goo blog サービス終了のお知らせ 

パイロット養成講座

多くの機長、副操縦士を育てた坂井優基が、パイロットになろうとする人や訓練生に送るアドバイス

コントロールチェック

2014-04-03 | PMDG NGX
飛行機は離陸の前に、エルロン、エレベーター、ラダーが正常に動くかコントロールチェックを行います。
このコントロールチェックは動くことを見るだけではありません。
エルロンを左にきって、各舵面が正常に動くかを見るのは当然ですが、ニュートラルポジションに戻したときに舵面が中立位置に戻るのもチェックしなければなりません。
過去A320でスティックへの配線を間違えたために、キャプテンの操縦と飛行機の動きが逆になり、あやうく墜落しかけた事例がありました。
コントロールチェックは非常に重要です。

操縦席の中の物

2014-03-30 | PMDG NGX
先日、ある訓練生が自分のまわりにマニュアルやペットボトルを普通に置いていました。
地上ならば何でもないことなのですが、飛行機は必ず揺れます。
揺れたひょうしに無造作に置いたペットボトルが転がってラダーペダルに挟まったりすると大事故になる可能性すらあります。
操縦席の中のものは決められた位置に置く、あるいはフライトバッグの中に置くなど転がらないようにすることが必要です。

視力

2014-03-27 | PMDG NGX
最近では通勤途中、読書は控えていらっしゃるのですか。

私は視力が良くないために結構意識しますし、是非話を聞きたいと思います。

はい、電車やバスの中では本や新聞は一切読みません。
振動しているところでの読書が一番目に良くないようです。
布団に入っての読書もしません。
手暗がりになるところや暗いところでの読書もしません。
また上空は太陽の光が強いので、サングラスをかけています。

コミュニケーション力

2014-03-27 | PMDG NGX
パイロットの方はコミュニケーション力が高いと思いますのでお聞きします。
私は、熱意や思ってることをうまく言葉で伝えることができていないように感じます。
基本あまり表情に変化がないのでそれが原因ということもあると思いますが、言葉などで上手く気持ちや感情を伝えるにはどうすれば良いでしょうか。

少し観点が違うかも知れませんが、自分の思っていることを相手に伝えることに主眼を置いているうちはコミュニケーションは図れないと思います。
まず最初は相手のことを理解しようとするのが先です。
新しい人と一緒に乗った場合、出身地を聞いたり、趣味を聞いたりとにかく共通の話題ができそうなことを探します。
相手が自分と共通点がある、この人は自分に興味を持ってくれていると感じて初めてコミュニケーションが成立します。
そのためにはサッカー、将棋、囲碁、野球、オリンピック、音楽、映画・・・様々な雑学を知っておくことが必要になります。
極論すれば自分の気持ちや感情など伝わらなくてもよいのです。
相手が同じフィールドの人間でこの人には心を開いてよいと思ってくれれば、コミュニケーションは自然に図れます。
自分の気持ちや感情を押し売りしようとしても誰も買ってくれないかと思います。


違っていたこと

2014-03-27 | PMDG NGX
パイロットになっての感動話ややりがいについてはよく聞きますが、逆に描いていたのと違うことやこんな泥臭いことなどありましたらお聞かせください。

以下順不同で書いてみます。
時差が結構きついです。
なったからといって勉強が終わりではありません。進入方式や出発方式、規則どんどん変わります。いつも勉強していなければいけない感じです。
フライト前日には生ものは食べない、夜更かししない、電車やバスの中では本は読まない、ヘッドフォンで大音量で音楽を聴かないなど自己規制をしなければいけない部分が多々あります。
超さわやかな人ばかりかと想像していたのですが、数は少ないのですが、この世界にもいろいろな人がいます。

ただしプラスとマイナスを合計するとプラスの方がずっと大きい気もします。

もし面接担当だったら

2014-02-13 | PMDG NGX
質問
もしも坂井さんが人事で面接をする立場だとしたら、どのような人を採用したいと感じられますか??
就活で航空業界特に自社養成を目指している者として、参考にしたいと考えています。

回答
以下はあくまで個人的な見解です。
いろいろありますが、まず質問に適切に答えられるかを見ます。
質問と違うことを答えたり、無理矢理自分のアピールに持って行く人は判断力と状況認識力が欠如しています。
次に会社について質問します。路線、世界で何位、アライアンス、株価・・・
受けたい会社の下調べもできていなければこれも想像力と情報収集力の欠如です。
後は自分で考えているかどうかを調べます。LCCの台頭、787のバッテリー問題、人の意見の受け売りでなく自分でどこまで考えているかを確認します。パイロットとしてはどうしてなりたいかではなく、なった後何をしたいのか、どんなパイロットになりたいのかを質問します。
自分を実体以上に良く見せようとする人間はパイロットになってもうまくいかないようです。

操縦桿を任せられる、また任せたいと思うパイロット

2014-01-27 | PMDG NGX
質問
坂井キャプテンから見て、操縦桿を任せられる、また任せたいと思うパイロットとはどのような方でしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。

質問ありがとうございます。
これにはいろいろな要素が必要です。まず操縦技量が一定レベル以上なくてはいけません。
次にATCが正しく聞けて、その指示通りに飛ぶことができ、また指示に従うことができない場合には他の方法をリクエストできなければなりません。無理なオペレーションをしないこと、決められたことはきちんと守れることも重要です。
一言で言えば安全に飛ばすことができるパイロットということになるかと思います。

flightradar24

2014-01-05 | PMDG NGX
皆さま新年あけましておめでとうございます。
新年のお年玉代わりに、既に多くの方がご存じかもしれませんが
flightradar24というサイトやアプリがあります。

www.flightradar24.com/

このサイトで、画面に表示された機体を選び、左側の3Dを選ぶとあたかもコックピットから見たような絵が表示されます。
このソフトを使いながらエアバンドの受信機を聞けば、ATCの勉強には最適です。


睡眠

2013-12-24 | PMDG NGX
質問

少し前になりますが睡眠についてテレビで議論していました。
そこで質問といたしまして、睡眠について何か気を付けている、意識していることはございますでしょうか。

人によってやり方は違うのですが、私の場合なるべく現地の時間に合わせるようにしています。
また寝る前にはコーヒーやお茶などカフェインが入っている物は飲まないようにしています。
パソコンの画面は寝付きを悪くするので、寝る前はパソコンや携帯は見ないようにしています。

CRM

2013-12-24 | PMDG NGX
コメント

坂井キャプテン、はじめまして。
新聞には「いけないことだと知っていながら言い出しにくい雰囲気があった」旨の記載がありました。
当方、救急救命士ですが、キャプテンの御著書を拝読しCRMについて勉強を始めたところです。
素人の意見で恐縮ですが、この事故はCRMが足りなかったことが原因に感じられます。

CRMの本家である航空業界、しかも教育機関でまさか、と思うのですがキャプテンのお考えはいかがでしょうか?

はいまさしくその通りだと思います。
教官は成績をつけますし、教官から悪い成績をつけられれば、訓練中止、エリミネートもありえます。
その中で、教官が間違ったことを言っても、それを正すことは非常に難しいと思います。
せいぜい良くても、ぼかした表現で遠回しに言うくらいしかできなかったと思います。

CRMが機能するかどうかの90%以上は立場が上の者の態度によります。
またCRMの大前提は、メンバー一人一人がきちんと仕事をして、事故を防ぐように、安全を保つように考え行動していることを前提にしています。
その上で見落としや勘違いを防ぐのがCRMの役割です。

今回、報告書に書かれていることが事実だとするならば、立場が上の者が意図的に不安前な判断をした可能性があります。
そのような場合、CRMはまったく無力です

北海道・芽室の航空大機墜落事故、法令に反し雲に進入 安全委が報告書

2013-12-20 | PMDG NGX
北海道・芽室の航空大機墜落事故、法令に反し雲に進入 安全委が報告書

安全委が報告書を出しました。
規則は人を罰するためではなく人を守るためにあります。
それを意図的に破ると、多くの人の命が失われます。
また規則違反を報告せず黙認しているとそのつけが回ってきます。
規則を守れない人はパイロットになってはいけません。

ストレスとのつきあい方

2013-12-11 | PMDG NGX
質問
私は些細なことが気になったり神経質な部分がありストレスを感じやすいことがあります。それによって時には不調が出たりします。ストレスとはどのように付き合っていけば良いでしょうか。

回答
ストレスを強く感じる人は「何々でなければならない」という意識が強すぎる人が多い気がします。
本当に「何々でなければいけない」というのは、人を殺してはいけない、人に暴力をふるってはいけない、人の物を盗んではいけないなど、刑法に触れるようなことと、弱い人をいじめたり馬鹿にするような道徳の本質にかかわることだけです。

遅刻してはいけない、部屋をちらかしてはいけないなどは、日本の社会では当たり前とされていますが世界を見るとそうでもありません。
日本では電車が1分遅れるとお詫びの社内アナウンスが流れますが、ヨーロッパでは定刻の15分以内につけば定刻と見なされます。

もう一つ、ストレスが多い人は他人に変化を求めます。他人は親子であっても絶対に変えることはできません。
人に変わることを求めるのを止めるとストレスは大幅に減るはずです。
人にストレスを感じるのであれば最良の選択はなるべくその人とかかわらないことにつきます。

もし時間的なことでストレスを感じるのでしたら、山本周五郎のい深川安楽亭という短編集に出てくる「百足違い」を読むことをお勧めします。



1日1時間

2013-11-30 | PMDG NGX
今年も後1ヶ月あまりとなってしまいました。
仕事に勉強に忙しい時を過ごされていると思います。
受験生など時間的に余裕がない人を除いて有効なのが1日1時間の効用です。
普通の生活をしていれば、どこかで1日1時間を捻出するのは難しいことではないかと思います。
その1時間を普段の仕事や勉強と違う、将来につながることに向けて1年たてば途方もなく違ってきます。
 私も1日に気象の勉強やフライトの勉強に1時間使うようにしています。
最初は大変なようですが、リズムができればさほど難しくありません。
今ではテレビは特別見たい番組だけを録画しておいて後から見る。新聞はほとんど見ない、たまに見ても大見出しだけさらっとみて特に面白そうな記事だけを見るようになりました。これで全く困りません。
これを何年か続けると、とんでもなく違ってきます。
騙されたと思って、英語、飛行機の話、気象・・・何でも良いので自分が将来勉強したいと思っていることを1日1時間始めてみませんか?

酔い止め

2013-11-28 | PMDG NGX
質問

とても素朴な疑問ですが、パイロットの方は風邪薬などを服用して乗務出来ないと聞きますが、酔い止めを飲んで操縦するのも許されていないのですか?
とても素朴な疑問で申し訳ありません。

回答
実体上ほとんどの薬を使うことが禁止されています。
とくに、酔い止めの薬は一部の神経を麻痺させて、傾きを感じさせなくする成分が入っているので絶対に禁止です。
(パイロットには平衡感覚も操縦に必要です)

サプリメント

2013-11-28 | PMDG NGX

質問

健康について書いてらっしゃるので、お聞きします。
パイロットの方の目からみて、サプリメントは効果あるものだと思われますか?

回答

上手に使えばサプリメントも有効だと思っています。

例えば、ビタミンB剤は口内炎などに良く効きます。

一つの種類の大量摂取は避ける

あまり大量に使わない

一度にたくさんの種類を飲まない

などに気をつければ役にたつものも多いかと思います。

ただし人により合う合わないがありそうですし、どのメーカーの何が良いかはわかりません。

自分で試して見る必要があるかと思います。