読書・映画日記

 読んだ、観た情報をもう一度思い返して感想を書くことによって理解を深めるために始めました。

「瞬」を観て -その1-

2010年07月22日 | 映画
 今日も苦しい一日だった。最近は休日でもずっと苦しい。精神的にも肉体的にもずっと疲れている。満たされず、ずっと何かに追いかけられているようだ。
 今日は映画館に行ってみた。道中のドライブが楽しかったな。トンネルに入ると黒いシルエットにすっぽりと世界が包み込まれてようやく気分が落ち着いたのを覚えている。そこからは少し前向きな気持ちになって映画館に向かった。本当は帰りに風呂屋に行こうと計画していたけれど、あまり人の多いところにはいきたくなかったので止めた。
 映画は面白かった。帰り道ではずっと映画の事を考えていた。以前よりもすんなりと映画の事が理解できるようになったと実感した。作り手の気持ちをとても敏感に汲み取っている。ただ、それだけなんだけれども。

 この映画は主に優しさを巧みに描いていたと思う。
  主人公の兄貴の粗暴ながらじんわりと温かい優しさ
  主人公の父親の見守るような優しさ
  花屋の女主人の信じぬく優しさ
  おばあさんのよりそう優しさ
  弁護士の妹の寛大な愛
  弁護士の父親の贖罪の愛
  弁護士の贖罪の愛
  ジュンの命を賭けた愛

 臨床心理師は優しさの描写は無かったように思う。ちょっと人を選ぶタイプの人間だったのかも知れない。

 主人公は結局救われたのか?その答えは正直分からない。例のトンネルで主人公の記憶はほぼ回復し、凄惨な事故シーンが始まる。そこからジャンプ、主人公の笑顔に切り替わる。最後に弁護士と抱き合い、別れる。ジュンの母親に会い、改めて感謝される。ジュンの思い出の場所に赴き、そこでおばあさんに出会う。おばあさんは失った夫の話を主人公に聞かせる。おばあさんは、小康とでもいうのだろうか、それなりに人生を楽しんできたようでもある。主人公はラスト、ジュンの霊感を得る。このとき、主人公は言う「生きている」と。過去、現在、未来がそのとき、つながる。事故からの自分、今生きている自分、ずっと想いを秘めて生きたおばあさん。みんな、つながる。彼女は救われたのだろうか?それは分からない。ただもう、後戻りはしないだろう・・・。

 僕個人的には弁護士の涙を流すシーンが印象に残っていて、僕自信もうるると来た。父親が仕事でミスをしてから豹変したと語られていたが、いったいなにがあったのか具体的なところはぼかされている。ミスをしたから職場での立場が無くなったとも見れるし、元々極端な気質の人だったのかも知れない。家庭の場では感情が抑えられなくなったのだろう、母親と妹にとりかえしのつかない暴力をふるってしまう。そして、父親は自らの意思で去るのである。長女は不思議な事にその父親同様、以来自分を責め続ける。しっかりと父親の遺伝子を受け継いでいるように思えるのは僕だけだろうか?妹は私を恨んでいると思い続ける。上京してずっと孤独にサバイバルをしてきたのだ。だが誰に対しても厳しい態度で臨む彼女にはにじむような優しさが、悲しさが漂っている。それは妹と共に置いてきた優しさだったのかもしれない。その心の氷が主人公の力を借り溶けてゆく・・・。妹は何もかも理解してくれていた、そして寛大な愛で自分を、自分の妹への恐れも、自身への憎しみも理解してくれていた。これ以上の愛があるだろうか、彼女は救われた・・・。

映画:「瞬またたき」
監督・脚本:磯村一路
原作:川原れん 「瞬またたき」

「いのちの食べかた」を観て -その1-

2010年07月15日 | 映画
 今日、「いのちの食べかた」と言うDVDを観た。このDVDは主に屠畜(とちく)場の凄惨な現場を批判したDVDだ・・・と思っていた。しかし映像として写るものは真実だろうと思い、ショップでレンタルしてみたんだが、どうやら僕の想像は間違っていたようだ。

 DVDは始まっていきなり僕を現場に連れて行ってしまった。僕は気づけばその現場に居て、「え、なにここ・・・」ときょろきょろ見回していた。壁のように続く真っ二つの豚の死体がぶらぶらとゆれていて恐ろしかった。その部屋の中で男が黙々と水のようなものを散布していた。
 この映画にナレーターは無い、説明も無く、ただ映像が流れてゆく。さまざまな”食材”の作り方が映し出されていく。でもよく目を凝らせばその場その場で行われている作業の意味が見えてくる。真実そのものが描かれている。
 後半、牛がある機械に入ってこちらを見ているシーンがあった。その機械のとなりには牛の死体が転がっていた。機械は死んだ牛を排出する仕掛けになっていた。牛はその機械に入っているときはどのようにしても身動きができなくなる仕組みだ。そこへふらりと作業着の男が現れる。右手に黒い道具を持っていて、手のひらに収まるくらいだ。それを牛の額にあてようとする。しかし、何故か牛は体全身で震えだして男の手から逃れようと首を振り続ける。右に、左に首を振り続けて最後、男の顔を見た。男はそのわずかな瞬間に道具を額に押し当て、何かの操作をした。牛はぐっと上を向いて体ごと落ちた。静かになった。機械がぐるりと回転して、ごろりと牛が外に排出された。男が牛の足元に回りこみ、足首を天井から下がっている機械に固定した。牛が逆さづりになって運ばれていった。
 惨い、と僕は思った。でも自分が同じ立場ならば、やったであろう。同じようにしていただろう。どうしてそんな惨い事が平気で出来るのだろう。いや・・・これが分業化された現代社会のありのままなのだ。自分はお腹が空いていなくても殺せばお金がもらえるのだ。そしてそのお金でお腹が空いているときに何処かで誰かが育て、殺した肉を頬張るのだろう。ああ、でも何も知らない人も居るのかと思うとぞっとする。こんな簡単な事も知らずに、利益誘導された情報を垂れ流すメディアだけを真実として受け止めている人々には、動物達のほとんどは広々とした農場で、チェック柄のよく似合う農場主に面倒見よく育てられているように映っているだろう。隠匿しようと意思する力が大きすぎて、今誰も真実を知らないのではないだろうか。

 シンプルな事を言えば、人は自分の食料を自分で生産して食べるのが一番良い。それこそ食の"安心(安全とはまた少し違う)"は申し分ないはずだ。また、それは自らの手で一般的に言われる"命"と言うものを奪う事でもある。そして普通なら痛みをできるだけ少なく、効率的に食べようと思うはずである。特に動物に対してはそう思う。動物は体温があって、体を近づければ自分達と同じように呼吸し、脈動し、ほんのりと温かい。そして、穏やかだ。加工の工程を全て理解していれば、食の安心を問うことなどそもそも無い。
 食料生産技術は機械化によって凄まじく発展した。そしていつの間にかそれは社会の隅においやられ、こっそりと行われるようになった。誰が生産したのか分からないような肉がどこでも手に入り、その工程を問う事も無く口に入れている。
 鳥のキャラクターが面白可笑しい格好でテレビの中で歌い、最後に僕を食べてねと宣伝してゆく。「あなたに食べてほしい」そんなメッセージで覆われ、隠された真実を知る事は容易ではない、屠畜業界のグループではマスコミに対して一定の情報規制を敷いていて、暗黙のうちに制御されている。映像の持つ力をとても恐れている。この映画は勇敢にもその現実と立ち向かい、そして受け入れられた。カメラクルーは現場で監視される事もあったらしいが、時間がたつにつれて対応が緩やかになっていくのを感じたと言う。誰も彼もが本当は気づいている、この誤った認識を変えなければいけないということに。

映画:「いのちの食べかた」
監督・撮影:ニコラウス・ゲイハルター
公式HP:http://www.espace-sarou.co.jp/inochi