はしもんさんの質問に答えて
質問
将来パイロットになりたい現在高校一年の女子です。
大学は工学部に進もうと考えています。
将来のことを考えて機械に強くなっておいた方がよいと考えています。
大学ではこれを学んでおいた方がよいというものはありますか?
パイロットを目指していられるとのこと嬉しい限りです。
最近では各社とも女性パイロットが活躍していますし、すでに女性の機長も誕生しています。
以前にも書きましたが必ずしも工学部が有利なわけではありません。
文化系と理科系ほぼ半分ぐらい、文化系の方が若干多い気もします。
パイロットの道は、自社養成、航空大学校、様々な大学のパイロットコース、自衛隊または海上保安庁などからの転職とわかれます。
まだ時間がありますので良く見極めてください。
パイロットの世界では微分積分はほとんど必要ありません。
高校の物理、それも力学と電磁気学、熱力学はしっかり学んでおいてください。
あと絶対的に必要なのが英語です。
管制官との会話もそうですし、最近では外国人の機長も大勢います。
マニュアルも原典を確かめるときは英語が必要になります。
話す、聞く、読む 英語が鍵になります。