
【Q】質問者:野中さん
はじめまして。ドイツ在住の野中と申します。宜しくお願い致します。
我が家のベランダの植込みに、中庭に住み着いている鴨が卵を産みました。現在家族が一時帰国中で私が一昨日発見し、その後帰宅後に様子を見ましたが親が暖めている様子は有りませんでした。
いつ産み付けられたのか分かりませんが、本日見たら親が朝から暖めております。
問題は、我が家は日本でいう2階にあり、植え込みも高いところにあります。写真参照願います。卵は写真中央の木の様な植木の右横の緑色のプラントの間にあります。プラントの真裏は階下の方の庭です。植込みの枠を乗り越えれば階下に落ちてしまいます。
卵は3~4つ程です。場所が問題である事が一つですが、私も30日~2週間一時帰国と出張の為、我が家は4月13日迄不在となってしまいます。
質問ですが、
1. 卵を産みつけたのがいつかは不明ですが、通常何日くらいで孵化するものでしょうか?
2. 鴨の雛は生まれた直後は何を食べているのでしょうか?毎年歩き回れるようになると、親子で中庭で住人にパンをもらっています。
3. 我が家の不在中に孵化した場合、植込みの場所、2階であることを考えると、親子が外へ出ることも出来ません。孵化した場合、誰かが餌をやらなければいけなくなりそうですが、どのような餌をどの程度あげればよいのか?最悪は我が家の不在中、友人に家の鍵を預けて面倒を見てもらう事も考えております。
4. 同じく場所を考えると植込みでは生活は出来ないと思います。生まれると同時に雛を中庭に移動させても良いものでしょうか?人間が庭に連れて行った場合、親鳥は自分の雛を直ぐに判別できるものでしょうか?
5. それとも生まれる前にどこか他の場所を準備して移動させるべきなのでしょうか?その場合、どうやって親を新しい場所へ誘導するかという問題もあります。
6. または、どこか動物園かどこかへ卵を持っていって孵化してもらうのが良いのでしょうか?
正直この状況で何をどうすれば良いのか分かりませんので、この場所の問題、不在と言う点からアドバイスを頂けると幸甚です。
お忙しいところを恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
追加情報ですが、昨日メールを送信させて頂いた後、午後から親鳥はいなくなり、私の見る限り夜になっても戻ってこず、今朝も巣は空っぽです。当地は一昨日より冬に逆戻りし、霰や雪交じりの風雨が強く大変寒いです。夜は多分氷点下、日中でも2~3度程度です。これだけ寒いと、親が絶えず抱いていないと孵化しないと考えてしまいます。
いずれにしてもブログ上でのご返答をお待ち致します。
【A】回答者:鈴木係長
はじめまして、野中さん。姫路セントラルパークの鈴木と申します。
ご質問を拝見させていただきました。カモと言いましても数多くの種類がおり、種類によっては生態なども大きく異なることがあります。種類が分かるともう少し詳しくお答えできたのでしょうが、なるべく広い範囲で考え質問に答えさせていただきました。
カモ類の卵は平均24日~28日位で孵化します。(種類によって日数は異なるのであくまで平均です。) 孵化直後の雛は何も口にしません。(1~2日間)
カモの種類によって主食とする餌が異なってきますが、『パンをもらっている』とのことなので、魚類を主食としないカモ類と考えられ、孵化した雛は体が乾き動けるようになると親の後について移動しながら陸上の植物、穀物、虫、水中の植物、虫(小動物)などを食べ成長していきます。
孵化直後の雛は、卵から出ることに体力を使い果たし動くことすら困難なほど疲れきっています。そのような状態なので孵化直後に移動させることはやめてください。カモ類は多くの場合先ほど述べたように雛が動けるようになると親につき移動しますので、そうすれば人の手によって移動させることは可能かもしれませんが、育児放棄につながる可能性が無いとは言えません。また、別の場所に卵を移動させることに関しても親鳥の誘導は困難でその卵は放棄されるかもしれません。
最近は親鳥を見かけていないとのことですが、抱卵、育すうはメスのみが行なうことが多く(種類により異なります)、母鳥が餌をとりに行ったり、何らかの理由で巣に居ないこともあります。また、巣の卵が孵化しない卵つまり無精卵であったり、いろいろな理由(気象条件も含みます)から中止卵になってしまうこともあります。そうなると母鳥は卵を放棄するので卵のところに戻ることはないでしょう。
そして産卵期間であればまたどこかで卵を産み抱卵します。
住人の方から餌をもらっているので、ある程度人に慣れているとは思われますが野生動物です。育児に困るような場所で産卵することはないと思います。
種類によっては数メートル上の巣から雛が飛び降り親について行くものもいます。
野中さん。ご心配でしょうが見守ってあげてはどうでしょうか?
野生動物に人が介入することは非常に難しいことです。人が良かれと思い介入することが、動物達にとって悪影響を及ぼすことは多くあります。残念なことですが、もし今回その卵が孵化しなかったとしてもそれは誰が悪いわけでもなく自然の姿なのではないでしょうか。そのカモは野中さんの家のベランダを安全と判断し産卵したのだと思います。何かしてあげたく、御心配なお気持ちは御察ししますが、見守ってあげることが最善ではないかと思います。また、何かありましたらご連絡ください。
はじめまして。ドイツ在住の野中と申します。宜しくお願い致します。
我が家のベランダの植込みに、中庭に住み着いている鴨が卵を産みました。現在家族が一時帰国中で私が一昨日発見し、その後帰宅後に様子を見ましたが親が暖めている様子は有りませんでした。
いつ産み付けられたのか分かりませんが、本日見たら親が朝から暖めております。
問題は、我が家は日本でいう2階にあり、植え込みも高いところにあります。写真参照願います。卵は写真中央の木の様な植木の右横の緑色のプラントの間にあります。プラントの真裏は階下の方の庭です。植込みの枠を乗り越えれば階下に落ちてしまいます。
卵は3~4つ程です。場所が問題である事が一つですが、私も30日~2週間一時帰国と出張の為、我が家は4月13日迄不在となってしまいます。
質問ですが、
1. 卵を産みつけたのがいつかは不明ですが、通常何日くらいで孵化するものでしょうか?
2. 鴨の雛は生まれた直後は何を食べているのでしょうか?毎年歩き回れるようになると、親子で中庭で住人にパンをもらっています。
3. 我が家の不在中に孵化した場合、植込みの場所、2階であることを考えると、親子が外へ出ることも出来ません。孵化した場合、誰かが餌をやらなければいけなくなりそうですが、どのような餌をどの程度あげればよいのか?最悪は我が家の不在中、友人に家の鍵を預けて面倒を見てもらう事も考えております。
4. 同じく場所を考えると植込みでは生活は出来ないと思います。生まれると同時に雛を中庭に移動させても良いものでしょうか?人間が庭に連れて行った場合、親鳥は自分の雛を直ぐに判別できるものでしょうか?
5. それとも生まれる前にどこか他の場所を準備して移動させるべきなのでしょうか?その場合、どうやって親を新しい場所へ誘導するかという問題もあります。
6. または、どこか動物園かどこかへ卵を持っていって孵化してもらうのが良いのでしょうか?
正直この状況で何をどうすれば良いのか分かりませんので、この場所の問題、不在と言う点からアドバイスを頂けると幸甚です。
お忙しいところを恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
追加情報ですが、昨日メールを送信させて頂いた後、午後から親鳥はいなくなり、私の見る限り夜になっても戻ってこず、今朝も巣は空っぽです。当地は一昨日より冬に逆戻りし、霰や雪交じりの風雨が強く大変寒いです。夜は多分氷点下、日中でも2~3度程度です。これだけ寒いと、親が絶えず抱いていないと孵化しないと考えてしまいます。
いずれにしてもブログ上でのご返答をお待ち致します。
【A】回答者:鈴木係長
はじめまして、野中さん。姫路セントラルパークの鈴木と申します。
ご質問を拝見させていただきました。カモと言いましても数多くの種類がおり、種類によっては生態なども大きく異なることがあります。種類が分かるともう少し詳しくお答えできたのでしょうが、なるべく広い範囲で考え質問に答えさせていただきました。
カモ類の卵は平均24日~28日位で孵化します。(種類によって日数は異なるのであくまで平均です。) 孵化直後の雛は何も口にしません。(1~2日間)
カモの種類によって主食とする餌が異なってきますが、『パンをもらっている』とのことなので、魚類を主食としないカモ類と考えられ、孵化した雛は体が乾き動けるようになると親の後について移動しながら陸上の植物、穀物、虫、水中の植物、虫(小動物)などを食べ成長していきます。
孵化直後の雛は、卵から出ることに体力を使い果たし動くことすら困難なほど疲れきっています。そのような状態なので孵化直後に移動させることはやめてください。カモ類は多くの場合先ほど述べたように雛が動けるようになると親につき移動しますので、そうすれば人の手によって移動させることは可能かもしれませんが、育児放棄につながる可能性が無いとは言えません。また、別の場所に卵を移動させることに関しても親鳥の誘導は困難でその卵は放棄されるかもしれません。
最近は親鳥を見かけていないとのことですが、抱卵、育すうはメスのみが行なうことが多く(種類により異なります)、母鳥が餌をとりに行ったり、何らかの理由で巣に居ないこともあります。また、巣の卵が孵化しない卵つまり無精卵であったり、いろいろな理由(気象条件も含みます)から中止卵になってしまうこともあります。そうなると母鳥は卵を放棄するので卵のところに戻ることはないでしょう。
そして産卵期間であればまたどこかで卵を産み抱卵します。
住人の方から餌をもらっているので、ある程度人に慣れているとは思われますが野生動物です。育児に困るような場所で産卵することはないと思います。
種類によっては数メートル上の巣から雛が飛び降り親について行くものもいます。
野中さん。ご心配でしょうが見守ってあげてはどうでしょうか?
野生動物に人が介入することは非常に難しいことです。人が良かれと思い介入することが、動物達にとって悪影響を及ぼすことは多くあります。残念なことですが、もし今回その卵が孵化しなかったとしてもそれは誰が悪いわけでもなく自然の姿なのではないでしょうか。そのカモは野中さんの家のベランダを安全と判断し産卵したのだと思います。何かしてあげたく、御心配なお気持ちは御察ししますが、見守ってあげることが最善ではないかと思います。また、何かありましたらご連絡ください。