goo blog サービス終了のお知らせ 

Sagres

大航海Online A鯖冒険家akiba丸の航海日記&旅行日記など。(Since Dec 31,2006) 

NIKON S8100 review

2011-08-31 22:02:20 | PC・家電
IXY 110ISをもっていたんですが・・・ ペットボトルのお茶が漏れて、ぶっこわして
しまいましたorz いいカメラだったのに~
で、しばらく代用ってことでその前に使っていた CASIO EXILIM ZOOM EX-Z55を
使ってました。で、旅行にいって撮ったんですが・・・ボケボケが多い&色がいまいち
いままで、手振れ補正のあるカメラを続けていたせいか、ボケまくってます。

そんなわけで買いました ニコンS8100  14800円
アマゾンのほうが安かったんですが、アマゾンのは赤だったんで、黒を買いました。

スペックはこっちを見てね。

NIKON S8100


とりあえず、撮ってみました。色補正はまったくしてません。解像度は変えたけど。



コスモス



うちの猫 ”コゲちゃん”



うちの車 三菱 RVR

うちから程近いところにあるんです。こんなところ
そう、入間基地です。(稲荷山公園)
滑走路が見えるいい場所があるんですよ。まあ有名ですな
豊岡第一病院前です。



T4練習機



詳しくないのでわかりませんが、望遠10倍で撮ってみました。ぶれなくてすばらしい。



着陸寸前の輸送機です。もちろん200km/hくらいで飛んでいるわけで
それにもなんなく追従でき、ぶれてません。

いやはやカメラの進化もすごいですね。携帯のカメラとか一線があるな(当たり前だが)
色は画素じゃなくレンズや映像エンジンで決まるって聞くが、昔からの進化は
すごいものがあるんですね。

8月にやったこと

2011-08-30 22:01:59 | PC・家電
8月は 忙しかったですねぇ^^; 8月24日までで4日しか休みがなかったです。
夏休み?子供用ですね。お盆?そんな習慣はない^^;
やっと先週末から休みをとれたので、後輩を訪ねて温泉に行ってきました(旅館に勤めてる)


さてそんな8月も4日間の休みでいろいろやってました。

まずPC方面から今回は。

今までのPCはAMDのアスロンベースのPCでしたが、最近のDDR3の値下がりの激しさから
そろそろ、入れ替えようかなぁとおもっていたところ、SSDのC400(crucial)128GBが
14980円(中古)でGETできました。最近は新品もそれくらいになったとか。。

つかってたPCがSATAが2だったので、速度を活かせずおり、ちょっと・・・と思ってた。

で、買っちゃいました^^;

CPU:intel i3 2100 9580円
MB:ASUS P8P67 REV 3.0 7980円(箱つぶれの大特価品)
DDR:パトリオット 2GBX2 2180円
SSD:C400 128GB 14800円
あとは流用です。
VGA:RADEON HD4670
Blu-Ray ROM:Pioneer BDR-202
などなどね。

CPUファンはそのまま純正使ってますが、とっても静かです。
温度は気にしてません。動けば何度でもいいさ。

まず、PCの起動ですが、劇高速になりました。15秒ほどでWIN7のログイン画面になる。
SSDのC400を起動ドライブにしたからなのですが 8月25日のファームUPでさらに
早くなった気がします。秒速500MB超えてました。
CPUの速さははっきりいうとそんな重い使い方しないので、あまりわからないですが
十分高速ですね。

なんかしらんがプリントスクリーンが取れんな^^;なんだろ。
地デジのソフトが邪魔しているような・・・たまにあるんだよね。

一応 Win7のエクスペエンス インデックスの数値は
CPU:7.1 メモリ:7.5 グラフィック:6.8 ゲーム:6.8 HDD:7.9
ですね。

あとCrystalDiskMarKで取った SSDの速度を公開 もはやHDDには戻れない^^;

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 510.504 MB/s
Sequential Write : 189.001 MB/s
Random Read 512KB : 387.263 MB/s
Random Write 512KB : 187.805 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.607 MB/s [ 6007.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.419 MB/s [ 14750.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 230.694 MB/s [ 56321.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 160.079 MB/s [ 39081.7 IOPS]

Test : 500 MB [C: 23.6% (28.1/119.2 GB)] (x3)
Date : 2011/08/27 10:22:43
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


次は 旅行か水でぬらしてぶっ壊してしまったデジカメ IXY f110からの
買い替えデジカメ NIKON S8100の記事でも書こうか。


ああ 大航海はアジアで海事してます。海事70目指して、甲板戦など^^

RDT232WX(モニタ)購入

2011-05-24 22:38:39 | PC・家電
前使っていたNECのモニタが逝かれました^^;
いきなり点滅してその後映らず。ご臨終です チーン!
保証書がみつかんねぇよ 箱に入れておいたと思うんだが・・・・

てなわけで、修理するより安いだろうということで新品を買うことに。
まあ、省エネも考えて消費電力の低い新しいものへといことで。

さて買う条件です。
1)TNパネルで無い・・・そんなやすもんいらんです。
2)省電力・・30W程度であると良いですね。
3)国内メーカー・・LGとかACERとかはパネルはともかく、色がダメ。
4)3万前後・・・高いといいのは分かるが、そこまで必要ない。
5)大きすぎない・・23.1インチでOK 前は24インチででかくて重かった。
6)ノングレアパネル・・ぎらぎらしているのはTVにゃよいが写真はアウト

さて、こんな基準で行きますと該当商品は限られます。以下候補です
(2011年5月現在)

1)三菱  RDT232WX
2)NEC   LCD-EA232WMi
3)NANAO  EV2334W

んなもんですねぇ。今だとRDT233WLXとかもでてきたようですけど。
2)はバックライトが白色LEDです。一般にLEDのほうが消費電力が少ないですが
まだまだ画質は青っぽい色になりがち。ただNECはまともな色を出すとのこと。
実際展示は秋葉のSOFMAPなどで見ましたが、同じ白色LEDを使っているLGなんかは
色が白が青っぽかったです。NECはそういうことはなかった。

さて実際は、店でどんだけ安くうっているか?も非常に重要。おれは通販は
あまり使わないので、店頭での一期一会を期待して秋葉をブラブラ。

あーんまり期待していなかったオノデンでなんと三菱RDT232WXを27,800円で発見。
この値段は価格.COMでその場で確認し、最安値+150円程度でした。その値段を
もって隣のツクモ(山田電気)に移動し、お値段交渉・・・・
降参とのこと おいおい^^;



てなわけで、ツクモも降参するほどの特価なので雨もふって面倒なんで、購入。
本命はNECだったんですけど3万きっているところもなく落選。
NANAOはいいんだけどオレが買ったときは35,000円くらいでした。

RDT232WXはIPSパネルで、画像もなかなかきれい。奥行きなども短くて済み
消費電力も表示する機能があり、バックライトを一番暗いにしてますが、
30W程度です。暗いにしても十分明るいです。

とりあえず満足してます。

スピーカーは着いてますがこんな液晶のスピーカーなんて使う気にならないので
そんなんあってもなくても一緒です。おれのスピーカーはR1800だが、十分です。

ノートPC HDD交換 VGN-SZ35B

2011-03-26 19:24:13 | PC・家電

最近は節電のためにノートパソコンを使用していますが、メインにした結果
容量が足りなくなってきたのでのハードディスクを交換しました。

海外に持っていってるのもこのノートPCです。SONY VAIO VGN-SZ35B改
・CPU(CeleronM540 ⇒ Pentium(R) Dual Core T2370(ES品)
・メモリ:2GB

今まで付いていたのは120GBのもの(Seagate製)だが使用量が100GBくらい
になり、スピードも計ったら元々速くもなく30MB/s程度でした。
で、新しく日立の7200回転500GB(SATA)のやつをヨドバシで買いました。



5480円だった。クレジットカードのポイントで全額変換できたので実質無料。
毎年カードで100万くらい買い物しているから、年間1万ポイントたまる。
HDD交換は参考のHPをみながら実施しました。ネジ穴が一つ潰れそうになり
ヤバかったけどそれ以外はすんなりいきました。以下参考URLです。

http://kunkoku.livedoor.biz/archives/50791483.html

交換自体は約30分ほどで完了。リカバリーをあらかじめ作ったDVDから開始。
Windowsが入れ終わるまで一時間半、次にアップデートを掛けていきます。

リカバリー完了時はノーマルVistaなのでノーマル→SP1→SP2とアップして
いかなきゃなりません。さらに色々なセキュリティパッチを当て、アプリを入れ
ネット設定をやりと、かなりの手間です。家がADSLなんでダウンロードにもかなりの時間がかかる。

全部完了するのに結局1日くらいかかりました。やれやれ^^;

交換の結果ですがスピードは80MB/sほど。前から3倍速くなり、容量はフォーマット時464GB。
駆動音はほとんど聞こえないです。体感速度もやや向上しました。

ま、Vistaなので最初使いはじめが一番遅いのでだんだんと俺の使うパターンに
合わせて早くなってきます。これからが楽しみ。

余ったHDDも外付けとして使えるようにUSB接続のケースを買いまして入れました。
電源繋ぐ必要もなくUSBメモリのごとく使えるのでなかなか便利です。
バックアップデバイスとして使い勝手がよさそうだ。

良い買い物ができたなと思います。


PoweRock 500W GE-N500A-C2 レビュー

2010-11-28 21:06:00 | PC・家電
ちわっす。

オレは使ってないんですが、友達のPCの電源としてこれ(PoweRock 500W GE-N500A-C2)
買って一ヶ月ほど経ち、いろいろと聞きましたのでレビューをします。☆5がMAX

1)コストパフォーマンス ☆5
ソフトマップで3,980円。これで80PLUSの認証を受けています。
500Wということで、たいていの人には問題なしでしょう。(SLIとか使う人は別ですが)
メーカーもGIGA-BYTEということでPCメーカーとしては一流の中でしょう。

2)静音性 ☆4
とっても静かです。動いているかも怪しいくらいです。ただ、そのPCの構成がローエンド
なのであまり負担が掛かっていない。アスロンX2 250とオンボードVGAですので
せいぜい150W程度でしょう。300Wとか400WまでいくとそれなりにFANが
回るはず。200Wまでで使うのなら無音に近いと思います。(涼しい季節といこともあるかも?)

3)入手性☆3
秋葉原の町を歩きましたが、確実にあるのはソフマップのみ!他の店ではあまり
見ません。何ででしょうね?大宮や川越のソフマップにもたくさんあります。
もしかして買占め!?あとアマゾンで手に入りますね。
まあ確実にソフマップにあるので☆3としますか。全国展開しているしな。

4)安定性・保障 ?
未知数です。こればっかりは1年以上使わない限りなんともいえません。
これは無評価にさせてください。悪いわけじゃないです。
保障は1年の様子。しかし箱のなかに保証書も入ってないです。
ソフマップ保障にはいればいいんじゃね?

5)コネクタ数 ☆4
(20+4)ピン MBメインコネクタ*1 / 4+4-pin +12V CPU コネクタ*1
(6+2)ピン  PCI-Eコネクタ*1 / SATAコネクタ*6
4ピン 電源コネクタ*4 / 4ピン FDD用コネクタ*1
コネクタはシールドで保護されてます。ばらばらになりにくいので風の流れ
も確保できそうです。必要十分かつ特に問題ないです。

6)その他・総評 ☆4
今のところなかなかいい電源です。重さもまあまああります。スカスカの
電源とは違うようです。コンデンサについては良くわからんけど、それなりの
物を使用しているようです。

安ケースに付属しているような正体不明の電源をつかっていたり、もう5年も同じ
電源を使い続けているなど、それでもあまりお金をかけたく無い人には、安パイの
1つでないでしょうか?亡3日天下の人の名前の電源も同じ位の値段ですが
やーなんかもっと長持ちしそうな名前のほうがよくない?先祖に関係あるらしいけど

音も静かなんであと1年安定的につかえれば☆5でもOKです。

画像はないんで、impressの AKIBA PC HOTLINE から(必ず見てます^^



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101002/image/mpowerock2.jpg

MY PC環境

2010-08-27 11:38:19 | PC・家電
たまには記録として自分のPCを紹介します。
メインPCです。

かなり前に作ってあんまりいじってませんね。
性能に不満を感じることがあまり無いからですな。動画はほとんど
扱わないで、やってるゲームが大航海時代ONLINEである以上、現状で問題なし!

さてデバイスマネージャで主なものを紹介 OSはWin7 64bit HomePreです。



省電力版のアスロンX2です。2.3GHZある。はっきりいってオレには十分だ。
VGAはRADEON HD4670です。HISのH467QS512Pだ。発売から2年 快調で静かだ。
一応パイオニアのBD-ROMつんでる。まあ書くことなんてないので読みのみでOK
メモリはDDR2 800MHZ 2GB×2のDual構成で4GBです。
電源なんだっけな^^;450Wくらいのやつだったと思うな。ドイツ製だったような。

Windowsエクスペリエンス インデックスは以下の通り。



バランスは取れていると思ってます。CPUなんてそんなに酷使すること無いよ?

さてモニタですがこちらもDUAL構成です。



1台はNEC MultiSync LCD2470WNX(BK) VAパネルの24インチパネルです。
もう1台は17インチ I・O DATA LCD-A17CES 日立IPSパネルの17インチです。
IOのやつは相当前のやつですが、世界最高の日立IPSです。もう売ってません。
アナログだけなのは惜しいですが、まったく問題なく、いい色だしますね。

スピーカーはチャイナマジックといわれた edifierのR1800です。
BGM聞いたり、CD聞く程度ならば、十分な音量と音質だと俺は思います。
音なんてきりが無いもんね。

今のとこ改造の予定無し!不満ございませんです。はい。

e-machines EL1352-H22C 購入

2010-08-22 18:49:21 | PC・家電
夏の甲子園 沖縄 興南 優勝おめ!

って全然関係ないですけど、今日おやじのPCを買いました。
セレロン2Gのi845Gのマシンたったのですが、遅くて使い物にならんとのとのこと。

もー限界ですな。XP世代じゃ 今のDUAL CPU環境標準の世界じゃ厳しいですな。

で、買ってきましたよ。e-machines EL1352-H22C



スペックは
CPU:AthlonX2 215 2.7Ghz RAM:DDR3 2GB HDD:320GB(Seagate ST3320418AS)
VGA:GeFo6150(チップ内蔵)DVD-RW:(GSA-H60N?)電源:220W
ってとこでしょうか(中身は変わるかもしれませんね)
USBが9個ついてますが、VGAがD-sub15PINのみなんでアナログのみです。

Win7のhome(32bit)が入ってます。ソフトは、無料系とライティングソフト
などがはいってました、ノートンが入ってましたが消してMicrosoftSEを使用。

で お値段は近くのPCデポで39,700円。自作なんてする気がなくなるね。
スモールファクターは そんな値段じゃできないと。面倒だし。

しかし!欠点が!!そう!!アナログ端子しかねぇんだよVGA^^;
そこでグラボを買いました。

SAPPHIRE HD 4550 DDR3 PCI-E HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)



Radeon HD 4550 ロープロファイル ドスパラでなんと2980円。特価です。
まじ安かったぜ。厚さ26mmですが、1スロットタイプなんで余裕で付きました。
4350でも良かったんだが、同じ値段だった。
まあこのグラボはDDR3ですがクロックが標準の800→667にクロックダウン
されてます。まあ、そこまで性能必要じゃないので問題なし。

騒音はまったく感じませんでした。静かですね。重さが6kg程度だ。
たぶん大航海もまったく問題なくできるでしょ

PC用カーナビ購入 レビュー

2010-07-19 21:41:07 | PC・家電
ちわっす akiba丸です。

くそ暑いですね。そんなときには、山などにレジャーがええですね。
新車のRVRで絶好調でいってきました。

さて、遠くに車でいくということカーナビを皆さん使いますよね?
そんなわけで、こないだ買ったPC用カーナビソフトとGPSをレビューします。

まず、ノートPCが必要です。(当たり前だ)
おれにはVAIO SZ35(CPU変更済み)があるのだが、あれは
HDDが回るやつだし、振動に弱いソニー製なんで、車の中の苛酷な環境には無理。
したがって去年買ったASUSのネットブック901Xを使用します。SSDだしな。

しかし!後で多少問題が・・・

次に今回のソフトですが、カーナビソフトとしては、まあこれしかないと
思われる MapFan Navii Ver.1.5

http://navi.mapfan.com/

を使用します。これはまさに普通のカーナビのソフト。実用的です。
お値段は俺が買ったときは7980円でVECTORでダウンロード版が
一番安かった。が、いまみたら値下げしてるじゃない?AMAZONが一番安いかな。

特徴として
・25M単位から100KM単位まで 縮尺がある
・分かりやすいイラストつき(地図上に店情報もふつうにあり)
・音声案内してくれる(当たり前か)
・検索データが4000万件

さて実際に購入してインストール時に問題が・・・
おれの901XはSSDがCドライブ4G Dドライブ8Gあるのですが
このソフト4Gちょいあります。ここが問題で、Dにソフトをダウンロードしたら
Dにインストールする容量がないとけられるのですw

ええーまじかよ^^;ってなわけで、インストール時に必要でないものを
削ったり、移したり、いろいろ工夫していれました。結構大変だった。
いやーHDDの容量で苦労したなんてNECのPC9821使ってたとき以来だぜ。

さて無事SETUP完了です。


一通り、カーナビの機能を使うのには問題ナッシングです。
まあPC起動されて、ソフト起動させないと使えない分、時間がかかるけど
入力はキーボードでできるから楽だよ。操作も無線マウスつかっているから
タッチパネルより楽です。
GPSを設定するときに聞きなれない用語があったがググって解決。


PC用GPSですが、これがなかなかない!
今回はソフマップの中古品コーナーにあったIO データの USBGPS2 NAVI CLIP

http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/usbgps2/

USBでさして使います。感度はかなり良好です。
付属のソフトで位置、標高、速度を算出することができます。
付属のソフトを使いながら前記のソフトを使おうとするとGPSをカーナビソフトが認識
しません。けっこうはまったw

あとシガーライターのとこからAC100Vのコンセントをとる装置は必須です。
ネットブックなら50Wもありゃ十分すぎです。

さて、その精度ですが、追従速度にはまったく問題なし、誤差はほとんどありません。
画面も8.9インチあるんで、助手席の方がそうするのも、楽。
知らないところ行くときくらいしか使わないので、下車したときには、ノートPCとして
ネット見たりできるので一石二鳥です。

値段もカーナビを1万5000円以下でGETできたとおもえば、お得でした。
家の中でも地図としても普通につかえるので、こりゃええわな。

ASUS eeePc 901X

2009-11-16 18:51:26 | PC・家電

eeePc 買いました。

ASUSから出ているネットブックのeeePC 901X(白)を先日、大宮のソフマップで
買いました。中古です。お値段は18,000円と激安です。
そのかわり、外箱や説明書がありませんでしたけど、別にいらんだろ?中身は
本当にきれないものです。動作に関係あるものとBACKUP CDはちゃんとついており
液晶にドット抜けもないです。(中古だから確かめられる)

さて、なぜ買ったか?ですが、大航海のバザーのためではありませんよ^^;
エクセルマクロやプログラミング言語を勉強するためです。
電車は1日往復2時間くらい乗っているのですが、何もしないのはもったいない。
あと会社の俺の部署でマクロ使いが異動してしまったので使える人が必要なのです。
まあ、2kgのVAIO Zもあるけど、でかいし、重いので電車じゃつかえません。

HDDは今はやりのSSDですが、遅いやつです。C:4GB D:8GBです。
Cが少ないので色々工夫しないとWINDOWS自体が動きが悪くなります。
C:の空きは最初1G切ってました。とりあえずいらないソフトを消去。
次に使わないフォントを削除。これが結構でかいですよ。特に英字なんていらんものがほとんどです。
IEは肥大化するのでFIREFOXをDに入れた。ほかにもWIN付属のGAMEなどをDに移動
なんやかんやがんばって1,7GBくらい空きができました。工夫が楽しくなってきます。

CPUはATOMの1,6GHZですね。遅いんですけど、まあ私の目的には十分です。

なんか知らんけど起動するたびに、解像度が800*600に落ちます。本来は1024*600なんですけどね
設定して保存しても戻っちゃいます。まあ1ボタンで戻るからいいんだけど。画面自体はきれいですね。
モバイル用途には十分かと思います。

こいつの最大のいいところは軽い(1kgちょっと?)でバッテリが6時間くらい(実測)持つことですね。

WinXP自体は古臭いOSなんでたまに止まるんですけど、軽いかもしれないですね。
Vistaに慣れている俺には、ガジェットとか使いたいなぁとか、タスクバーでアプリの
動きがわからんのは多少不便ですね。安定度もVistaの方が数段上ですよ。
ちゃんといいPCならvistaや7ですねやっぱ。

キーボードは小さいんですけど、シグマリオンより打ちやすいですよ。ブラインドタッチは
きついかも知れんけど俺にとってENTERキーが端で大きいのはすごく重要です。打ちやすいです。

まだ使ってないんですけど130万画素のカメラもPCについてます。
まあ色には期待しないですけどVIDEOチャットとかできるんでしょうね(しないですけど)

USBは左に1つ 右に2つ LANは左奥 右には手前にSDカードスロットと
奥にVGA外部出力端子あと左手前にLINE IN/OUTがあるね。
きれいにまとまっているとおもいます。

無線LANはもちろん内蔵。a/b/g/nと全規格対応しているようです。まあnは使わないだろうねぇ俺は。

PCモニタについて

2009-05-17 19:58:03 | PC・家電

おはこんばんちわ!アキバ丸です。

この頃PCモニタを買いましたのでPCの話でも。

この頃のモニタはほとんどワイド型が主流です。昔は4:3か5:4とかの時代に作
られた映像を今の16:10のワイドとかでみると横にのびます!特に昔のゲームな
んかすると顕著です。

そこで必要なのが、アスペクト比固定拡大機能です。高級モニタや一部メーカー
に着いてます。また、nViDiAのグラボのドライバにあるようです。
(余白が黒くなるみたいだけど)

私はデュアルモニタにしてます。1つはNANAOのL767もう1つはLGのL204です。
解像度は違いますがRadeon4670は問題無しに両方きれいに写してます。
L767の方が古いですが色が正確暖色系で、L204は青っぽい寒色系だな。

L204は20インチで中古でしたが9800円と激安です。ドット欠けはないです。
シンプルなデザインでまあまあだ。TNパネルだけど、メインモニタをVAパネルの
L767にしてるからあんまり問題無しです。

あとBlueRayドライブ買えばブルーレイも見れるようになってます。

大航海はデュアルモニタを使うととても便利ですので是非スペースと予算が
あるならやるといいですよ。

ほんとは20インチくらいでIPS液晶があれば欲しかったんですけどそんなんありま
せんでした。

大航海はまたまた商会員の冒険あげ!33→36を2日で完了した。アフリカ・インド
生物やサンジョ宗教は比較的前提なしの高ランククエが多くありサクサク上がっ
たです。

あとテセウスの篭手を6個作って1個30Mほどで売りました。2つしか売れないかっ
たでしたが余裕に黒字です。また放置バザーで出しときますのでリスボンでみか
けたらよろしくお願いします。

RADEON HD 4670(HIS) 続報

2008-09-21 01:10:01 | PC・家電

おはこんばんちは!akiba丸です。秋葉には毎日仕事で通っていたなぁ

さて、大航海ONLINEは、課金WEBマネーで払っているのだが、今日仕事から帰って
きたら、もう切れてたwま いいっかー明日で。

今日は仕事のあと大学の友達の結婚披露宴+2次会にいってきました。めでたいな。

つーわけでゲームできないので代わりにベンチマークでも動かしましょうか。
(昨日ダウンロードした)

まず3Dmark06 1280×1024 32bitカラー
7403。速いんだかどうだかよく分かりません(どーでもいい気がします)

次、俺のゲーム 大航海ベンチ 1280×1024 32bitカラー
1102。えーと確か1950PROとき900くらいだったような^^;
ま、快適であることには変わりありません。

えーあとはやってません。なんか希望ありますか?ただCPUが5000円の
Athlon64X2 4400+ なんで、参考になりにくいかな。はっきり言って十分なんだ
けどね。動画使わない人だから。(TVなんてないし興味ない)

一番気になってたPCの安定についてだけど、ものすごく安定してます。鉄板です。
マザーはAMD770のギガバイトのやつです。一応フェノムもいけますけど、いらん
わな。

このごろ、みなさま発熱があーーーーとか50℃がーーなんて言う人が
いますが、はかったことも最近無いですね。とまらなければ何℃でもいいだろ?
たかだか70℃とか80℃になったくらいで止まるなよ。神経質すぎるんだよ。
気にしてないけど、この5年HDD壊れてないぜ?温度なんてあんま関係ないだろ。

電源も平気で600Wとかいうひといますが、この省エネ時代になんと無駄な^^;
300Wもありゃ十分だろ?何台HDD積んでるんだよ?と思う。

省エネ・対環境性能こそ、今後の自作PCの方向性と思うakiba丸であった。

AMD RADEON HD 4670 (HIS製)

2008-09-19 22:50:59 | PC・家電

おはこんばんちは!akiba丸です。

久々にPC部品かっちゃいました。最新ミドル級グラボRadeon4670!(HIS製)
ある程度は欲しいなぁと思っていたのですが、どうしようかなと迷ってました。
値段は11090円でした。
(*HISは旅行会社ではありません。香港の高級・消音グラボメーカーです。)

1)使っていたRadeon1950PROとあんまりかわらないんじゃないか?
  →性能はかわらんと思うけど、消費電力ダウン(省エネ・静穏)になればと
  思いました。(1950もHIS製でした)

2)初物は高いんじゃないか?
  →参考価格79$=8500円+輸送費+HIS特製クーラー(2000円)
   とおもえばかなりお得かと。

3)最初行った店がHIS製売り切れ(HIS製はこだわりです。)また今度でいいか?
  →秋葉のTZONEで定価の6%引きセール開催中でかなりお得で在庫あった。

まあ、いいわけにすぎませんね。いいんですよーべつにー^^自己満足の世界で
すから。感性で買うから別に後悔しません。ま、いっかータイプの俺。

てなわけで買ってきました。フフフ 即決すんのも久しぶりだな。

ベンチマークの期待ふくらむ皆様!大変申し訳ございません!
まだしてません^^;あんまりやる気もでません。そんなんどーでもいいのでw
おれの興味は大航海がきちんと動作し滑らかか?だけです。あと、最近で始めた
わけもわからん再起動(きまってVGAのファンが大きく動くと再起動はいる)
が無くなるか?です。

せっかくなのでベンチの1つくらい^^;てなわけでVistaの数値は
グラフィック:5.9 ゲーム:5.8でした。参考にならんだろ。
いまPCのなかのベンチソフトを探しましたがHDBENCHしかないわ^^;

騒音のほうですが、動いてるかどうか怪しいくらい音がしません。さすがHIS
ですね。あとでほかのクーラーつけて四苦八苦するよりやっぱHISですよ。

ベンチはそのうち掲載します。(ATHLON X2 4400+)

PC改造したよ

2008-07-01 12:12:43 | PC・家電

おはこんばんちわ!akiba丸です。

2年ぶりにPCをリファインいたしました。まー性能はほとんど変わってはいない
のですが、足回り(マザーとメモリ)を一新したので、今後、新しいCPUが必要
になったときでも、CPUだけ入れ替えれば万事OKです^^

今まで SOCKET939の ATHLON64X2 3800+ を使用しておりましたが、
今回は SOCKETAM2+の ATHLON64x2 4600+へ変更。たいしてかわってませんが、
メモリもDDR2の2GBに変更。メモリの量も変わってないです。

しかし!SOCKETAM2+のマザーにしたことにより、今後Quadコア(4つのコア)の
CPUが仮に必要になったときでも、差し替えてOSを上書きインストールすれば
終わり^^後々楽です。

vistaを使ってるのですが、評価ポイントもすべて5を越えることができました。

まー何でこんなんやったかといいますと、友達のPC(俺が作った)のマザーが
どうも逝ったらしく(検証済み)マザーが必要 おれの使ってたPCを移植して
しまおうと思った次第。で、おれは次世代に移動と・・。

実際、大航海とか音楽とか聞いたり、動画みたりするのに、そんなに性能のいい
CPUは必要じゃないことはわかっています。動画編集と激重のゲームくらいしか
CPUなんてフルに使わないんじゃない?

今回は、ATHLON64X2 4600+が5700円ほどという、リーズナブルな価格で十分の
性能があるのを知って買いました。
またメモリも2GBで5000円ほどだしね。マザーも結局、またまた中古を使用^^;
でも型は最新だな。8500円ほど。

計20000円を切りました。

OS入れ直しまして、諸々ソフトを入れて、大航海をダウンロードし(2時間)
設定を好みのものに変更中です。

vistaも、もちろん快適ですよ。

ひさびさPC話

2008-05-27 20:36:47 | PC・家電

おはこんばんちは!akiba丸です。

久々にPCの話でも書こうかとおもいます。

最近のPC(メーカー製)は、ほんと安くなって高性能になってきましたが、
ただ1点のみまったく強化されてない部分があります。
グラフィック機能です。はっきりいって今のチップセット内蔵グラフィックの
性能はAMD780Gを抜かして、ひどい物です。おれが使ってる6年前のRADEON9700より
ひくいといわざるを得ない。

その当時のCPUがPentium4の2G程度で、Athlonなんてのは64がでてませんw
もー骨董品のようです。しかし、いまのグラフィックはその当時のものより
まだ、遅いんです!!CPUの性能なんて、すでに使う場面がエンコードしか使わな
いんです^^;VGAの強化により、WindowsVistaは高速になります。

つまり、Vistaが遅いとかいわれるのはグラフィックが遅い(足をひっぱてる)!
それがかなりの原因です。メモリをグラフィックに割いちゃうしね。

はっきり言って、CPUなんか2ランク下げて、その分独立グラフィック積んだ方が
圧倒的にVistaじゃ有利です。ゲームなんていわずもがな。

さらにPCで地デジみようとすると顕著です。独立グラフィックの性能によりCPU
をつかわず画面を表示できるので他の作業をやりながらでもなめらかに表示できる。
それが、ないということはTVとして、普通の液晶TVに劣ることしかできない。
せめてGeforce8400とかRadeon3450くらいは積まないとね。

いまんとこ 俺のグラフィックはRadeon1950PROを使用中。発売当時はミドルレンジ
からやや上のランクでしたが、今でも、かなり早いほうです。
ノートはさすがにRADEON9700Mなんで古いですが、薄型ノートで、これ以上の
グラフィック積んだPCはEPSONのNA801しかでてません^^。(5年前のPCだぜ?)

みなさまPC買うときにはグラフィック機能を見ましょう。CPUなんて、別に
エンコード大好きな方以外はもう充分です。

スピーカーTDK XA-40レビュー

2008-03-03 01:33:34 | PC・家電

おはこんばんちは!akiba丸です。

今日ものんびり、冒険しておりまして、まだカードを取ってない地図の再発見とか
謝肉祭のヴェネ詣でアニバーサリーロット取得などを、ちょこちょこやってます。
安全海域新クエはほぼやり終えた気がするので、1日しかEUにいませんでしたが
もう、田舎に帰ってます。

さて、本日は先日買ってきたスピーカー TDK SP-XA40 のレビュー

買ってきたのは当然秋葉^^; ちょっといままでヘッドホンだけだったんで
あんまり音環境はよくありませんでした。で、あんまり場所を取らないで
それほど高くなく、ま、まあまま聞けるスピーカを探しに行きました。

最初はOWLTECHの木の小さめのやつとかにしようかなぁと思ってましたが、
TDK-XA40ってのが、ちょこちょこあり、1つで2.1chの機能が付いててコンパクト
でケーブルとかゴチャゴチャしなくてよいなと思い、ドスパラのPCを使いながら
ちょっと評判と価格と売ってる店を調査。

3150円であきばおーでゲット。ライムグリーンです。

音質
・低音がすごいとかいいますが、ボリューム搾ってるのでそうでもない。
・あんまり、どぎつくないのでBGMに聞いているのは丁度良い。疲れない。
・結構立体感があって音に包まれてる気分になる。
結論:メーカPCやノートPC買ってスピーカーないひとには丁度良い。
   
1)大きさ・設置
正15CMくらいの立方体です。スピーカーと音源をつなぐだけとシンプル。1.5kg
配線がすごく楽です。2.1CHでもスペースをあまり取りません。持ち歩きも楽。

2)インテリア
基本白とカラーなんでけっこうおしゃれかも^^;iPODとかにあうかもね。

3)値段・コストパフォーマンス
3150円とスピーカーとしては激安の部類でしょう。コストパフォーマンスは
なかなか。過大な期待をしなければ、十分使えると思います。

4)調整機能
ヴォリュームしかいじれませんのでトーンを変えれません。スイッチも兼用
してるので、スイッチを切るときにヴォリューム位置も元に戻す。
これは別があった方がいい。おれはスイッチ切りはしてない。(面倒)
イコライザーがある音源で使った方がいいスピーカーであると思います。


まあ なんだかんだ言って気に入りました。値段も4000円以下なんで、とりあえず
ノートPCじゃまともな音は出ないし、携帯音楽プレーヤーなどの出力用には
もってこいなのではないでしょうか?

(注:買って気に入らないといわれても好みの問題ですから^^;)