goo blog サービス終了のお知らせ 

動物相談室

サファリパークの現役スタッフ達が答える動物相談

鹿の育て方

2008年07月11日 | 草食係
【Q】質問者:フラッグさん

初めましてフラッグと申します。

ネットで育て方などを色々調べたのですが、なかなか見つからず、困っています。
今、家に産まれて3日たったか、たたないかくらいの小鹿がいます。その子にミルクをあげようと思ったのですが、人間の赤ちゃん用のミルクでも大丈夫でしょうか?

また、何日くらいたったら離乳させればよいのでしょうか?何を食べさせればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。


【A】回答者:上道飼育員

 フラッグさん、初めまして。

さっそくですが、生まれて間もない仔鹿を人の手で育てるのに一番大切なことは、人間が自分の親だと思わせることです。そうでなければ、仔鹿は人の手からミルクを飲もうとはしません。 生まれてすぐの仔鹿はすぐに人のことを親だと思いますが、フラッグさんの質問を拝見すると生後三日程の仔鹿を保護されたようですね。この場合は恐らく本来の親からミルクを飲んでいるので人のことを親だと思わせるのはなかなか苦労します。

 野生の仔鹿は生まれてしばらくは親から離れ物陰に隠れお腹が空いた時だけ物陰から出てきて、鳴きながら親を探します。この物陰に隠れることを『フリージング』といいます。 フラッグさんところの仔鹿も時々なくことがあると思います。この時に、仔鹿が鳴くのと同じように鳴きながら体をゆっくりと撫でてあげたり、肛門などを指で撫でて排泄を促してあげます。 これを根気よく続けると、そのうち仔鹿は人の腕や服に吸い付いてきます。これは乳首を探すしぐさなので、これで人のことを自分の親だと認識したことになります。

 次にミルクの種類ですが、人間用のミルクだと成分が鹿のミルクと違うため栄養不良を起こしてしまうのでお勧めできません。当園では家畜のウシ用の代用乳を使用していますが、手に入らなければ犬猫用のミルクでも構わないと思います。ミルクの量ですが、体重(g)の12~15%の量を一日5回与えています。この量は体重の増え方や便の状態などを見ながら変えて行きます。

 20~30日ほど経つと離乳に向けてミルクの回数を減らしていきます。目安は10日で一回減らします。この間に体重が増えていればミルクの量は増やします。(上限は250ccにしています) これと同時に餌も与えていきます。与えている餌は草食動物用の固形飼料やフスマ、乾草などです。鹿は胃を4つもっていて、固形飼料は第一胃、ミルクは第四胃に入っていきます。固形飼料は第一胃内のバクテリアによって分解されますが、仔鹿の時はこのバクテリア数が少ないためミルクの回数を減らしつつ、固形飼料の量を増やしていくようにして切り替えていきます。完全離乳の理想は90~100日ほどですが、これは仔鹿の体重の増加量を見ながら変えます。

 長々とした回答になり申し訳ありませんでした。フラッグさんのところの仔鹿が立派に育つことを願っています。
また分からないことがあればご質問ください。可能な限りお答えしてフラッグさんの力になれればと思っています。

グレービーシマウマ

2008年05月04日 | 草食係
【Q】質問者:「てつ」さん

こんにちは!いつも丁寧に答えてくださってとてもうれしいです!!
さて、今日も質問があります。そちらには、絶滅危惧種のグレビーシマウマがいますよね?姫路セントラルパークではそのグレビーシマウマがたくさん産まれていると聞きました。「たくさん」と聞きましたが、数では何頭生まれたのでしょうか?また現在は何頭ほど飼育していますか?また生年月日や名前、性別をおしえてくれるとうれしいです。
いつもこのような個体情報の質問ばかりですみません。大変だとは思いますが、よろしくお願いします。

【A】回答者:栗田飼育員

てつさん、こんにちは。私は担当の栗田と申します。
早速質問についてですが、当園では、グレービーシマウマは、1986年に飼育を開始し、5頭繁殖があります。現在は♂3頭を所有しているのですが、当園で飼育しているのは2頭です。

・ケンイチ:1989年9月8日伊豆バイオパーク生まれ。2004年11月22日当園搬入。
・アンディ:2001年6月13日富山市ファミリーパーク生まれ。2004年11月30日当園搬入。
の2頭を現在当園が飼育しています。残りの♂1頭は、

・モモタロウ:2003年6月16日京都市動物園生まれ。2004年11月22日当園搬入。2005年11月16日ブリーディングローンにて、横浜市立野毛山動物園に貸し出し中。

ブリーディングローンとは、繁殖の為の動物の貸し借りのことであり、貸し出し期間や、生まれた仔の所有権、等の詳細事項を事前に取り決めて契約が交わされます。