もうすぐ四月
そろそろ竹藪では
竹の子たちが地面を突き破って出てくる頃だ
何年か前 久しぶりに帰省する娘から連絡が
「皮付きの竹の子を頂いたから 持って帰るね」
お~ 初物だ
早速 ぬかを購入し茹でる準備OK
電車の到着時間に合わせ
駅まで迎えに行った
改札口から出て来た娘
アレッ
上の棚に置き去りにされた竹の子
ぬか喜びに終わった思い出
もうすぐ四月
そろそろ竹藪では
竹の子たちが地面を突き破って出てくる頃だ
何年か前 久しぶりに帰省する娘から連絡が
「皮付きの竹の子を頂いたから 持って帰るね」
お~ 初物だ
早速 ぬかを購入し茹でる準備OK
電車の到着時間に合わせ
駅まで迎えに行った
改札口から出て来た娘
アレッ
上の棚に置き去りにされた竹の子
ぬか喜びに終わった思い出
昨年の11月頃から 走ったり坂道を登ると少し息が切れ
時々胸の圧迫感を感じるようになった
中学の修学旅行の行先は特別に
この年開催されていた 大阪万博見学も組み込まれた
前回の投稿に記したように
新幹線の乗車練習のお陰で
全員無事に乗り込む事が出来た
世界中から このお祭りのような博覧会に
大勢の人が押し寄せた
3月15日から9月13日の183日間
参加国77か国
入場者数 約6400万人
ただ 思い出せる光景が本当に少ない
今みたいに携帯電話のカメラ機能が有れば
バシャバシャ撮って 映像としても記憶に残っただろう
色々なパビリオンが有り
当時「ソ連館」に展示されていた「月の石」が
話題になっていて見てみたかったが
大行列なので 結局すいていそうなパビリオンへ
「ソ連館」前でずっと並んで 「月の石」をしっかり見て来た生徒もいた
私が一番ビックリした物
それは「動く歩道」(歩く歩道)
エスカレーターの平面バージョンみたいで
当時としたら画期的
なぜか 私の記憶に残っている光景、、、
沢山の人の中に 大阪万博の桜をイメージしたロゴが入った小さめの紙袋を
頭に軽く被った団体客らしきおじさんたちの姿に
同じ日本人として 少し恥ずかしかった
きっとお互いに はぐれない為の対策だったんだろうけれどね
もう一つ 印象に残っているのが🤔
帰って来てからニュースで知ったのだが
「太陽の塔」の目の所に籠城している男の人がいたらしい
まさか そんな事件が起きていたなんて思いもよらなかった
世間では「目玉男」と言われていた
その「目玉男」が8日間も籠城していた事を
今回検索して知った
それにしても あんなに多くの人ごみの中
バラバラに行動していた生徒たちが
よく全員無事に集合できたものだ
どの場所に集合したんだろう?
「大阪万博」のシンボル「太陽の塔」が
今でも残っているのが嬉しい
後に この奇抜な「太陽の塔」デザインした
芸術家「岡本太郎」さんの
コマーシャルの中で言い放った「芸術は爆発だ」の
インパクトは強かった
「太陽の塔」をバックにクラス写真が撮れたら良かったのになぁ
写真は お借りした
やっと落ち着いてきた暖かさ
待ちわびていた春に
早くも準備を始めている紫陽花
中学の修学旅行の思い出は少ないのだが、、、
なぜか 新幹線の乗り方の練習をした事が
うっすらと記憶に有る
運動場一周 ぐる~っと白線が引かれ
それを新幹線🚅と見立て
生徒たちが その前にクラスごと決められた順番で整列し
発車の合図として 先生が笛を吹いたら
生徒は白線内(新幹線)に入る
その一連の練習を先生も生徒も真剣にやった
それだけ 当時はまだ 新幹線に乗る機会が無く
皆 不安だったのだろう
「実際には合図が鳴り終わったら 発車してしまいますから」
この説明に 何が何でも乗り込まなくては❗、、、と
私は心の中で闘志を燃やしていた
以前 同級生との雑談の中で
この話をしたら「練習したよね~」と言ってくれたので
私の記憶が間違っていなくて良かった🤗
大リーグが開幕し 日本でも大盛り上がり
ドジャースには大谷選手をはじめ 山本由伸選手
そこに今年 佐々木朗希選手が加わった
春の到来と共に ウキウキする
大谷選手はテレビコマーシャルの中でも
飲料水や食品 化粧品 時計 航空会社など 数え切れないくらいの大活躍
今日 大谷選手の写真入り緑茶を買ったのだが
ついつい 3種類買ってしまった
我が家ではテレビで応援しているくらいで
グッズは持っていないのだが
先日 主人の新しい帽子を買いに行った時
サイズや色合いフィット感など 色々被って検討した結果
選んだのが、、、
オフホワイトのシンプルな感じだが
「LA」「DEKOPIN」のロゴ
庶民的な値段で 購入決定
まさか こんな場面で大谷選手関係の品と出会うとは
それも デコピンの姿では無く 文字だったのが
さり気なくて良い
購入してから テニスやウォーキング
などでも
今のところ 誰もその文字に気付いていないそうだ
私の妄想