goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

スイーツデコ!今日は小さなバースデーケーキを作ります 1

2011年10月26日 | スイーツデコ
今日は昨日作りました、
スイーツデコの小さなバースデーケーキ作りを
紹介させていただきたいと思います


今回はいつもお世話になっている方のお誕生日のお祝いに
テディベアとスイーツデコのバースデーケーキを組み合わせたジオラマをプレゼントしたいと
思いつき、先日から作り始めました
ベアは完成しましたので、昨日はバースデーケーキ作りを始めました


まずは白い紙粘土に茶系のアクリル絵の具を混ぜて
うす茶色の粘土を作ります
絵の具は量を加減しながら加え、粘土としっかりなじむようにこねます


うす茶色の粘土が出来たところで
今度はケーキの成形を行います
今回は3段重ねのケーキを作るのですが、一番下の台が6センチ
2段目が4.5センチ、一番上がハートです
先ほど作りました粘土を、型に入るくらいの大きさに丸めておきます


今回は型で抜くと言うよりも、型の中に粘土を入れ型を作ると言った感じですので、
こんな感じに粘土を詰めて行きます


ハート形も同じような感じで、粘土を成形しておきます


粘土を型から取り外し、
上面の面のところを指で軽くアールにして行きます
出来上がったところで、写真の様に粘土を重ねて行きます
(この時少量の木工用ボンドを粘土と粘土の間に塗ると、いいと思います)




土台部分が出来上がりましたので、
今度はケーキに飾るパーツを作って行きました
今回は小さめのバラと葉っぱ、イチゴを飾って行く事にしました
写真が出来上がった葉っぱとバラです
後で着色しますので・・・色は気にしないでくださいね


最後に、バースデープレートも型抜きして作りました
これはおもちゃのケーキ屋さんのようなキットの中に付属されていた物を使用して
型抜きしました
粘土が型に張り付いてしまいなかなかうまく行かないのですが、
少々乾燥気味の粘土を使用したところ、きれいに抜くことが出来ました
型抜きの場合、少々乾燥気味の粘土を使うことがポイントかもしれませんね

今日はスイーツデコで作るバースデーケーキの
成形までを紹介させていただきました
スイーツデコは最近慣れている作業でしたので、
思いつきでここまでの作業が進みました


後は着色して、クリームとビーズなどで装飾したら
可愛いバースデーケーキの出来上がりです

明日は、バースデーケーキの仕上げまでを
紹介させていただきたいと思っております
クリームとイチゴを乗せたら、本当に食べてしまいたいくらいおいしそうになりました
明日もご覧いただけたらうれしいです


 では、これからもよろしくお願いいたします 


スイーツデコ!ソフトクリームを作りました

2011年10月23日 | スイーツデコ
今日は先日作りました、
スイーツデコのソフトクリームを紹介したいと思います


今年の夏ころからスイーツデコ作りの面白さにはまりいろんな作品を作ってきたのですが、
今日は先日挑戦しましたソフトクリームを紹介したいと思います


作っているところの写真は撮る事が出来ませんでしたので
(シリコンクリームは乾燥が早いので、撮影しながらの作業が難しかったです
今日は完成品の写真のみになってしまうのですが・・・
ソフトクリームは以前アイスクリームのところで紹介したコーンに
シリコンクリームを絞り袋でソフトクリームの様に絞って製作いたしました

写真の中にピンク色のソフトクリームが見えると思うのですが、
これはタミヤのエナメルの赤をシリコンクリームに混ぜて作ってあります



タミヤのエナメル塗料はとても発色がいいので、
シリコンクリームと混ぜてもきれいな色が出ます
クリームに着色するときのポイントですが、
エナメル塗料は少量ずつ加えて、色の加減するとイイと思います

エナメル塗料は赤だけでなくいろんな色が発売されていますので、
ミント系のクリームなら緑とか・・・
レモン系のクリームなら黄色など・・・工夫が出来ると思います


とてもかわいい仕上がりになりますので、
ぜひお試しください

 では、これからもよろしくお願いいたします 

スイーツデコ!今日はフルーツもりもりカップケーキに挑戦です!!

2011年10月11日 | スイーツデコ
今日はスイーツデコで、
フルーツ盛りだくさんのカップケーキを作ってみたいと思います


前回9月16日の私のブログで、
タミヤ本社で体験させていただきましたカップケーキの作り方を紹介させていただいたのですが、
今日はその変形バージョンとして
フルーツがたっぷり乗ったカップケーキを作ってみようと思います


まずはカップケーキ部分を作ります
ココまでの作り方は、9月16日のブログを参考にして戴けたらと思います
ただ今回の場合は、タミヤの焼き色の達人で焼き色を付けた後
ケーキ部分全体にニスを塗ってしまいました
(後の作業を考えると、ここでケーキ部分にニスを塗るのがイイと思いました)






次はカップケーキを飾る
パーツを用意しました
フルーツ類は私が軽量粘土を使用して作ったもので、
出来上がり後にアクリル絵の具で着色してあります
ウエハースは、アイスクリームのコーンの切れ端を使用し
こちらは焼き色の達人で着色してあります

またラズベリーに見立てたビーズや、
ハート形のビーズ、真珠風のビーズ、リボンなども装飾用に用意いたしました



いよいよカップケーキを仕上げて行きたいと思います
まずはケーキ部分の上にクリームを絞って行きます
写真のような雰囲気で絞ると、出来上がりがかわいくなると思います








次は写真のような順番で、
フルーツやビーズを飾りつけて行きます
ココは皆さんのセンスで飾ると個性のある作品が出来上がると思います


少々クリーム系が少ない感じがしましたので、
キーウイの後ろ側と、ラズベリーとバナナの後ろくらいにクリームを飾ってみました


出来上がりましたら、今度は前面にリボンを付けて行きました
少々くどい感じですが、実物はそうでもありませんよ




次は上の写真のガラスの絵の具(赤)を使用して
イチゴのソースを付けて行きました
(ここはこげ茶色のガラスの絵の具で、チョコソースにしてもかわいいです)
カップケーキと言うよりは、小さなパフェのような雰囲気になりました




クリーム、ガラスの絵の具がしっかりと乾燥したら、
最後に軽量粘土で作った飾りにニスを塗り
フルーツもりもりカップケーキの出来上がりです

最初作り始めた時はなかなか飾り方の雰囲気がつかめず・・・
試行錯誤しながら作ったのですが、かわいい仕上がりになったと思います


私はどちらかと言うと普段からピンクとか赤系の色の服は着ないので、
(かわいい系の色は苦手なので・・・黒や、茶色、紺などの色ばかり着ています)
このようなかわいい系の作品を作るのは
とても難しいと思うことがあります

ただ作って行くうちにいろんなアイディアが出てくるので、
スイーツデコは楽しい趣味になりました

写真を見ていると作るのが難しそうに感じますが、
一歩踏み出してしまうと出来てしまう物ですよ
最初はタミヤの焼き色の達人を使ってクッキーくらいから作り始めると
面白さがわかってくると思います


ぜひチャレンジしてみてくださいね

 では、これからもよろしくお願いいたします 






スイーツデコ!今日は先日作りましたスワンシューを使って小物入れをデコレーションしてみようと思います

2011年10月08日 | スイーツデコ
今日は先日作りましたスワンシューをメインに使った、
可愛い小物入れのデコレーションを紹介したいと思います


先日作りましたスワンシュー、ストラップにするには首の部分の強度が心配でしたので
小物入れのデコレーションとして使ってみることを思いつきました
今日はかわいい小物入れの制作風景を紹介したいと思います




まずは木製の小箱を用意しました
デザイン的にかわいくありませんでしたので、
蓋の上面を薄い水色、また蓋の縁には同じ水色で波線を引いてみました
(使用した塗料は、アクリル絵の具です)


アクリル絵の具がしっかりと乾燥したら、
ニスを全体に塗って行きます
箱的にはかわいくなったと思うのですが何かアクセントが足りない気がして
波線を書いたところにビーズを接着して行きました




今度はスワンシューとともに箱を飾る装飾品を作って行きました
バラも、葉っぱも、軽量紙粘土を使用して作りました




こちらもしっかりと乾燥させたから、
アクリル絵の具で着色しました
バラは少々地の色が見えるよう、ムラが見えるように塗ってみました
アクリル絵の具が乾燥したところで、こちらもニスを塗っておきます


この他にクッキーの上にクリームとイチゴを乗せた物や
型抜きしたチョコレートなども用意しました


次は、箱のデコレーションに入ります
まずはメインのスワンシューを場所を決めてセットしました
飾りにもシリコンクリームを使っているのですが、
スワンシューの接着にもシリコンクリームを使用しています


バラもシリコンクリームをかわいく絞ったうえにセットしました
クリームがあるだけで、とても柔らかくかわいい雰囲気になります




そして出来上がった、作品が上の写真の物です
飾り方、色の加減など試行錯誤したのですが・・・
私なりにはかわいく仕上がったと思います


今度は真上から撮影してみました
クリームのところに貼ったビーズや、
縁に絞ったシリコンクリームがいい感じだと思います




部分的にアップで撮影してみたのですが、
全体的にまとまった雰囲気に仕上がり、良かったと思っております

今回はスワンシューを使った小物入れに挑戦しましたが、
いかがでしたでしょうか
結局最終段階まで、2日間ほど悩んで完成させることが出来ました


作ってみるととても愛らしくて・・・
違う物も作ってみたいと思うようになってきました

今度はフォトフレームにデコレーションしてみたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

スイーツデコ!今日はスワンシューに挑戦します(*^。^*)

2011年10月07日 | スイーツデコ
今日はスイーツデコで、
スワンシューに挑戦いたしましたので、ご覧いただけたらと思います


子供の頃ケーキ屋さんで白鳥の形をしたシュークリームを見た事があるのですが・・・
とても可愛くて今でも印象に強く残っています
大人になってから実際にお菓子のスワンシューは作ったことがあるので
今回はスイーツデコでも挑戦してみました




まずは白い軽量紙粘土に茶系のアクリル絵の具で薄い茶色に着色します
その粘土を5ccの計量スプーンで摺り切り2杯を用意します
(10ccの計量スプーンで計ってもOKです)
軽量した粘土をひとまとめにし、少々長細い感じの楕円を作ります
形は写真を参考にしてくださいね








次は歯ブラシの持ち手の部分で今作った楕円の粘土に
写真のような凹みを付けて行きます
その後歯ブラシでトントン叩きながらシュークリームの雰囲気を出して行きます
少し大げさにした方が、後々おいしそうに見えます
また裏側も写真の様に、少々凹みを付けておくといい感じに仕上がります




次はスワンの首の部分を作ります
今回は2.5ccの計量スプーンで1杯分を使用します
長細く伸ばして、S字に曲げ、その後くちばしの部分を成形しておきます


こんな感じにパーツが仕上がったら、しっかりと乾燥させます




しっかりと乾燥したら、今度はカットして行きます
まずは楕円の部分を3対2くらいの割合で上下2枚にカットします
上の部分が厚くなるよう気を付けてカットしてください
その後上の部分を真ん中で縦半分にカットします
カット後上の羽部分の裏側を少々削り取り、写真の様に成形します


タミヤの焼き色の達人を使用し、おいしそうな焼き色を付け
その後ニスを塗って乾燥させておきます
ニスが乾燥したら、白いアクリル絵の具で粉砂糖に見えるよう少々お化粧をします
スワンの首の部分にもお化粧するとかわいくなると思います






今回はこんな感じのアイテムで、
スワンシューを飾る事にしました
キーウィ、バラ、イチゴ、型抜きしたチョコレートなどなど、
お好きなものをご用意ください


今度はスワンシューを組み立てて行きます
まず楕円のシューの下側にシリコンクリームを絞って行きます
この時前に首が付きますので
前側だけは綺麗にクリームを絞ると出来上がった時に素敵になります


次は今絞ったクリームの上に、
スワンの首の部分を乗せて行きます
乗せる位置は写真を参考にしてください


今度はスワンの首の上からもう一度シリコンクリームを
絞って行きます
このクリームの量でボリュームが決まりますので、
お好きな雰囲気にクリームを調節するとイイと思います
クリームが乾燥してしまう前にクリームの両側に羽の部分のシューを載せ
スワン部分は完成です




その後好きなデコレーションで、
スワンシューを飾って行きます
私は先ほど紹介した材料の他に、ハート形のビーズと真珠のような小さなビーズを用意し
飾って行きました

今日は駆け足でスワンシューの作り方を紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか
このシューの作り方は本物のお菓子を作る時にする方法なので
羽の部分をカットするところ辺りが難しいかもしれません
あくまでも参考におつくりいただけたらと思います


明日はこのスワンシューを使いました、
デコレーション小物入れを紹介したいと思います
本日作業をしていたのですが、
とてもかわいい仕上がりになったと思います

スイーツデコは作ってみるといろいろとバリエーションが
出来ることがわかりましたので、
スイーツデコを使った小物類も作って行きたいなーなんて思います


 では、これからもよろしくお願いいたします