goo blog サービス終了のお知らせ 

Sagres

大航海Online A鯖冒険家akiba丸の航海日記&旅行日記など。(Since Dec 31,2006) 

27MU67-B使用3か月の感想

2015-10-16 20:20:05 | PC・家電
すっかり秋らしくなってきましたね。

さて、LGの4Kモニター「27MU67-B」使い始めて3か月も過ぎまして
使用の感想などなどを記載していこうかと思います。
このモニタの記事のアクセスが異常に多いので、注目度が高いんだろうね。

【画質】
3か月たちましたが、まったく色むらも無く、素晴らしいのひとこと。
幸いドット抜けもないので、くっきり、すっきりです。
また、AH-IPSということで、端から端まで同じ色に見えます。
色調整はかなりできるので、好みやsRGBに合わせられます。
プリントと合わせるのは、おれはしないので、わかりません。
写真を見るのには最高です。最近のカメラの高画素を見るには
これくらいのモニタが必要でしょう。

【文字の大きさ】
Windows10にて、フォントを150%に設定しておりますが、画面が小さいって
ことは感じません。計算すると13.3インチでフルHDのノートPCと同じ
くらいの感覚なんですね。個人的には、全く問題ない。
EXCELなどをするのも非常に広く使えて便利です。

【癖・特徴】
・アプリを開いたまま、モニタOFFし、もう一度モニタをONにすると
アプリが全部左上に集まってしまってモニタが映りますね。
なんかDisplayポートの時に発生するようです。

・消費電力は非常に低いといろいろ記事にでています。
実際にモニタ自体からの発熱というものがあまり感じません。
動いているモニタを触っても冷たいです。暖かくありません。

・画面調整が結構使いずらいです。画面の右下にちょとしたイボの
ように感触があるとこで調整するのだが、感電式のようで、押すこと
はできない。おして調整できるほうが1回1回確実でいいのだが。
まあ、一回調整しちゃえばあまりいじらないでしょう。
ただ、画面の角度とかは簡単に楽に変えられますよ。

【スペック的特徴】
・HDMI2.0に対応。HDMIで4K入力が可能となっています。
・AMDのFreeSyncに対応。(ただしDisplayポート接続が必須)
・AH-IPS液晶、非光沢画面。目に優しい。
・ピボット機能有。縦表示も可能です。WEB見るにはいいかも?
・スピーカー内蔵。使ったことないので音質は?だが期待するな。
(HDMIかDisplayポートからの入力対応だね、AUXの入力はないね)
・入力はHDMI*2、Displayポート*1、miniDisplayポート*1
・AUX出力が1個ついてましたね。

デザインは、高級感がないとか、LGのマークが気に入らないとか
あれこれ聞きますが、安いモニタにそんなの関係ないっしょ?
まして裏面とかの記事がありますが、そんなの見ないよ^^;

1920*1200までしか対応してないゲームでは1920*1080で表示させて
フル画面にして使用するとあまり違和感を感じないでしょう。
おれも大航海ONLINEで海戦するときには1920*1080に落としてフル画面
にしてます。特に海事中はそっちのほうが楽ですね。

強制的に30HZに落としてみたら、webページのスクロールで60HZと
違いを感じることができました。
あと、RadeonHD7750でもDisplayポートなら4k60HZ表示できました。
まあもうRadeon R7 260X買ってしまったんで良いですけど・・。

さて、3か月たちまして、買ったのは正解でした。
値段もやや下がっていますが、たいしたことはないですし、
アメリカのアマゾンじゃ$530ということで6万円超えているし、
日本で52K円とは大バーゲンなんじゃないですか?
皆さまも4Kモニタデビューしましょう。俺も買ったので君も買え!

PNYのMicroSDXC(64GB)をGET

2015-07-22 23:43:41 | PC・家電
最近使っているノートPCのストレージの容量がやばい^^;
128GBしかないので、ゲームやら写真やらをいれて、OS(win7)をUPしていったら
Cドライブの空き容量が20GBをきってきました。パーテーションがはじめからCとDに分かれていたので
統合したいのだが、なかなかうまく行かないもんだ^^;OS入っているからか?

というわけでSDカードをさしてストレージの代わりとすることにしました。
速くないと意味無いよね?ってことで買って来たのがこのSDです。(あけた後です)
秋葉原の浜田電機で3180円だった。MRSDXCPUA-64Gという型番だ。



高速のUHS-1規格に対応しており、90MB/sの読み込みができるとのこと。
まあ、ほぼ読むほうが多いので書き込みはそれほど俺の用途では大事ではないです。

PNYはアメリカのメーカーで日本ではかなりマイナーです。
NewYorkと書いてるけど本社はニュージャージーですね。(パッケージ裏の住所を見る限り)
前に1個かったことがあるんですよ。このメーカーの16GBのSDを。いたって普通だったね。
ちょっと前SSDの性能不正したということで話題になりましたね^^;

http://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/

まあ今度買ったSDは速度が明記されているので、まったく違うようであれば店に返品だな。
さっそく、SDの速度を計測してみました。

使った機材はTrancendのPDF5というSDカードリーダーです。もちろんUSB3.0に接続させた。



結果ですが公称通り90MB/sででおりますね。書き込みは1/3も出てないですけどそれでも25MB/sを
超えているので、遅いというほどでも無いです。

これだけ速ければ、十分ストレージとして使うことが出来ます。HDDより速いんじゃないか?
ランダムとかもHDDよりよっぽど速いし。

信頼性はまだまだ使い始めたばかりで分かりませんが、速度は速いですし安いです。
チャレンジャーであれば買って損は無いでしょう。

27MU67-B 来たよ!レビュー

2015-07-13 21:46:45 | PC・家電
先日購入した27MU67-B(27インチの4Kモニタ)が来ました。

付属品としてminiディスプレイポートケーブルが着いていましたので、結論から言うと
ケーブル買う必要は無かったですな。あとHDMIケーブルがついてますけど、
2.0のケーブルなのかは不明です。(使用してないし、対応しているグラボも持ってないし)

グラボ(RADEON R7 260X)につないでみたところ、とくにPC再起動必要なく映りました。
第一印象として凄い細かさ!ドット欠けも無かったです。明るすぎるので明るさを落としてます。
調整は画面右下のタッチセンサーで行うのですけど、操作性はあまりよくない。
ま、一度設定してしまえばあまりいじらないので関係ない。

さて実際の画面の見え方ですけど下記のように使用してます。



大航海ONLINEの解像度はこれで1920×1200です。フルHDより大きく表示しているのに
横半分しか使ってない。とんでもないモニタです。

となりにWEBやTVの画面をおいてもぜんぜん余裕です。いまフォトショを一緒に動かしながら
このブログを書いてますが、画面がかぶることなく余裕です。

フォントの大きさですが、125%表示してます。100%では小さすぎる^^;

画面自体の質ですがさすがIPSパネル。特に色むらなどは感じません。また、
ギラツキ感も感じません。いままで使用していたRDT232WXと比べても遜色はないです。

設置の大きさですが、台をつけると奥行きが25cmほど必要なんで、そこをなんとか
もうちょっと工夫したいですね。ちなみに裏でネジ止めです。

感じたことは、写真を見たときの解像度が圧倒的です、フルHDなんて使ってられません^^;
ショックを受けました。古い写真原寸100%でみると少しボケているのがわかってしまう
罪なモニタです。前に使っていたS8100あたりからは、まあまあ見れる写真ですけど、
それ以前のものと差があるな。

SONYのRX100で撮った写真で極まっているやつは本当にすばらしいというかヤバイ!
これが本当の写真か!とおもいました。今まで視力0.5だったのが2.0になった感じだ。

あと大航海ONLINEには、まったく向いていません^^;大航海ONILEの最高解像度が
1920×1200のためwindowモードでは画面の1/4ほどでしか表示されません。
フルスクリーンモードでやるとややボケます。
まあ、冒険や交易ではまったく問題ないですが、海戦には向いていないです。

とくにかく写真を見たりすることには絶大な効果を生むでしょう。凄いモニタです。
こんなのが6万きっているんじゃ、日本のメーカーはやってられないでしょうね^^;

4Kモニタ 27MU67-B 買った!

2015-07-02 20:32:14 | PC・家電
先日のブログはサボりですね^^;
まあ、たまには目の保養ということで許してね。

今日は、天気も悪いなか、ボーナスが入ったと思われるので
たまには豪勢に買い物でもしようと秋葉原に出かけました。
(散々海外行ってるのに何言ってんだ・・)

今のPCで不満な点は特に無いんですけど、何かとがった性能がほしいところ。
SSDなんてもう、あたりまえだろう。(おれも当然SSDだ)
Windows10も出ることだし、ここはやっぱりもっと解像度が広いモニタかなと
今は三菱のRDT232WXを使っているんですけど、まあ十分にきれいです。
しかし、大航海しながらWEBをみるということはちょと難しい。
また、デジカメもRX100という、これまた2000万画素もあるカメラ使っている
関係で、でかい画面がほしいところ。

というのは買ってからのこじ付けみたいなもんだ^^
久々に衝動買いしてしまったよ!!

商品はLG製「27MU67-B」です。



商品自体は7月上旬発売ということで、まだありませんでしたが、
TUKUMOで61800円の10%還元で先行予約販売中でした。
4Kモニタが7万きっているのだ^^それもIPSパネルだ。

とりあえず、カタログを確認し、衝動買いしてしまいました。
その場で支払い&配送の手続きを実施。これで7月半ばには、モニタが
配送されてくるでしょう。(Amazonによると7/10発売のようだ)

んで、そうなると今使っているグラボのRadeon7750ではちょっと4K表示が
怪しい^^;グラボも物色することに。TUKUMOで6500ポイントもGETしたので
TUKUMOで買ってしまえばお得だ。
まあ、パフォーマンスや消費電力を考えればGeforce750系がいいのは
よくわかっているが、肝心の4K60hz表示がまともに出来ないのであった;;
HDMIの2系統入力とか曲芸だろうし、DisplayPortが着いているものも
極端に少ない^^;

で、結局TUKUMOにあって、ちゃんと4K60hz表示可能&安価を考慮すると
GV-R726XWF2-2GDならDisplayPortで表示可能とのこと。13800円也。
ポイント使ったので8千円くらいで済んだけどね。
あとケーブルもかってきましたよ。さあ楽しみだね。着たらレビューしよう。

2015年6月現在の自作PC構成

2015-06-22 17:55:12 | PC・家電
記録のために自分の使用している自作PCの構成をさらします。
大航海時代ONLINEは非常に快適に、海戦旗艦もやってますので参考に^^;

CPU:Intel Core i3-2100 (3.1Ghz)
メモリ:12GB (DDR3-12800)
MB:ASUS P8P67 (B3ステップ)
VGA:RADEON HD7750 (玄人志向製)
SSD:Crucial M550(256GB)とM4(128GB)
HDD:SEAGATE ST3500418AS(500GB) 
BR-RAM:Pinoneer BDR-206
電源:Huntkey X7 500 黒風(Platinum)
音源:Creative SB X-Fi
テレビチューナー:I-O DATA GV-MVP/HZ
ケース:良く分からん(USERS SIDEで中古で買った)
モニタ:RDT232WX(三菱電機製)
OS:Windows7 HomePreminum 64bit


デバマネをひらいてみたところ。


Windowsエクスペリエンス インデックス

まあこんな感じです。主要部品のCPU、マザー系が2011年製ということで
すでに4年経過しているわけですが、今のCPUと比べても、さほど性能の劣化が
ないという大変息の長いCPUとおもいます。
グラボも2012年製ですが、当時からさほど変わってない(補助電源なしでは)
HDDは2009年ものだな^^;よくもっているなぁ。BACKUPはしてあるから
壊れても平気だが、まだまだ現役だな。

これもそれもムーアの法則(半導体製造の細分化)が進んでないからと思う。
グラボは、まだ2012年とおなじプロセスです。(さすがにCPUは32nm⇒14nmになった)

このなかで、キワ物といえば、電源でしょうか?Huntkey X7-500
異様に安かったプラチナ電源です。たしか2012年くらいにTUKUMOで4980円とかで
買った気がする^^;ぐぐっても余り情報が出てこない電源ですが
とりあえず3年はちゃんと動いてます。稼動音も非常に静かでなかなか良いです。
電源切るときにリレースイッチの音がするくらいだ。

音はハードオフで買ったアンプを通してパッシブスピーカーでならしてます。
ONKYOのD-305SRとかいうのをこれまたハードオフで3000円くらいで買ったかと。
ゲームや音楽、BGM聴くには俺には十分です。(ハードオフ好きな俺)

今度全面改造するのはいつになるんでしょうかねぇ
来月Windows10が出ますが、どうしようかねぇ~
1台プレビュー版入れてあるので、すでにつかったことはあるけど良くわからんことが
多くて慣れが必要っぽいな。

以上、我が自作PCでした。


SIMロック解除

2015-04-16 00:16:40 | PC・家電
今日(4/15)、あたらしく出来た「ららぽーとふじみ野」に行って来ました。

1階から3階まで店舗のフロアーがあり
1階はスーパーと食品・フードコート、ATM、雑貨などがメイン
2階は、アパレルとキッズかな?
3階は、サービス(携帯、保険、レストラン)とスポーツ用品ってとこか。

結構広いですけど、道は分かりやすいですね。越谷は広すぎだし^^;

さて、3階にあるドコモショップでSH-02EのSIMロックを解除してきました。
お値段は3240円(税込み)で、現金だけで支払えるようです。

おれのSH-02Eは「じゃんぱら」で買った白ロムなので、ドコモとの契約は一切
ありませんでしたけど、特に問題なくSIMロック解除してくれました。

ロック解除の方法は、解除用のSIMをさして、なんか操作してました。
操作自体は5分くらいでおわりましたので、それほど難しいものじゃないようです。

ロック解除後にOCNのSIMさして動作確認してみましたが、特に問題ないです。
まあ、そりゃそうですね^^;
これで海外に行ったときに、現地のSIMをさして使用することが出来るはず。

ちなみにSH-02Eのバンド(LTE周波数帯)はBand1、19、21(800MHz,1.5GHZ,2.1GHz)
に対応してます。

台湾でつかえるかねぇ おためしですね。

中古白ロムGET SH-02E

2015-01-23 19:38:33 | PC・家電
今まで、中古のL-01D(LG製)とBICSIMの組み合わせでタブレットとして
使っていたのですが、凄く電池のもちが悪い^^;
LTEや3G通信していると1分で1%減っていきます。普通に2時間もちません。
往復の通勤さえ持ちません。したがってガジェットでちょくちょく通信切って
つかってました。しかしさすがにそれはないだろということで秋葉で物色。

手に入れたのはSHARP製スマホ SH-02E(青色)です。世界初のIGZO液晶スマホです。
じゃんぱらで買いました。お値段13800円(税込み)ランクはBランクとなってましたが
外装はまったく問題なし、液晶もOKでしたので、かなりきれいな状態です。
あとヨドバシでポイントを使いケースと液晶フィルムを買って、ヨドバシで貼ってもらった。



本日1日使ってみた感想を
1)バッテリーのもちがすばらしい。
⇒基本的に使わないときはフライトモードにしてあるので、電池食わないのですけど
ちょと音楽聴いたり、WIFIで通信したけど12時間で10%ほどしか減ってない。
おれの使い方だと3日は普通にもつ。(電話しない&電話の契約してない)

2)液晶がちらつきがある
⇒ちょっと液晶がちらついてます。IGZO液晶の弱点なんでしょうか?まあ、それほど気になる
ほどでもない。(個人差があります)明るさやコントラストや良い感じ。ちょい黄色見かかっているか?
前のL-01Dのほうがぱっと見きれいです。

3)音楽は普通。
⇒音楽を聴きながらアプリをいじったりすると少しノイズがのる。なんか回路設計が
うまく行ってないのだろうか?まあ、かなり小さいノイズなんで、気にするな^^
これは音楽プレーヤーじゃなくスマホだ^^;

4)レスポンス
⇒クアッドコアにメモリ2GBが効いているのだろう。レスポンスはすばらしい。
遅れるようなことは無いです。文字入力も慣れれば速く打てそうです。

5)ソフトウェア
⇒はっきり言っていらないものがたくさん入っていて、消しまくりました。
ドコモオリジナル物は、ほとんど切り捨てました。基本的に自分の好みのソフトしか
つかわないので、いらんものは削除できるようにしてほしい。一部はアンインストールさえできない。
無効化しておきましたけど。
まあ、普通にスマホを使う人には便利なものは一通りはいっているかな。


総評として、なかなか良い!
まだまだ使い始めたばかりなので、結論をだすのは時期尚早なのですが
自分の使い方にはばっちりあっているとおもいます。
あと13800円(税込み)は、破格であったとおもわれます。さすが俺は探すのが得意だな。


さてSIMですが今回はOCNを使ってます。ちょっと前ですけど
ドスパラで50円で売ってたので、とりあえず1個買っておいたやつです。
普通3000円するので、めっちゃお得でした。
OCNは現在1日70MBまで高速通信が使えます。はっきり言って70MBなんて
動画でも見ないといかないでしょう。あとダウンロードとか。おれみたいに
WEB見るくらいなら1日20MBも行きません。
設定はWEB上からすぐ出来て、すぐ開通。もうなれたわ^^

モバイルルータ RS-CV0S をBICSIMで使う!

2014-11-26 19:43:42 | PC・家電
本日、秋葉のイオシスでモバイルルータを買ってきました。
RS-CV0Sというやつで、ネットでみてみるとBIGLOBEやDTIなんかのセット品として
出ていたものらしい。中古品で3800円也。



説明書などは何もついてないので、ネットで下記から確認だ。

https://www.ncxx.co.jp/product/rs-cv0c/feature/

大きさとしては名刺サイズ。厚みは1cmくらいです。SIMサイズは標準。
1500mAhのバッテリーで4時間ほど通信できるようです。ま、モバイルバッテリーや
ノートPCに繋いで使えばそんなの関係ないですけどね。最大5つまで接続可。

通信速度は3Gまでなので最大7.2Mbpsかな。まあ格安SIMのBICSIMで運用するのだから
そんな速度があっては逆にヤバイかも。ちなみに家はADSLで4Mbpsですよ^^;

さて設定です。(先にIMEIを電池とって確認しておくこと)

1)電源ボタンを3秒押して電源を入れます。(SIM刺し、電池もしくは電源接続前提)

2)無線ネットワークにRS-CVOS****と出てきますので、そいつに接続。
(でてこないならWLANボタン押すといいようだ)

3)セキュリティキーを入力する画面がでるので、本体の電池を取り外した本体側に
あるIMEIの下5桁を入力。これで接続できます。

4)ブラウザを立ち上げアドレスに192.168.1.1を入力すると設定画面にはいれます。
設定するには画面上側のとこにパスワードを入れる必要があるがここに「password」と
入力し、管理者ログインする。

5)詳細設定ボタンを押し、3Gタブにて画面下部の新規ボタンを押し、設定します。
BICSIMだと
プロファイル名:任意の英文字
ユーザー名:mio@iij
パスワード:iij
APN:iijmio.jp 
認証タイプ:PAP&CHAP
デフォルトにはチェックつけおくといいでしょう。

6)適用ボタンを押す。

すると設定が保存されて、外部と通信できるようになるとおもいます。
出来ない場合はなんか間違っているんで、確認。だめならリセットしてやり直しだ。
おれも2回やったよ^^;

あと必ず、セキュリティーはそのタブの近くにあるんで適当に設定しておくべし。

PCには「みおぽん」はないので、iijmioのHPからログインして
高速チケットのON/OFFをします。PCだと信じられないくらいの通信料がいつのまにか
発生してしまうこともあるので、おれも注意しよう。

ビジュアルがほしいという方は、googleで「RS-CVOS」「iijmio」のキーワードで
検索してください。おれも参考にしたHPがでてきます。

大航海オンラインですが低速の200kbpsでも余裕で街中の行動やチャットはOK。 
航海も特に問題ない様子でした。海戦はしらん^^;
したがって高速チケットつかわずにずっとできるのでこれは良いですね。

MYノートPC

2014-10-27 22:51:16 | PC・家電
海戦や普段はデスクトップPCを使用しているわけですが、
寝そべってWEBみたり、旅行ではノートPCを使用してます。今回はそのノートPCを
公開しようかと思います。



TOSHIBA R731/W3PE
CPU:INTEL Core i5 2520M(MAX3.2GHZ)
SSD:128GB
メモリ:8GB
DVD-R内蔵、
重さ:1.54Kg
バッテリー稼動11時間
OS:Windows7
オフィスは入ってませんでした。

大航海においては、航海はまったく問題なくスムーズに表示されます。
戦闘も1人で修行するくらいの海事なら問題なし。海戦や模擬はきついけどね。

入手は2012年の秋ぐらいだったから2年前くらいかな。
地元のSOFMAPで中古で入手しました。お値段驚きの49800円!!値段見たとき
付け間違いを疑ったくらいだ^^;

なにが凄いかって、起動が本当に速い。さすがSSDとメーカーチューン。
10秒以内にWindows7が起動完了します。さらにバッテリーも普通に10時間近く持つ。

海外から大航海をINしているときはほぼこのノートPCからです。
Wifi捕まえてINしているわけです。

難点としては大航海すると熱くなって冷却ファンが結構な音を立てて回ることかな。
まあ、ぶっ壊れてしまうよりはマシでしょう。
あと、SSDが独自規格らしく、大容量のSSDと取替えが出来そうもないことでしょうか。
まあ128GBもあれば大抵のことは足りる。大容量つかいたければデスクトップを使えば良いわけで。

解像度は1366×768とかも、今の時代にはあわないねぇ。1920×1080、まあ1600×900でもいい。
もうちょっと広ければいいんですけどね。

キーボードはアイソレイションタイプで打ちやすいですので、ブログ書くのも有用だね。

次にノートPC買うときはいつくるのでしょうか^^;

新デジカメGETの巻き 

2014-10-10 22:36:49 | PC・家電
さっそく秋葉原で新デジカメを物色してみました。
例によって中古品を探します。安いし名機もあるしね。
今日はお休みでしたのでね。(土日は仕事なんだよ!)

で、見つかった候補を列挙(税抜きのお値段もあわせて
・キャノン S100 12800円
・キャノン S200 13800円
・オリンパス XZ-10 13800円
・ニコン COOLPIX P310 12800円
・ソニー RX100 29800円から15%引き。

まあ、こんな感じです。

キャノンの2つは、凄いコンパクトで軽い!気軽に撮れる!
昔キャノンをつかっていたので、発色がきれい(作っているか?)です。
ただ電池の持ちが悪いようです。

オリンパスのXZ-10ですが、そのレンズ性能がすばらしいとのことです。
おれの家にあるミラーレスはオリンパスなんで、きれいなのは分かってます。
5倍ズームで望遠端のF値が2.7となっておりすばらしい性能です。
ただ、コストダウンのためイメージセンタの大きさが1/2.3とiphone並み。

ニコンは、今までS8100つかっていたので慣れもあるし良いのですけど
おれはチャレンジャーなんで同じメーカーを使い続けるのは、面白くない^^;
値段の割にはすばらしいカメラであることは間違いないので、候補に。

最後にソニーRX100です。このなかで圧倒的に画質がいいといわれいる。
なんたってイメージセンサーの大きさが1/1と、他のメーカーの3倍から4倍。
暗いところで圧倒的に有利です。普通のミラーレスカメラと遜色ない。
値段も倍するけど、現在のコンデジの中で最高峰の1つといわれている名機です。

スマホでレビューや試写をみて2つに絞った。
オリンパス XZ-10 と ソニー RX100 

これはマジで迷った。値段は2倍もはなれているんだけど、マジ迷った。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

で、結論としてお金は何とでもなるのでいいものをGETしてみようということで
ソニー RX100に決めました。税込み27400円ほど。
まあ、旅行いったとおもえばなんでもない金額だと自分に言い聞かせた。
思い出はお金じゃかえないしな。



というわけでSONY RX100をGETしました。
めっちゃ機能がたくさんあり、使いこなせるかもわからんほど高性能だそうです^^;

どんどんがんがん使って使いまくっていい写真を撮れるように。

またカメラ壊した;;

2014-10-09 00:14:56 | PC・家電
またまたやってしまいました。チーン。

愛用しておりましたNikonS8100のデジカメを壊してしまいました。
2011年から使用しているんで3年です。

壊し方は、その前に使っていたIXV110と同じ!カメラをカバンにいれていたのですが
ペットボトルをカバンにいれて蓋の閉め方が甘く、水漏れ。水没ですw
ご臨終してしまいました。たまにやってしまうデジタル物の壊しかたです。

さて、壊してしまったものはしょうがないので、次を考えねば。
反省はしますけど、後悔したり落ち込んだりはしませんからね。おれは。

さて、デジカメを買うにあたって最近のスマホのカメラを凌駕しないと意味がないです。
かといって、大きい一眼とかミラーレスはレンズ持っていくのが面倒なんでいらない。
あと前のカメラの不満点を払拭するべく考えてみた。

1)大きさはズボンのポケットに入り、さっと取り出して撮れるサイズ。
2)くらい所でも良く映るF値が小さい高感度なやつ。
3)ズームは5倍もあれば十分。
4)液晶がきれい。レビューなどできれいだと使いやすい。

まあこんなとこでしょうか。

候補としては
NikonだとCOOLPIX Pシリーズ。CANONだとPowerSHOT Sシリーズ。
オリンパスはXF-1だっけ?あとはSonyのRX100シリーズだな

物色して値段も考えながらどれにしようか実際見て決めようかと。
値段については3万くらいまでかなぁと。


さてそのぶっ壊したS8100で撮った写真を1つUP



ブタペスト国会議事堂です。目の前の水面はドナウ川です。

Windows tablet

2014-05-19 01:49:03 | PC・家電
最近買ったものとしてWindowsタブレットがあります。
今まで海外に行くときは東芝のR731というノートを持って行っていたのですが、ちと重い。
SSDで速い&1.3kgと軽い&バッテリが9時間持つのでノートとしては最高のPC機種なんですけどね。
買ったタブレットの機種はDELLのVenue8Proです。

詳しくは下記URLで
http://www.dell.com/jp/p/dell-venue-8-pro/pd

8インチのタブレット端末で去年の12月くらいに発売したやつです。
秋葉のじゃんぱらにてGET(32800円) 
CPUはZ3740D(1,33GHZ )メモリ2GB eMMC64GB
バッテリーは10時間くらい持つようです。
そこにMicorSD64GBを突っ込み、合計128GBと容量は十分です。
アクセサリとしてBuletoothのキーボードとマウスとケースを買いました。
合計で38000円くらいか。マウスはヨドバシのポイントでタダだが。
端末とケースとキーボード合わせて650gほどとR731から半減です。軽い!

処理能力ですが、大航海ONLINE入れてみたが普通の航海や陸戦くらいなら
問題なくできました。画面が小さいので快適じゃないけどね。
画面解像度は1280*800です。これ以上細かいと文字がきつい。
IPSパネルでとってもきれいです。あとファンはないので無音です。

おれにはスマホで文章は早く打てない!やっぱりキーボードはいいねぇ。

完全の旅行用&通勤用のPCですけど格安SIMさせない機種なんで今後は
格安SIMが差せるルーターでもGETしようかなぁ。
現在BICSIMを使っているけど本当に安くて便利!音声通話なんてしない人ですし
重たい処理(動画とかゲーム)を出先でするつもりはないので十分です。
wi2が結構飛んでいるのでそれも使えますし。

今度の旅行でも活躍してくれるでしょう。

HTC EVO WiMAX ISW11HT

2012-05-22 23:30:06 | PC・家電
HTC EVO WiMAX ISW11HT(スマホ)のSIM無し中古を買いました。
じゃんぱらで9,800円だったかな。ほとんど未使用です。
(なんでこんなものが売っているのかは、まあ想像はつくけどな)

SIMなしので契約は必要ありませんが、3G回線は使えませんので常時接続ではありません
かわりにsofmapやビックカメラでWi2 300っていうwifiのサービスに加入しました。月380円。

■Wi2 300とは?(宣伝文句から)
Wi2 300の公衆無線LANは約13,000ヶ所!マクドナルド、空港、駅、成田エクスプレス、
リムジンバス車内、丸ビル、横浜エリアなどの公衆無線LANスポットで、
安全(WPA/WPA2対応)でかつ高速(300Mbps)インターネットを利用できるサービス。


まあ、マックとか駅で使えるwifiスポットですよ。

発売当時はAndroid2.2だったようですが、いまはアップし2.34になってます。
マイクロSD(16GB)を880円で買って入れてます。今なら32GBも2,000円以内で買えるので
そっちがよかったかな^^;

主な使用法は
1)音楽プレーヤー
普通に音楽プレーヤーとして使用可能です。ソフトはHikiPlayerっていうソフトを
ダウンロードして使用してます。相当軽いし、音質も良く、エクスプローラー風に
ファイル管理ができるのでお勧めです。色々機能あるようですが全部は使いこなせてない

2)フォトビューワー
フォルダ構成で旅行行ったときの写真を叩き込んでいます。
ビューワは定番のQuickpicを使用。一回読み込んだ写真の表示の速さは素晴らしいの一言
今後は写真は紙で見るものではなく、こういうもので見るものになるとおもいます。
プリンターなんかいらんよ?インクの無駄だ。

3)ネット端末
契約したWi2 300はマックで使えるので、ちょっとネットしたいときはマックで
コーヒーでも飲みながらネットします。WIMAXも内蔵されているので使うと早いはずだが
オレは使用してない。月1,500円くらいでやや低速でもいいからWimaxサービスあれば
契約してもいいな。海外よく行くので為替みたり、天気見たりしてます。

4)スケジュール帳
カレンダーでスケジュール管理してます。いままで紙ベースでしてたんですけど
これで十分代用できますし、紙だと書き換えするのが出来ないしね。消すときに線で
消したりすると汚いし。その点こっちならデータ入れ替えるだけだし、軽い。

5)ゲーム&暇つぶし&その他
ゲームは電池食うのであんまりしませんが、暇なときにちょいやります。
あとはPDF見たり、WordやEXCELのファイルをみることもできます。便利ですね。
まだやってないけどSKYPEもあるので一応電話もできますね^^;wifi接続すれば
FMラジオとかも聞けるようです。うーん多機能だ。

Androidなので、ソフトは大量に出回っていますので、自分の好みのソフトを探して
使うことが出来ます。おれはSIMなしなので、wifi使うとき以外は機内モードで使用
します。電波機器などを使わないので電池の持ちが良くなります。
傾向として、画面がONだと電池を相当消費するようです。まあ、四六時中いじっている
わけではないので、音楽聞くくらいなら大して電池消費はしません。20時間くらいは
もつかな。電池は標準で2つ付いてました。

9,800円でこれだけ多機能・高品質なAndroidタブレットはなかなか手に入らないかと。
おれは今auなんで、ケータイが壊れたり、なくしても、USIM再発行とプランの変更で
このタブレットをスマホにすることができます。(する予定ないけど)

ああ、イヤホンは適当に普通のミニジャックが使えるので、自分の好みで買って下さい。
おれはパイオニアのやつを使用してます。ヨドバシでポイントでGETしました。

最近のオレ的スマッシュヒットです。

Radeon HD 7750 購入レビー

2012-04-27 18:41:06 | PC・家電
久々にグラボを買いましたのでレポートします。

まず、その前に自分のPCのスペック。去年の8月に大幅に刷新しました。

CPU:intel i3 2100 (3.1Ghz)
マザー:ASUS P8P67 
メモリ:DDR1333 12GB (2GB*2と4GB*2)
VGA:Radeon HD 4670 ⇒ Radeon HD 7750(今回の変更)
HDD・SSD:Cruical m4 128GB と Seagate ST3500418AS (500GB SATA300)
BD-ROM:PIONEER BD-ROM 202(ブルーレイROM)
サウンドカード:Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源:Abee ZEST ZE-550TF 550W
モニタ:三菱 RDT232WX
OS:Windows7 homePremium 64bit

あまり高スペックじゃないですけど、はっきりって十分です。
4コアもいらんのでi3で十分です。

さて今回はもともと使用していたRadeonHD4670が2008年買ったまま
変更していなかったため、あたらしい半導体プロセス(28nm)の製品が出たのを期に
買い換えたものです。買ったのはRadeonHD7750です。

メーカーは玄人志向:RH7750-E1GHD 値段は8980円(FreeT)
価格.COM掲載の最安値より安いです。



★5MAXで評価
・性能★★★★
もともと、補助電源が無いなかで選ぶと考えていましたが、その中ではこれがMAXです。
おれは大航海ONLINEしかしてませんが十分です。(Radeon4670でも十分だったけど)
Win7のエクスペイメントはグラフィック:7.4 ゲーム:7.4です。
軽めの3Dゲームなら問題ないでしょう。

・音・騒音★★★★★
1slotということで音がうるさいのではないかと思っていましたが、意外と静かです。
ほとんど聞こえない範囲です。(CPUファンや電源のほうが聞こえる)
55Wということで省電力なのでその分ファン回さなくても大丈夫なのでしょう。
HDMIから音は出してない(サウンドカードが無駄になってしまうからね)

・画質★★
はっきりってHDMIはまったくダメです。使い物にならない。ケーブル2本つかってみたが変らず。
色がおかしい。赤がくすんでいる。32bit色かとおもうほど色に切れがない。256色にみえる。
DVIは変りありませんので、DVIで使う分には十分です。
Displayポートはそんなモニタ持ってないので分かりません^^;

・安定性★★★
特に問題ないが、まだ2日なのでなんとも言えない。4/25に新ドライバでたので入れている。
まあ、段々ドライバも成熟してくるでしょう。

●その他
・1slot仕様です。
・奥行きは短いです。170mmってとこ。
・付属ソフトは何もありません。(ドライバもAMDから落とすべきです。)
・DVI - D-subの変換アダプタが付属している。
・箱が無駄にでかい^^;


製造ベンダーはどうやらHIS。すごく意外です。パワーカラーじゃない。
フリーソフトのSIW(System Information for Windows)でみてみましたが
PCI sub ID(ベンダー)に(HIS)Hightech Information Systemとでてます。



HISといや俺のRadeonHD4670もHIS製。ICEQと呼ばれる外気吐き出しタイプのクーラーで
一世を風靡したメーカーです。うれしい誤算です。

これから4年つらいは使うでしょうね。なかなか良い買い物が出来たと思います。

3D Mark11をやってみました。こんなんです。



まあ、参考程度に。

タブレット端末からの試投稿

2011-12-07 20:14:06 | PC・家電
さぼりまくりですいません。

色々ネタはありまくりなんですが、かくのが大変なんです。  

とりあえずケアンズにいってきました。ジェットスターでな

あとタブレット端末買いました。シャープのSH-07C。その端末で
今書いています。タッチパネルは難しいね。

とりあえずWi-fi でネットは使える。が他は何もできないなあ
ま、その目的で買ったので問題なし!

試しに投稿ですよ。

また、たまにアップしますよ。とりあえず以上です。