goo blog サービス終了のお知らせ 

動物相談室

サファリパークの現役スタッフ達が答える動物相談

鯨偶蹄目

2009年06月20日 | 草食係
【Q】質問者:「あや」さん

こんにちは。あやといいます。

今、キリンについて調べているのですが、鯨偶蹄目キリン科の鯨偶蹄目という意味がわかりません。なるだけ、わかりやすく教えてください!


【A】回答者:上道飼育員

あやさん、こんにちは。

 『鯨偶蹄目』・・・あまり聞き慣れない言葉ですよね?
一般的には質問にあったようなキリンは『偶蹄目』、鯨は『クジラ目』というように分類されてきました。
 しかし近年、遺伝子の研究が進むにつれて、鯨目が偶蹄目のカバ科に近縁のDNA情報を示し同じ水生依存の強い祖先を持っている事が明らかになりました。(根拠はこれだけではりませんが・・)そこで『偶蹄目』と『クジラ目』がひとつとして纏められ『鯨偶蹄目』と表されるようになりました。

このように分類学の世界では未知の部分が多く研究が進むにつれて分類の表現方法が変わっていくことが多くあります。

カバを飼いたい

2009年06月09日 | 草食係
【Q】質問者:「ひろみ」さん

初めまして。
とても突飛な質問になると思いますが、カバについて質問があります。

1.現在、日本国内でカバをペットとして個人的に飼っている方はいらっしゃるかご存じでしょうか?
2.日本でカバを入手する方法はあるのでしょうか。

知人が長年、カバをペットとして飼うことを熱望しております。スペースや費用、凶暴性など様々な問題はあると存じますが、そもそも日本でカバを個人的に入手する方法があるのかどうかを知りたいと思います。

お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご教示いただけますと幸甚にございます。


【A】回答者:河本飼育員

 初めまして「ひろみ」さん。
カバについての質問ありがとうございす。

 さっそくご質問の1.についてですが、個人のペットとして「家庭」という規模でカバを飼っているという話は聞いたことがありません。

 次に、ご質問の2.について日本でカバを入手する方法はありますが、ペットとして飼育するのは難しいです。カバは特定動物に指定されているため、各都道府県知事の許可が必要です。飼育スペース、収容施設、危機管理、安全に飼育できるか、汚水・排泄物等の処理方法、近隣住民に迷惑がかからないかなどの細かい条件がたくさんあります。これら全ての条件がクリアされても許可が出るとは限りません。

 以上のことを踏まえて、カバという動物は犬・猫のような愛玩動物ではなく、野生動物ですのでペットとして個人的に飼うということは難しく、お勧めできません。

ガラガラヘビ!?

2009年05月15日 | 草食係
【Q】質問者:「わか」さん

こんにちわ、わかといいます。

昔の話で恐縮ですが、10年ほど前でしょうか、家の前の田んぼと田んぼに挟まれたあぜ道を愛犬散歩していたら、稲を狩った後のわらのおちた田んぼからなんだかシュルシュルと音がしたんです。なんだか聞いたこともない音にあわてて、愛犬を抱き上げて、よ~くみると・・・まるでガラガラ蛇のように波打ったような尾を振り上げて、頭を起こした蛇が尻尾を振っているようにみえたのです。

一瞬まさかガラガラ蛇?と、おもったのですが、まさか日本にはいないだろ・・。あれはいったいなんだったのでしょう。見間違えじゃないとは思うのですが。
こんなあやふやな相談ですいません。ずっときになっていたものですから^^;



【A】回答者:勝山飼育員

 わかさんこんにちわ。早速質問の方なんですが、日本の畦道でよく見られるヘビは、アオダイショウ・マムシ・ヤマカガシ・シマヘビ等がいますが、この中でもわかさんが見られた状態によく似た行動をとるものとしてシマヘビがあげられます。シマヘビは威嚇する際に頭を起こし尾を振る事が見られます。そういった事から、わかさんが見られたヘビはシマヘビではないかと考えられます。

ヘビの拒食

2009年04月30日 | 草食係
【Q】質問者:「クスノキ」さん

こんにちは、はじめましてクスノキというものです。

実は、2週間ほど前から、自宅で飼育しているコーンスネークが、餌の冷凍ネズミを食べなくなっています。水は普通に飲んでいて、脱皮も普通にしています。冬は、冬眠させていません。餌はアダルトMを2週間に3匹位のペースで与えています。

いままでこんなことが全くなかったので心配です。

ヘビが拒食するときは、どんなことが原因になりやすいか教えてください。


【A】回答者:勝山飼育員

クスノキさんこんにちは、質問の方拝見させていただきました。
ヘビの拒食ですが、原因はケージ内の温度・湿度・広さなどの環境要因、ハンドリングなどによるストレス、給餌間隔、病気など様々な事が考えられます。

現在飼育されているケージ内の温度が低いようであれば、限度はありますが2℃程上げてみられてはいかがでしょうか?また、ケージ内の湿度ですがケージ内の湿度を確認していただいて30%~40%であれば、湿度を60%~90%位にしてみてください。(温度が低いと消化不全になる事があります)

ストレスが原因で拒食している場合は、ケージに黒い布等を掛け暗くした状態で2~3日程安静にして様子をみてください。この数日間は、ハンドリング・掃除などは行わないようにしてください。

給餌ですが、いつも与えているマウスよりもひと回り小さい餌を試されてはいかがでしょうか?また、どうしても食べてくれない場合は生餌(マウス、ジャービル等)を与えてみられるのも良いかと思います。

カバの繁殖

2008年08月14日 | 草食係
【Q】質問者:気分はシン(猫)のママさん

先日 念願のタンザニアに旅行に行ってきました。あちこちの水辺にカバを見ることができました。その時にタンザニアのガイドさんに教えてもらったのですが、言葉の壁があり、詳しく知りたいことが質問できなかったのでお便りしています。カバの群れを発見するたびに、これは全て1つのファミリーなんだと教えてもらいました。

最近 テレビなどで人気のある犬などは近親交配により体に障害や奇形を持って生まれる個体が増えたと聞きました。動物園の生き物などでも近親交配にならないように繁殖させているとニュースになっていました。

カバは、水のある所でしか生活できないでしょうから、果てしないサバンナをお嫁さんを探して歩き回るわけにもいかないでしょうし、同じ水辺の群の中でも繁殖していくしかないように思いますが。何百もいる群れもありましたが、乾期が続いたら干上がってしまうのではないかという小さな池に数頭だけの核家族?もいました。

カバはどのように繁殖しているのか。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。


【A】回答者:河本飼育員

カバの群れは雄に順位があり、1位の雄が群れを支配しています。
他のオスが群れにいる時は、その雄に交配する権利はありません。また、その群れで生まれた雄は5歳前後で群れから離れます。
カバは日中は水の中で過ごしますが夜になると餌を求め陸に上がり移動をします。若い雄は他の群れの1位の雄と闘争をし、群れを奪います。

群れを奪った後、前1位の子供を殺す行動も確認されています。そのため、同じ水辺の中だけで繁殖していくということはほぼ無いと考えられます。