夕風桜香楼

歴史ネタ中心の雑記帳です。
※当サイトはリンクフリーですが、イラストデータの無断転載はご遠慮ください。

【記事目録】征西戦記考 ~西南戦争の実相~

2030年01月10日 10時52分32秒 | 征西戦記考
  
 既刊頒布中! 特設ページはコチラ

 西南戦役(西南戦争)の実相についての解説記事である「征西戦記考」シリーズは、当ブログのいわばメインコンテンツです。
 近年、記事の種類も増えてきたことから、ブログトップにまとめページを新設・固定することにしました。
 西南戦役にご興味をお持ちの方に、少しでもお役立ていただければ幸いです。


【コラムもの】
 比較的読みやすい内容となるようにまとめた解説コラムです。トリビア集的な側面もありますので、まずはこちらからどうぞ。

官軍から見た西南戦争
 西南戦役の経過を、官軍視点で概観するものです。基本事項の予習orおさらいに。

西南戦争・警視隊の九州派遣
 「抜刀隊」の活躍で知られる警視諸隊の活動について、俯瞰的に解説しています。

征討発端と山県有朋 ~NHKの西南戦争特番について~
 戦役勃発時の政府初動に関して、一般に誤解されている事柄の実相を論証・解説したものです。

西南戦争期の兵営生活
 西南戦役頃の鎮台兵の意外な生活実態について、経験者の述懐を紹介しています。
 
西南戦争 生き残った者たちの証言【1】【2】【3】
 『西南之役懲役人質問』という史料に基づき、薩軍の生き残りの証言を紹介しています(全3回)。

西南戦争 両軍舌戦
 戦闘の合間に発生した両軍の「舌戦」について、当時の記録を引用し紹介しています。

西南戦争 数値から見る警視隊戦記 
 西南戦役における警視隊の戦いについて、戦死者名簿をもとに実証分析しています。

西郷はいずこ 鹿児島暴発をめぐる情報戦【1】【2】【3】
 戦役勃発時、政府はいつ、どのように西郷の関与を断定したのか? 史料をもとに、その実相を探ります(全3回)。

西郷をシサツせよ⁉ 希代の“勘違い”の実相【1】【2】【3】【4】【5】 《新着記事》
 西南戦役の発端は、言葉の聞き間違いだった⁉ 有名な逸話の実相に迫ります。(全5回)


【論考もの】
 ややカタい内容の論考です。より深く知りたい方にオススメしますが、西南戦役に関する一定の予備知識が必要かもしれません。

西南戦争における旅団編成の複雑化 
 征討旅団の編成が複雑化した経緯と背景について考察したものです。

西南戦争勃発時の政府機構
 西南戦役頃の政府の機構や人事についてのおさらいです。

西南戦争・政府初動の実相
 戦役勃発時における政府の初動措置について、俗説とはやや異なる実態を解明しようとこころみたものです。

西南戦争・征討体制の構築
 戦役勃発直後の征討体制の構築過程と、その特徴について考察したものです。



 今後も新たに記事を追加するつど、更新してまいりたいと思います。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の絵など

2024年05月30日 23時49分26秒 | ギャラリー
 
 春はなんだかんだでやはり忙しいですね。
 時間もあまりとれませんでしたが、月1枚のペースはおおむね維持。引き続きコンスタントにつづけていきたいところです。







『Winter Collection』
 2024.1.21.

【高画質版&差分】(pixiv)

 19世紀陸軍制服の意匠は、現代のファッションにも通用するか? そんな実証実験をやってみました。
クラバット風のチョーカー、肋骨服風のジャケットに、側章をあしらったロングスカート。シックなファッションを演出できれいればよいのですが……。





『習作・表情練習』
 2024.2.5.

 Ⅹの企画もの。
  1:笑顔
  2:泣き顔
  3:おこ顔
  4:ゲス顔
となります。









『気淑風和』
 2024.3.9.

【高画質版】(pixiv)
【高画質差分集】(pixiv)

 玲和陸軍シリーズ。
 今回はシンプルに、冬服を正規の立襟スタイルで。
 厚塗り風彩色の練習も兼ねたものとなります。





『玲和四年服制ミニ図解』
 2024.4.30.

 玲和陸軍シリーズにおける服制の、主要な細部デザインを解説してみたもの。
 あわせて、時短塗りのさらなる方向性を模索……。







『夏めく』
 2024.5.30.

【高画質版&差分】(pixiv)

 玲和陸軍シリーズ。
 欧州各国の開化的スタイルを参考にデザインされた、ファッショナブルかつ快適なミニスカート式の夏季制服。しかし、国軍の武威保持と風紀粛正の観点に基づく強い異議により、導入は見送られた…という妄想です。
 差分は明治期を彷彿とさせる白制服。清潔感があって、これはこれでよいものですね。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年正月

2024年01月16日 00時38分04秒 | ギャラリー
  


 新年ということで描初め。明治10年台における略衣姿の将校となります。

 明治初期、陸軍将兵の挙措は後年のそれとは異なっていたようで、特にフランス式の影響が濃かったことが知られております。ただ、写真や図画の史料が乏しいため、その実像は必ずしも判然としません。
 明治6年制定「陸軍敬礼式」において、将校の敬礼は「帽の紐を頤に掛るときは右手を挙て帽に及ぼす もし紐なきときは帽を脱す」とのみ規定。しかし明治16年には、これが「凡そ軍人の敬礼は挙手注目とす 其法右手を挙て食指と中指を帽の前庇の右側に当て掌を外面に向け肘を肩に斉しくし敬すべき人に注目す」と改正されます。元来下士卒のみの動作であった挙手敬礼が、将校にも適用された形です。脱帽のみというシンプルな敬礼は、実務的にはほとんど運用されていなかったのかもしれません。
 興味深いのは、掌(てのひら)の向きです。フランス式の挙手敬礼は掌を真正面に見せる動作(ドゴールの写真なんかが有名ですね)で知られており、後年の帝国陸海軍や現代の自衛隊・警察の礼式で見られるような、掌を下に向ける動作とは異なります。この点、先述の明治16年の「陸軍敬礼式」では純フランス式を彷彿させる「掌を外面に向け」という記載がありますが、その後の明治20年に改正制定された「陸軍礼式」においては、該当箇所の表現が「掌をやや外面に向け」と修正されています。つまり、明治初期の陸軍将兵の挙手敬礼はフランス式の色彩が強いタイプだったものの、明治20年ころに変更され、われわれのイメージする形に近づいた…とみることができるのです。
 前置きが長くなってしまいましたが、今回の絵はそんな旧式の挙手敬礼をイメージしてみました。とはいえ、礼式法令が短期間で改正されている事実を見るかぎり、そもそも純フランス式の挙手敬礼はそれほど真摯に受容されていなかったのではないか…という推論に基づき、どちらかというと後年のスタイルに近づけた折衷的な塩梅としています。
 肋骨服は明治初期によく見られるタイプ。襟や紐飾の形状が後年とやや異なっているほか、襟元には黒色の下襟(クラバット)を巻きます。またこの時代は、帽子を浅くかぶるのが流行していました。

 残念ながら諸手で賀すことがむずかしい年明けとなってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の絵など

2023年12月31日 00時58分26秒 | ギャラリー
 
 年の瀬ということで、下半期に描いた絵のまとめです。





『明治初年の証明写真』
 2023.11.25.

【高画質版&差分】(pixiv)

 明治10年前後の将校略衣。実際の古写真をベースに作画しつつ、当時の鶏卵紙ブロマイドのイメージで。
 明治初年に多い折襟タイプの肋骨服。紐飾のデザインは多種多彩ですが、これはきわめてシンプルな部類で、肋骨部分が上から順番に短くなっていきます。両側の紐飾は、後年のそれより傾斜のある配置。懐中時計の紐(または鎖)は、肋骨部分に通して留めている着用例が多い印象です。





『国防国家という陥穽』
 2023.12.23

【高画質版&差分】(pixiv)

 時短画法勉強の習作として、過去絵のリテイクを。
 以前は参本幕僚にしていましたが、今回は陸軍省軍務局員です。軍服に青年将校文化を残しつつも、陸大を恩賜卒業し欧州駐在を控えた気鋭の統制派系若手将校(昭和10年頃)をイメージしてみました。





『落日のワーテルロー』
 2023.12.29.

【高画質版&差分】(pixiv)

 リドリー・スコットの『ナポレオン』をようやく観てきました。歴史ファンの間で評判が芳しくないのも確かに分かる内容でしたが、巨匠の老練な腕前で徹頭徹尾”映画的に”再構築されたナポレオンの物語は、やはり見ごたえ抜群。不思議な高揚感を与えてくれる、楽しい作品だったと思います。
 さて、そんなわけでナポレオニックが描きたくなり、鑑賞記念にさっと仕上げました。画題はいろいろ検討しましたが、結局ワーテルローのナポレオンをイメージ。同人は壮麗華美な将官制服よりも近衛兵のシンプルな軍服を好んだそうで、こちらは近衛猟騎兵連隊長の軍服となります。名作映画『ワーテルロー』のナポレオンも、会戦当日はこれを着ていましたね。
 細部については、各種肖像画や海外サイトの情報を参考にしてみました。いかんせんこの界隈は門外漢なのでいちから調べる羽目になり、それなりに苦労しましたが、結果としては楽しかったですね。



 対AI戦と生産性のバランスを追求し、画法の改善に挑戦した一年でした。
 来年も引き続き暗中模索となりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷をシサツせよ⁉ 希代の“勘違い”の実相【5】総括

2023年09月19日 21時36分36秒 | 征西戦記考
 
 最終回ということで、これまで紹介してきた事実をあらためて整理し、勘違い説が流布するに至った経緯を再確認したいと思います。

 明治10年1月末、鹿児島において火薬庫襲撃事件が発生。急報を受けた政府は、川村純義(海軍大輔)と林友幸(内務少輔)を軍艦で鹿児島に急派します。現地到着後、直ちに大山綱良(鹿児島県令)から事情を聴取した川村・林でしたが、その際に「川路利良(大警視)が鹿児島に放った密偵による、西郷隆盛刺殺計画が発覚した」という、衝撃的な事実を聞かされます。
 この時点では大山も川村・林も、あくまで「刺し殺す」の意味で「シサツ」という言葉を使っており、コミュニケーション上の勘違いや誤解は生じていませんでした。事実、九州臨時裁判所における大山の取調べ記録(『鹿児島一件書類』)や後年の川村の述懐(『川村純義追懐談』)などの史資料を見ても、この段階で「シサツ」という言葉をめぐって特段の齟齬が生じた形跡はありません。
 また、このとき私学校党が作成していた密偵の口供書には、西郷を「刺殺」「暗殺」して私学校党幹部をも「みなごろし」にするといった文言が、明確に記載されていました(『丁丑擾乱記』)。私学校党は当初から、「密偵が西郷と刺し違える(=西郷を暗殺する)つもりらしい」というタレコミに基づいて行動していたため、そもそも「視察」を「刺殺」と勘違いする余地などなかったのです。

 さて、大山から聴取後、直ちに鹿児島を離脱した川村らは、取り急ぎ政府に状況報告の電報を打ちました。問題となったのは、その中にあった次の一節です。

「サイカウタイシヤウヲシサツスルコトヲ」

 川村らは深く考えずに「刺し殺す」意味で「シサツ」を使用したのでしょう。しかし、この表現は非常に紛らわしく、問題のあるものでした。実際、ある文書では当該箇所が「西郷大将を刺殺することを」と清書された一方、別の文書では「西郷大将を視察することを」と清書されるなど、政府内で少なからず混乱を招いていたのです(『鹿児島征討電報録』)。

 そもそも政府の面々からすれば、「西郷刺殺計画」じたいが寝耳に水の話です。なぜ鹿児島で突如そんな話が噴きあがったのか? 政府に届く正確な情報がごく限られている状況下、彼らは腑に落ちる答えを探し求めました。そんななか、岩倉具視(右大臣)はひらめいたわけです。

「シサツ……、もしや、川路の密偵が『視察』と自白したのを、私学校党が『刺殺』と勘違いしたのではないか!?」

 もしかすると、岩倉から追及された川路が「私は部下に『視察』は命じたが、『刺殺』は命じておりません!」などと抗弁したのかもしれません。いずれにせよ、現地鹿児島では単純に使われていた「刺殺」という言葉が、川村電報で「シサツ」と伝達されたために、重要キーワードに化けてしまったのです。
 つまり、言葉をめぐる勘違いは鹿児島でなく、政府の中で生じていた。……これが、シサツ勘違い説のカラクリだったということになります。

 このようにシサツ勘違い説は、元をたどれば岩倉具視による思いつきの仮説=想像に過ぎません。しかし厄介なことに、

 ●「シサツという言葉を鹿児島人が勘違いしたのではないか?」と主張する岩倉具視の電報は実在する(『鹿児島征討電報録』)
 ●アーネスト・サトウら同時代人の述懐にも、シサツ勘違い説に関する記述がある(『遠い崖』)
 ●密偵団は「西郷」=「坊主」といった暗号を使っていたらしい記録がある(『林友幸西南之役出張日記』)

など、それを構成する断片的な要素は、いずれも史料的根拠のある事実なのです。もし構成要素の全てが真偽不明の憶測・噂話であったのであれば、シサツ勘違い説が現代まで語り継がれることはなかったでしょう。
 要するに、シサツ勘違い説は「ウソみたいな話」でありながらも、これら断片的な史実に補強されることで、一定の説得力を備えることができたのです。

 英国人サトウの日記からは、岩倉が当時からシサツ勘違い説を各所で吹聴していた事実が読み解けます。こういった動きもあってか、シサツ勘違い説はいわば「政府の公式見解」として、世間に流布・定着することになったと考えられます。山県有朋(陸軍大輔)が後年「なるほど視察を刺殺と読み誤るのは、無理はなかろう」と語っている(『西南記伝』)のは、シサツ勘違い説が政府内で支持されたことの証左であったといえるでしょう。

 鹿児島暴発の報が舞い込んだ当初、政府の面々は西郷の関与を信じませんでした。情報の不足もありますが、同時に「西郷が無事であってほしい」という実に人間的な感情(=願望)が、彼らの認知を歪めたともいえます。しかし結果としてそれは、初動措置の遅延と早期収拾失敗という、最悪の事態を招くこととになりました(過去記事参照)。
 シサツ勘違い説にも、これと同根のセンチメンタリズムが見え隠れします。もし当時、政府の面々に「西郷のいる鹿児島が暴発するはずがない(=何か別の真実があるに違いない)」という先入観がなければ、あんな荒唐無稽な珍説が現代までまかり通ることもなかったのではないでしょうか。
 断片的な事実が人々に都合よく解釈され、結果として巨大な虚構が組みあがっていく……シサツ勘違い説をめぐる謎解きは、情報が氾濫する現代においても、多くの示唆を与えてくれるような気がします。

(了)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする