当時通った食堂へ久し振りに行ってみようと思って足を向けてみました。当時は仕事も収入もか細かったため(笑)、全てにおいて切り詰めていて、お昼も、予算2ドル(150円くらい?)でご飯とおかず2品くらいのランチを頂いていました(笑)。

 そんなことを思い出しながらその場所にたどり着いたのですが、なんとその昔通ったお店は今や跡形もなく、別のテナントさんに代わっていました。

 それならばと、これも当時良く通ったワンタンメンのお店、これも一杯2ドルだったのですが(笑)、そちらの方へ足を向けてみました。が、残念。そのお店が入居していたフードコートは現在改装中で、そのワンタンメンのお店もどに行ったか分からずじまいでした。

 ではNさんは居ないか?と思いNさんへ電話をして見ました。Nさんとは当時のオフィスのお隣さんで、いろいろとお世話になった方です。ところがNさん、携帯電話は繋がったのですが、なんとオフィスを引越しされていました(笑)。

 ほんの三年でこれだけ変わってしまうのも凄いです(笑)。あまりの変わりように一瞬たじろぎましたが、あっ!そうだ、あの人だったらまだ居るだろうと思い出したのが花屋のおばさんです(笑)。当時花を良く買っていたのですが、一人のおばさんからいつも買っていました。そして「おばさん、おばさんだけはいてくれ!」と半ば祈るような気持ちでその場所に行くと、ホッ、おばさんは私の期待を裏切らず当時のままそこに居てくれていました(笑)。

 おばさん、「おや、最近来なかったねえ。日本に行っていたの?」
 私、「(最近って、もう数年経ってるよおばさん!)いえ、オフィスを移ったので最近寄れなかったんだよ、おばさん。」

 などと他愛のない言葉を交わして、これまた超久し振りに花なんぞを買ってみました(笑)。

 「十年一昔」とはよく言ったものですが、最近は「三年一昔」と言われるくらい世の中の移り変わりが本当に激しいです。ボヤボヤしていられませんね(笑)。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると物凄い励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します。


猫背

2008年09月16日 | 日々雑感

 猫は猫背、ということは当たり前のことですが、今日街でショーウィンドーに移った自分の歩く姿を見てびっくりしました。

 なんと私も猫背になっていたのです!(笑)。

 飼い猫や飼い犬は「飼い主に似る」とは良く聞く話ですが、その逆もあるのでしょうか。と、言うのは冗談で、やはり人間知らず知らずのうちにというのか、いや、背筋をまっすぐに伸ばして歩こうと意識して歩かないと「猫背」になってしまうような気がします(笑)。

 以前地元シンガポール人の知人が「日本人を見分ける方法」のひとつとしてこの「猫背」をあげていました。聞いた瞬間はその知人を「張り倒してやろか」と思いましたが、ちょっと待てよと、自分にも心当たりがありましたので、その感情をグッとこらえ妙に引きつった笑いを浮かべていました(笑)。

 日本人はその控えめさから猫背になりやすいのでしょうか。以前ある会合で見かけた光景が頭をよぎります。集まった人のほとんどがシンガポール人だったのですが、少し遅れて入って来られて方が、「腰をかがめながら、片手で手刀を切りながら」会場に入って来られたのです。一目で日本人と分かりました(笑)。遅れて申し訳ありませんというその方のお気持ちが、「手刀」と腰をかがめた姿勢からとてもよく感じられた次第です(笑)。

 猫背ではいけません。やはり胸を張って手を大きく振りながら歩きたいです(笑)。

------------------------------------------------------------
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると物凄い励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します。


がんばります

2008年08月15日 | 日々雑感

 「“頑張る”というのは“頑”を“張る”と書き、それは心に緊張を伴いプレッシャーをかけるので良くない。“頑張る”のではなくて、“真剣にやる”というのが良い。だから私は“頑張らない”。」、などとのたまったことをいつだったかこのブログで書いたかと思いますが、どうしても使ってしまいます、「頑張ります!」(笑)。

 また、一所懸命探している候補者さんなどを見ると、ついつい、「頑張りましょう」、とか、「頑張って下さい」、とか声をかけたくなります。そんな時、「真剣にやりましょう」というとまったく意味が違ってきて、あたかも相手が生半可な気持ちで就職活動をしているとでも言っているように聞こえますのでこれは良くありません。

 私は中国語は出来ませんが、テレビのサブタイトルなどを見ていると、「頑張る」は「加油」となっています。「頑張って!」などと声をかけた時などのサブタイトルは、「加油!」です。この漢字を見ての発想はおのずと、「火に油を注ぐ」です(笑)。加油=燃え盛る火にさらに油を注いでもっと火を強くする=頑張る、ということでしょうか。同じ漢字を使う民でも発想は思い切り異なります(笑)。

 と、言うことで私は、半ば言い訳がましいですが(笑)。「頑張る」をヒラキにして「がんばる」とひらがなにして使うことと致しました(笑)。

 「がんばります」。流石は日本のひらがな、なんとなく柔らかい感じが致します。(笑)

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


複数年契約

2008年08月14日 | 日々雑感

 イチロー選手らメジャーリーグの日本人選手の話ではありません。オフィスの備品の話です(笑)。

 オフィスの中で仕事で使うもの、例えばインターネットへアクセスするためのルーターやメールやウェブのホスティング・サービス、そして携帯電話からコピー機、さらにはオフィスそのものが「複数年契約」です。初めてオフィスの賃貸契約をした時などは、「途中で払えなくなってしまうのではないだろうか。」と、その契約年数の長さ(たった2年だったのですが:笑)に、思わずめまいがした記憶があります(笑)。

 ホームページには「この仕事を100年続ける」ととても威勢のイイことを書いてはおりますが、やはり複数年契約、そしてそれが今回のように5年とかなりますと、「本当に大丈夫か、いや大丈夫だ、いやいや大丈夫に違いない。」と心の中でしばし躊躇します。ところが、ついつい割の良いフリーギフト、いや、話の上手なセールスマンに押されてサインしてしまう訳です(苦笑)。

 今週は日本のお盆休みでお客さんも一時帰国されているせいか、とても静かです。今日はオフィスで、本来の仕事というよりも、電話回線を増やすための折衝やアレンジメント、契約更新のサイン、そして新規契約の申請などで一日が暮れてしまった感じです。ま、こんな日もありますって(笑)。

 商売一寸先は闇、でも一歩踏み出せば新たな現実。以前ご紹介したイタリアの古い格言、「足は大きく踏み出せ、目的地に早くつけるし、靴の減りも少なくて済む」、そんな言葉達を心に刻みながら前に進んで生きたいと思います。
-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


光はまっすぐ進む

2008年08月13日 | 日々雑感

 今日の日中はとても爽やかな空の色でした。こんなに青々とした空の色を見たのは久しぶりという思いがします。写真ではうまく伝わらないかも知れませんが、雲の白さと空の青さがはっきりしていて、目に痛いくらいでした。

 自然の色はやはり良いですね。写真や印刷の性能がいくら向上しても自然の色にはかないません。

 でも、実はわれわれが見ている色というのは、そのものの色ではなくて光の反射なんですよね。雲や空や木やビルは、それ自体は発光体ではないですから、われわれが見ているのはその物に反射した光ということになります。

 大昔(?)、理科の授業で学んだ光の性質のひとつに「光はまっすぐ進む」というのがあります。人類が誕生してから、いやそのもっと前から、光はそのまっすぐ進むという性質は変えることなく今日まで続いてきました。そのことを考えたとき、太陽のすごさと言いますか偉大さに心打たれずにはいられません。光がもしまっすぐ進まなかったら、この世界は一体どのように見えるのでしょうか?考えてみると面白いです(笑)。

 「光はまっすぐ進む」。とてもシンプルな言葉ですが、何かこう、「じゃあ貴方は?」と光から言われているような(笑)、とても奥の深さを感じた今日のお昼時でした。

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。





今日は

2008年08月09日 | 日々雑感

 今日シンガポールは43回目の誕生日を迎えています。時計はもう午後6時を回っていますから「ナショナル・デー・パレード」が始まっていることでしょう。でも空模様はあいにくの雨。お昼頃まではものすごく天気が良くて暑かったのですが。早く晴れることを祈っています。

 シンガポールが43年前の今日マレーシア連邦から追放される形で分離独立した際、そのことを国民に伝えるリー・クワンユーがテレビカメラの前で涙する映像はとても有名です。それにしても43年間でこれだけの国を創ったのですからすばらしい。アジアの中では奇跡に近いと思います。

 奇跡と言えば「奇跡の復興」と形容される戦後の日本もすばらしいと思います。そして今日8月9日と言えば63年前に長崎に原爆が投下された日、その3日前は広島に原爆が投下された日です。その両日もことも忘れてはならないと思います。

 シンガポール暮らし、シンガポールにお世話になる者として、今日8月9日はその誕生日を心からお祝いする日ですが、同時に63年前の広島と長崎の原爆によって亡くなられた方々のことを思いご冥福をお祈りする日でもあります。

 8月はいろいろとあります。

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


ベリー・グッド!

2008年08月08日 | 日々雑感

 こんな話題で済みません。

 今日は仕事もせずに医者に行っておりました。それで苦節3ヶ月半、ついに勝ち取りました「ビール解禁」!(笑)。

 すべの検査の結果を見て、これまでずっと担当してくれたドクターが私の肩をたたきながら「ベリー・グッド!」を連発してくれました(笑)。私の摂生も報われました(泣)。(こんな感じで売り上げも成果が出せれば・・・)

 さあて今日はお祝いだ!ドクター、例のあれはどうですか?ほら、前回の検診では今日の結果を見て判断しようと仰っていたあれですよー、と私が話を向けると、「えっ?さて何のことだっけ?」とドクター。とぼけないで下さいよー、ビールですよー、ビール。今日の検査結果を見て判断しようと言ってじゃないですかー。“ベリー・グッド”であればもう飲んでもいいんですよね??と聞くと、「明日はナショナル・デーだから明日にしたら?」とかわすドクター。今日はオリンピックなんですよー、今日から飲ませて頂きます(ピシャリ)、と言ったら、「少しづつ、毎日は駄目だぞ」とOKが出ました(笑)。

 やったー!ドクターに丁寧にお礼を言って、じゃあお金を払って帰ろうと背を向けたら後方で次の患者さんがドクターにこう言っているのが聞こえました。「ドクター、私にも“ベリー・グッド”と言って下さいね」。(笑)それはあなた次第です。

 さて今日はいくら掛かるかな、検査もしたので300ドルくらい掛かるかなあと、会計の段になって急に現実に引きずり戻された私は、「はい佐藤さん、今日のお会計は合計で700ドルになります。」と言われ思わずその場に倒れそうになりました(笑)。シンガポールドルで700ドルというと、今日の為替レートでは、約54,800円っすよ!(怒)

 シンガポール、医療費は「超ベリー・グッド」です(泣)。

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


 



明日8月8日は重要日

2008年08月07日 | 日々雑感

 明日は8月8日、いよいよですね(笑)。

 何がいよいよかと言いますと、多分皆さんはオリンピックのことを思われたかと思いますが、実はまったく関係のないことです。

 今年の4月後半から5月のはじめにかけてブログの更新ができなかった時期がありましたが、あの時以来医者から『ビール禁止令』を出されてしまっておりまして(苦笑)、明日の検診で問題なければ晴れてビールが飲めるということになっております(笑)。

 さあて、明日はどのような診断が下されるでしょう。解禁となればお祝いと行きましょう。もし駄目と言われれば大人しく家で開会式でも見ておりましょう(笑)。

 皆さんもお体をお大事に!

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


短気は損気

2008年08月06日 | 日々雑感

 子供の頃は父譲りの短気丸出しの人間でしたが(笑)、母から「短気は損気」と諭された御陰で長じるに従い今の穏やかさを見に付けた私ですが、ふとした瞬間にカァーッとはなりませんが、こめかみが「ピキン」と鳴るときがあります(笑)。

 先日お伺いしたある企業さん、担当者の方はとても良い方で「よしこの方のためなら今回のお仕事をやらせて頂こう。値引きの要請があってもお受けしよう。」と思いながら話をしていたところへ、30分遅れで人事の偉い方が入って来られました。で、座るなりいきなり、「あなたの仕事に対してこの料金は非常に高い」と切り出されたものですから、ついつい「ピキン」と鳴ってしまいました(苦笑)。

 まだ何も仕事をさせてもらっていないの。それにもっと違った言い方があるでしょう、例えば“予算がこれしかないからこれでやってくれ”、とか。。。などと思いながらも口をついで出てきた言葉は、「値引きは一切致しません。うちは候補者を売っているのではありません。コンサルタントである私の時間とサービスを売っているのです。レジュメが欲しいんだったらレジュメ・バングにでも行って下さい。」(苦笑)。

 これで話はお終い。双方顔はにこやかですが、じゃあこれでとミーティングは終了しました。「イヤな客には売るな!」とよく言われますが果たして今回はこれで良かったのかどうか(笑)。

 いずれにしても「短気は損気」です。何か言われてもストレートに反応するのは止めて、そこで立ち止まって別の感情、プラスの感情を選択したいと思います。昔の偉人のように、「あなたの顔はアホ顔だ」と言われて喜べるようになりたいと思っています(笑)。

-------------------------------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へにほんブログ村 転職キャリアブログへ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の3箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。


人材会社の裏メニュー

2008年07月24日 | 日々雑感

 最近広告を出しました。企業向けの広告です。限られたスペースの中でどこまでウチを表現できるかとてもチャレンジングでした(笑)。

 ボツになった原稿は数知らず。頭が禿げるくらい考えた文章がやっと出来ました。周りは「ちょっとォ、これは、、、」という反応だったので一瞬私も「過激すぎるかも」と迷いましたが、「足は大きく踏み出せ。目的地に早く着けるし、靴の減りも少なくてすむ。」というイタリアの格言を思い出し、思い切ってGOサイン!を出しました。

 結果、期待していた新規企業さんからの連絡は全くありませんでした(泣)。その代わりにあったのは知人友人からの電話の数々。確かにインパクトはあったがあまりにも“カラー”が違いすぎで“セールスブリッジだ、佐藤だ、と気が付くまで時間が掛かった。”というのが大半の感想でした。さもありましょう。今回はある意味“イメチェン”を狙ったので(苦笑)。でも、そんな強がりもこうも反応がないと悲しく響きます。

 それから3週間ばかり経った今日、ありました!待望の電話が!それも今までお付き合いのないはじめての企業さんから!

 「あのー○○誌を見たのですが、、、」

 「はいっ!ありがとうございます!で、“営業”ですか“ITエンジニア”ですか?」(実は広告には「営業とITエンジニアのポジションしか取り扱っていない」と明記していたのです。ところが、)

 「いえ、違うのです。営業でもITエンジニアでもありません。」

 「え?(ではなぜウチへ電話を。。。)」


 巷では食堂やレストランに行くと、メニューにかかれていないいわゆる「裏メニュー」があります。一部の知っている人達や常連さんだけに提供されるものです。ウチも対外的には「営業とITエンジニアだけ」と言わせて頂いておりますが、ある特定の企業さんに対しては「どんなポジションでも」やらせて頂いているところもあります。つまりウチにも特定のお客さんに出す“裏メニュー”があるのです(笑)。

 今回の企業さん、それを知ってか知らずか。初の広告のお客様ですので、何とか成約に結び付けたいと思うのは山々なのですが、まずはお話を詳しくお聞きした上で、お引き受けするかお断りするか考えたいと思います。仕事の第一歩は“お客さんになって頂ける企業かどうかを見極めること”ですから。強く行きましょう(笑)。

----------------------------
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
このブログを応援して下さる皆様、
もし宜しければ上の2箇所をクリックして頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

後悔の香り

2008年07月17日 | 日々雑感

 仕事をしているときに急に仕事以外のあることが気になって、どうしてもそれに手をつけてその問題を片付けてしまいたいと、いても立ってもいられなくなるときがあります(笑)。時間を無駄に使ってしまうことになるのは明白なので、「きっと後で後悔するぞ」と頭では分かってはいても、なかなか自制が効くものではありません。

 私の場合、今日それがありました(笑)。気持ちが仕事から離れてしまい意識の対象がその問題に向かってしまったとき、そんな時は「やりたいことは出来るんだけど、これをやっちゃったら後悔するなあ」的な、なんとなく“後悔の香り”がするような気がします。

 今回の“後悔の香り”は最近買い換えたばかりの携帯電話です。北欧の某メーカーの製品なのですが、これがどうも調子が悪いのです。別の問題で一度サービスセンターへ送っていますが、今度はまた別の問題発生です。そういえば最近お会いしたお客さんもこのメーカーの電話、新品2台続けて初期不良だったとこぼしておられました。

 なんとか自分で解決しようと「頼むよーメーカーさん、こんな時間も勿体ないんだよー」などとつぶやきながら、あおれやこれや触りまくりますが一向よくなる気配はありません。次第に「おいコラ携帯電話っ!この費やした時間分請求させてもらうでぇ」と勢い関西系になってしまいます(笑)。

 教訓1:携帯電話でメールもウェブもSMSも、はたまたコンタクトからスケジュール、ToDoからメモ、それに株価も為替もみんなまとめて管理できたら時間が思い切りセーブできて便利で楽と思った私がバカでした。
 教訓2:後悔の香りを嗅いだら直ぐに仕事に復帰すべし。その際携帯電話は目の届かない遠くのどこかへ置く。もしそれが出来なければ思い切って踏み潰す。極端ですみません(笑)。

---------------
このブログを応援して下さる方は←これをクリックして下さい。ありがとうございます!




本質をつかむ力

2008年07月16日 | 日々雑感

 物事の本質をつかむ力って、本当に大事だと思います。

 タクシーに乗って、運転手さんの態度が悪いからといって怒るのは本質ではありません。タクシーに乗ることの本質は、「目的地に安全に到着する」ことにあるわけです。私は以前「不正」に怒りまくっておりましたが、もう止めました(笑)。タクシーは私を安全に目的地まで送り届けてくれればそれでいいです。

 同様に、何かをするとき「日にち」や「時間」その他「方角」や「数字」などが、自分が期待する通りにならなかったり、または変更になったとしても嘆いてはいけません(笑)。物事の本質は往々にしてその日にちや数字などではなく、その何かをやり遂げた「結果」がどうなるか、だと思うからです。

 物事の本質をつかむ力。私もまだまだ至りません。

---------------
このブログを応援して下さる方は←これをクリックして下さい。ありがとうございます!