心地庵で HEART & EARTH

心と地球に寄り添う暮し、それはきっと心地いい
大阪から鹿児島へスローな生活を求めてやってきた夫婦の日頃を綴ります。

薪窯の修理が完了しました!

2012年04月29日 | 心地庵からのお知らせ

ぽっかり空いたレンガの後の痛々しさ。

翌日さっそく様子を見に来てくれたMASARUDON。有難う!助かりました。

基礎部分を半日でやり直すことが出来たのは大きかったです。

修理2日目・・・窯の空いた部分を耐火レンガを使って穴埋め。隙間は崩れた粘土を再利用。

細かく砕いてから、水を混ぜれば、十分すぎる程の補修材に変身!

外からレンガを慎重にウリウリと押しこむ。

そして、ここからが大変でした。

内部の隙間を埋めるために、窯の中に入っての作業。

さすがに嫁さんにお願いして入ってもらいました。

感謝感謝

作業3日日・・・耐火レンガの穴埋めが終わったので、土台のブロックと窯との高さを合わせるために、

モルタルを流し込む。

作業4日目・・・溶岩を粘土層の周りに設置して、砂の流失を防ぐとともに断熱の役割をしてもらいます。

砂を均等に粘土の上にかぶせるように層をつくります。

さらに、溶岩を固定させるために、さらに粘土をペタペタと張るのですが、あ~粘土が足りなかった~

作業5日目・・・大雨の中、足らずの粘土を分けて頂きに、友人のおばあちゃんの田んぼへ。

HIROさんYUKIさん有難う。

休耕田の田んぼの粘土を分けて頂きました。

田の神さぁ~、どうか良い窯にしてください!

作業6日目・・・頂いた粘土を、水で溶いて小石などの不純物を取り除くのですが、ほとんど不純物はなかった。

つくづくと良い粘土だと思う。

本当は藁などをまぜて、発酵させねかすのですが、今回は緊急事態のため、そのまま使用しました。

作業7日目・・・装飾用に桜島溶岩を貼り付けて完成。

米、塩、酒をお供えして「これからの一緒に働いてください」と、お祈りしました。

 



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良かったですね (サウスワン)
2012-05-01 11:03:41
ご無沙汰してます。サウスワン・小林です。
良かったですね。21日の破損の記事から更新がなかったので、昨日も心配して、皆で話してたところです。
こちらも相変わらず、皆で頑張ってますよ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。