【Q】質問者:「ずんこ」さん
いわき市の海岸にオットセイが表れ、話題になっています。このようなときに、よくニュースなどで、幼稚園や保育園の園児達が引率されて見学にゆき、黄色い声で呼び掛ける様子を見かけます。そんなとき、オットセイやアザラシが怯えるのではないかと、いつも心配になります。野生の生きものが思いがけず身近に現われた場合の、正しい接し方はどのようなものなのでしょう?
野生動物はペットや家畜ではないのだから、大声で呼ぶのは、よくないと思うのですが。
【A】回答者:奥田園長
「ずんこ」さん、御質問ありがとうございます。
サファリパーク園長の奥田です。私が答えさせていただきます。
普段は見慣れない野生動物が人前に出ますと話題となり、「○○ちゃん」とか地域の名前がついたりして有名になり、ニュースになる場合があります。それが悪い事とは思いませんが、騒ぎ立てたり、見物人が連日押し寄せる事には違和感を感じます。やはり接し方、見守り方があると思います。
野生のオットセイやアザラシが身近に現われて「凄い!」、「可愛い!」という感情は素直で大事な事です。大声で呼んだり、餌を与えるという接し方ではなく、野生動物がいつまでも暮らせる様に考えて、地球は人間だけのものではありませんから、動物達といつまでも共存できる様にしたいですね。
いわき市の海岸にオットセイが表れ、話題になっています。このようなときに、よくニュースなどで、幼稚園や保育園の園児達が引率されて見学にゆき、黄色い声で呼び掛ける様子を見かけます。そんなとき、オットセイやアザラシが怯えるのではないかと、いつも心配になります。野生の生きものが思いがけず身近に現われた場合の、正しい接し方はどのようなものなのでしょう?
野生動物はペットや家畜ではないのだから、大声で呼ぶのは、よくないと思うのですが。
【A】回答者:奥田園長
「ずんこ」さん、御質問ありがとうございます。
サファリパーク園長の奥田です。私が答えさせていただきます。
普段は見慣れない野生動物が人前に出ますと話題となり、「○○ちゃん」とか地域の名前がついたりして有名になり、ニュースになる場合があります。それが悪い事とは思いませんが、騒ぎ立てたり、見物人が連日押し寄せる事には違和感を感じます。やはり接し方、見守り方があると思います。
野生のオットセイやアザラシが身近に現われて「凄い!」、「可愛い!」という感情は素直で大事な事です。大声で呼んだり、餌を与えるという接し方ではなく、野生動物がいつまでも暮らせる様に考えて、地球は人間だけのものではありませんから、動物達といつまでも共存できる様にしたいですね。