世紀末の詩

無駄な競争は心を貧しくする

元東電社員が暴露

2011年06月17日 | 原発関連
経緯は分かりませんが外国メディアから発信してますね
日本のメディアは電力村の一員ですから致し方ないのでしょうね。

木村氏は90年代後半に上司にもし津波が福島原発を襲ったら
何が起きるか尋ねたという。
木村氏は「確実にメルトダウンが起きる」と述べ、
上司も「その通りだ」と認めたという。
それを回避するためには、
予想津波水位より高い所に非常用ディーゼル発電機を移動させればよいのだが、
それには会社に高いコストが掛かる。
そのため誰もそれを提案しなかったという。

この人確か前回紹介した方ですね。









問われる報道の信頼性 マンション別室で酒食提供

2011年06月16日 | 色々な裏
九電側、担当記者に便宜供与
   マンション別室で酒食提供
  ~問われる報道の信頼性~  

 電力会社によるメディア懐柔の一端をうかがわせる事実が明らかとなった。

 原発で揺れる九州電力側が、社長宅のあるマンションに来客用として別の一戸を用意し、取材に訪れた記者らに飲食を提供していた。
 通常の取材への対応とは明らかに異なるもので、一部の担当記者への便宜供与と見られる。
 九電側のカネにあかせたメディア対策の結果、記事の内容が九電側の意向を反映したものになったとすれば、読者を裏切る背信行為となる。

一部記者の秘密事項、部屋は「フリードリンク」
 問題の部屋は、九電と関係の深い九電工のグループ企業が糟屋郡内に開発したマンション群のうちの1棟にあり、九電社長宅と同じフロアだった。
 この部屋では主として夜間、担当記者が取材対象の自宅を訪ねて話を聞く、いわゆる"夜回り"などに対し、酒や肴が提供されていた。

 関係者の話を総合すると、社長宅を訪問した記者を社長の家人が別の部屋に案内。鍵を開け部屋に招き入れ、あらかじめ用意されていた飲食物を勧めていたとされる。
 冷蔵庫のビールなどは自由に取り出せ、「フリードリンク」の状態だったとの複数の証言もある。
 
 部屋の存在や酒食の提供といった事実については、それぞれの新聞社内において一部の九電担当記者だけが知る「秘密事項」のようになっていた。
 通常の九電に対する取材は、「広報を通せ」と指示される場合が大半で、特別待遇が担当記者を懐柔する手段だった可能性は否定できない。
 
 問題の部屋があったマンションは、平成19年6月に現在の九電社長が就任した直前に完成しており、その頃から最近まで記者への便宜供与が続いていたと見られる。現在は使用されていない。

口つぐむ関係者たち
 この件について取材に応じた関係者の口は一様に重く、極端な拒絶反応を示すケースもあった。暗黙のうちに緘口令が敷かれていた形だ。

 九電社長の自宅があるマンションを開発・分譲した「九州電工ホーム」(福岡市中央区)の担当者に、問題の来客用の部屋について契約状況を確認したところ、当初は「うちは九州電力に(問題の部屋を)お貸ししてますね。たしかそうだった」と明言。「もう解約したのではないか。そんな話が来てますね」としながら、記者が九電との契約を再確認したとたん「何かあるんですか。(九電に)貸したら悪いんですか」と態度を硬化させた。
 取材の目的を教えなければ話さないというので、九州電工ホームが所有する部屋の鍵を九電社長側が使い、部屋に人を通しているという事実は、九電側との間に賃貸借契約が存在するということでいいのかということ、つまり部屋の使用状況の確認だと説明したところ「どこに貸したかわかりません」と方向転換。
 前言を翻すということか、という問いには平然と「そう、そう、そう、そう」。問題の部屋に経済記者が訪れている事実まで説明したが、最終的には「ノーコメント」ということになった。

 九州電工ホームのホームページには、当該マンションについて「おかげさまで完売いたしました」と御礼が出ているが、登記簿上、取材を終えた3日の時点では問題の部屋は同社所有のまま。取材に対応した同社の社員も「所有はうち(九州電工ホーム)」と認めている。
 九州電工ホーム所有の部屋を九電社長側が使っていたということは、"貸した"、"借りた"ということにほかならない。

 マンションの管理人にも話を聞いたが、「○号館の△△△号室について」と聞き始めるやいなや「入居者が決まってからのことしかわからない。あそこは決まってない!」と取り付く島もない。鍵は九電社長側が持っているのではと尋ねるが、「知らない」として引っ込んでしまった。

 九州電力広報に、問題の部屋について、賃貸借の事実と、社長がマスコミ等の対応に使用していたことに間違いがないか確認を求めたが、「個別の契約に関する質問についてはお答えしておりません」との回答だった。
 賃貸借関係がなければ"借りていない"で済む話だが、「個別の契約」というところをみると、九州電工ホームが当初漏らしたように何らかの契約関係があると考えるのが普通だろう。
 
 いずれにしても、取材した関係者のすべてが、部屋の存在や使用実態が知られることを恐れているとしか思えない対応だ。

苦境の九電、助ける経済記者 
 関係者の態度を硬化させる背景には、原発をめぐって九電の置かれた微妙な状況が存在する。

 福島第一原子力発電所の事故によって、原発の「安全神話」が崩壊。九電が事業者である玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)と川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の運転継続に疑問符がつく事態に陥っている。
 
 玄海原発で定期点検のため休止中の2号機、3号機の運転再開に関しては、公表された「安全性は大丈夫」だとする九電側の言い分に根拠が乏しく、地元佐賀県をはじめ一般社会からも信用されてはいない。川内原発3号機の増設問題も進展が見込めていない。

こうしたなか、玄海原発の運展再開をめぐって地元紙が、「原発は安全」とする九電独自の耐震性試算や、運転再開がなければ電力不足で深刻な影響が出るとする報道を連発。
 一連の記事は、まるで九電広報とみまがう内容で、九電と経済記者の関係に疑問を呈する声も上がっていた。
 HUNTERは今月2日、「西日本新聞への警鐘~九電広報となるなかれ~」と題する論評記事を掲載している。


取材のルール
 記者が取材対象と飲食をともにする場合、一方的な酒食の提供は断るのがルール。取材対象からの便宜供与を極力避けるのは常識で、取材を受ける側もそうしたことに配慮する。
 加えて、九電が地域独占の公益企業である以上、会社側も記者側も一定の節度を守る必要があったはずだ。
 しかし、今回明らかになった九電側による担当記者への対応は、一線を越えているうえ、報道への信頼を失わせる可能性さえはらんでいる。
 もちろん、読者の知る権利とは無縁の行いである。

メディア懐柔 
 こうしたケースでは、たいてい提供された酒食に見合う"お返し"をした、とする主張が出てくるのだが、これは詭弁に過ぎない。
 自宅とは違う別の1室に案内された瞬間に、部屋の所有者や借主について確認するべきだったし、なにより酒や肴を提供する相手が、自身(自社)にとって都合の悪い話などするわけがない。取材対象との向き合い方としては、不適切だったと言うしかない。
 百歩譲って"ネタ落ち"を避けたい、何か聞き出したいという心理をつかれ、拒否できなかった記者たちの立場も斟酌できなくもない。だが、そこで踏みとどまるかどうかで記者としての真価が問われるのではないだろうか。
 一方、記者側の弱みをついた九電側の便宜供与は、狡猾なメディア懐柔策の一環だったとしか思えない。

報道に与えた影響は?
 問題は、こうした関係が報道内容に影響を与え、間違った方向へ世論を導くことがなかったかという点だ。
 取材対象との距離、接待の有無を含めて、新聞各紙による検証が必要となることは言うまでもない。
 九電擁護ともとれる記事を書いてきた地元紙記者が、問題の部屋を知らなかったはずはないが・・・。

ハンターより

政治を1990年に戻せば財源は確保出来る

2011年06月14日 | 改革日本
「日本政治は抜本改革が不可避」を示すデータ


◆1990~2005年の比較 ※GDP増や景気は何のため

GDP76兆円増、消費税は5兆円増なのに国税だけで13兆円減、

それで個人金融資産は480兆円増(年32兆円増)と大幅増、国民はこんなに資産家になったのに税収は13兆円減、何かがおかしいのです。

税収がGDP比例なら26兆円増え05年度の税収は76兆円となったのです。

▼問題は財政赤字が個人金融資産に振り変っただけ、この問題を放置のままで景気対策として税金を使いGDPを増やしても税収は増えないのです。

CO2排出は12.8%増を見ても経済活動はより活発になっている証拠、なのに税収は増えるどころか逆に国税だけでも13兆円減

▼この問題提起もせず放置したままで「消費税増は不可欠」との広言、それもこの発言は勇気ある行動と自負しているから始末が悪い。
このような無知な政治家、エコノミスト、マスコミが多いのには困ったものだ。

◆消費税増は裸の王様

日本の直間比率(個人所得課税額÷消費課税額)が高いと言われるが福祉大国や米国よりは低いのです。
日本1.08、スウェーデン1.20、デンマーク1.61、米国1.88(日本は07年、他国は04年、財務省)

この原因は個人所得課税負担率が先進国9ヶ国最低なこと、仮にアメリカ並みの個人所得課税負担率なら税収は16兆円増になるのです。

このことからも消費税増より個人所得課税増が筋なのです。

◆米国では課税最低限以下の所得者には現金が支給されるのです。

すなわちマイナス所得税、米国の税制は所得控除でなく税額控除だからです。

例えば子2人(課税最低限は3万9783ドル)の場合の現金支給の例

▽稼得収入が35,000ドルでは1,013ドルの税還付があり収入は36,013ドルになる

▽稼得収入が15,000ドルでは4,716ドルの税還付があり収入は19,716ドルになる

※子どもの対象年齢は19歳未満、学生は24歳未満

ワーキングプアー解消のため1975年から導入され最近強化されたのです
EITC(Earned Income Tax Credit: EITC)全てに適応すればベーシックインカムですね

http://www.nri.co.jp/souhatsu/research/2008/pdf/act200810_01.pdf  

 

◆データ

▽1990年度 GDP:460兆円(実質)、国税額:62.8兆円(決算額)
▽2005年度 GDP:536兆円(実質)、国税額:49.1兆円(決算額、移転分補正51.8兆円)

 

▽1990年末 個人金融資産:1026兆円 うち現預金:481兆円
▽2005年末   〃    1506兆円  〃  771兆円

▽1990年  CO2排出量:1144百万トン
▽2005年    〃    1291百万トン

▽1990年度 所得税26.0兆円、法人税18.4 兆円、消費税5.8兆円
▽2005年度 所得税15.5兆円、法人税13.2兆円、消費税10.5兆円

▼税制の改悪と、それに労働者派遣法(労働者たこ部屋法)が大きな原因でしょうね。

90年と同じ税制や政治ならGDPに比例して税収は国税77兆円になったのではないでしょうか。
今後GDPの伸びは大きくは期待できないので、DGP一定なら税収一定の政治が必要ではないでしょうか
いずれにしても76兆円増なのに税収は逆に13兆円減は政治の大きな問題と思うのです

●それでなくもGDP76兆円も増えているのに税収は逆に13兆円減、これを放置して消費税増は論外です

(参考)日本では累進税制は給与所得にのみ適応され、資産性所得税は分離課税でしかも極めて低率なのです。
例えば株の儲けや配当課税は10%(国税7%住民税3%)と低い、退職金や土地譲渡益なども総合課税にすべきなのです。
資産家は給与などより資産性所得が大きいのです。米国は原則全て総合課税なのです。

政治家もエコノミストもマスコミまでも消費税増ありきで総合課税や個人所得課税増は話題にものらない、国民を騙しているのです 

◆参考、

    国税    所得税   法人税   消費税  GDP(実質)
1990 62.8兆円、26.0 兆円、 18.4 兆円、5.8兆円、 460兆円
-------
2000  50.7    18.7    11.7    9.8     503
2001  47.9    17.8    10.2    9.7     504
2002 43.8    14.8    9.5    9.8    505
2003  43.2    13.9    10.1    9.7     512
2004  45.5    14.6    11.4    9.9    526
2005  49.0    15.5    13.2    10.5    536
2006  49.0    14.0    14.9    10.4    549
2007  52.5    16.0    15.9    10.5(予算)561
2008  53.5    16.2    16.7    10.6(予算)

90年との比較で、国税がGDPに比例するとすれば07年の国税は76兆円となり24兆円増える。なのに逆に10兆円減、GDP増や景気は何のためか
所得税の大幅減が目につきます。
つづく

東電による人災は確定か

2011年06月14日 | 原発関連
IAEA元事務次長 一問一答 「東電は神のように尊大」
産経新聞

 福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。(ロンドン 木村正人)

 --福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが

 「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

 --なぜ、そう思うのか

 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重にするなど水素ガス爆発防止策を強化した」

 --東電はどうしたのか

 「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置-を提案した」

 --対策費は

 「非常用の送電線は2千~3千ドル。排気口のフィルターは放射性物質を水で吸着する仕組みで電源を必要とせず、放射性物質の拡散を100分の1に減らせる。今回の震災でも放射性物質の拡散を心配せずに建屋内の水素ガスを排出できたはずだ。費用は300万~500万ドルで済む」

 --東電の対応は

 「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振る舞った。東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ




「東電、20年間放置 人災だ」 IAEA元事務次長「福島第1に欠陥」
(産経新聞)

 【ロンドン=木村正人】1993~99年に国際原子力機関(IAEA)の事務次長を務めたスイスの原子力工学専門家ブルーノ・ペロード氏が産経新聞のインタビューに応じ、福島第1原子力発電所事故について「東京電力は少なくとも20年前に電源や水源の多様化、原子炉格納容器と建屋の強化、水素爆発を防ぐための水素再結合器の設置などを助言されていたのに耳を貸さなかった」と述べ、「天災というより東電が招いた人災だ」と批判した。

 日本政府は7日、事故に関する調査報告書をIAEAに提出、防止策の強化を列挙したが、氏の証言で主要な防止策は20年前に指摘されていたことが判明し、東電の不作為が改めて浮き彫りになった。

 氏は「事故後の対応より事故前に東電が対策を怠ってきたことが深刻だ」と述べ、福島第1原発が運転していた米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉マーク1型については、1970年代から水素ガス爆発の危険性が議論されていたと指摘した。

 スイスの電力会社もマーク1型を採用したが、格納容器を二重にするなど強度不足を補ったという。当時スイスで原発コンサルティング会社を経営していた氏は改良作業を担当し、1992年ごろ、同じマーク1型を使用している東電に対して、格納容器や建屋の強化を助言した。

 このほか、水源や電源の多様化▽水素ガス爆発を防ぐため水素を酸素と結合させて水に戻す水素再結合器を建屋内に設置▽排気口に放射性物質を吸収するフィルターを設置-するよう提案した。しかし、東電は「GEは何も言ってこないので、マーク1型を改良する必要はない」と説明し、氏がIAEAの事務次長になってからもこうした対策を取らなかったという。

 一方、2007年のIAEA会合で、福島県内の原発について地震や津波の被害が予想されるのに対策が十分でないと指摘した際、東電側は「自然災害対策を強化する」と約束した。

 しかし、東日本大震災で東電が送電線用の溝を設けるなど基本的な津波対策を怠っていたことが判明。氏は「臨時の送電線を敷いて原発への電力供給を回復するまでに1週間以上を要したことはとても理解できない」と指摘し、「チェルノブイリ原発事故はソ連型事故だったが、福島原発事故は世界に目を向けなかった東電の尊大さが招いた東電型事故だ」と言い切った。

どうも適切な報告を国に上げていなかった可能性が大ですね。
地検は早急に事故精査に動き、真相を究明すべき。

足元すくわれ転ぶ前に・・いや転んでるけど気が付かないといった方がいいか・・

2011年06月13日 | 色々な裏
10数年前、小沢一郎が自由党か新進党だった頃でしょうか、ボケーっとテレビをみてると何についての会見だったか記憶は定かではありませんが、
執拗なマスコミの攻勢に小沢がとうとう激怒し、全国紙(多分、読売か朝日)の記者へ「それほどガタガタぬかすなら、オマエの社長を連れて来い。
つい先週、オレの事務所にオマエの社長が、‘国有地払い下げの件、よろしく(口利きを)お願いします’って、頭下げに来たばっかりだろうが。
嘘だって言うのなら、会社に帰って直接社長に訊いてみろw」(おおよそこんな感じで)とぶちかましたわけです。

おまけに生中継だったので、そのすさまじい面罵がまんま全国放送され新聞屋の面目丸つぶれ、政治屋とマスコミの癒着まで露悪したわけです。

小沢はもともと弁舌が達者でもなく、自民党幹事長時代からフィクサーの役回りで、その後も表立って政策を語るわけでもなし、
何を考えてるのか、自分としてはよくわからない人物だったわけですが、この会見によって、良い悪いはともかく、桁違いの権力と胆力をもった政治家だったんだと仰天しました。
実際、全国紙の社屋は、ほとんど国有地の激安払い下げ物件ですから、公権力とメディアは元から不可分でズブズブの関係にあります。
日本の新聞なんてのは旧ソ連のプラウダなみに完全な報道管制が敷かれており、とんでもなく作為的に虚偽で糊塗されていると思って間違いないです。

つうわけで、小沢一郎がとうとう資金管理団体の土地購入をめぐる騒動で強制起訴されましたな。今更って話ですが、
だいたいこの程度の収支報告の記載漏れをしていた議員は与野党にいくらでもいるし、慣例的に修正申告で咎めもなかったわけですから、
どんだけあからさまな国策捜査か、ってことです。法的解釈については通暁された方々が各サイト、ブログで詳しく綴ってますので、門外漢の自分の意見は割愛させて頂きます。

結局、なんで官僚とマスゴミがこれほど狂乱状態で小沢を抹殺しようとするのか、先の衆院選のマニフェスト、さしずめ「小沢マニフェスト」ですな、これの草案みれば大体の事情がわかります。
枢要部分を雑駁にまとめましたので、ちょっと読んでください。

・天下り、渡りの斡旋を全面的に禁止し国民的な観点から、行政全般を見直す。「行政刷新会議」を設置し、全ての予算や制度の精査を行い、議員の世襲と企業団体献金は禁止する。自民党長期政権の下で温存された族議員、霞が関の既得権益を一掃する。国の出先機関、直轄事業に対する地方の負担金は廃止する。

・特別会計、独立行政法人、公益法人をゼロベースで見直す。実質的に霞が関の天下り団体となっている公益法人は原則として廃止する。公益法人との契約関係を全面的に見直す。税金の使い途をすべて明らかにして、国民のチェックを受ける。歳入庁を創設し、年金保険料のムダづかい体質を一掃する。



早い話、小沢のグランドデザインというのは官僚統制主義と既得権益者支配の打破、国民資産を役人が収奪する財政投融資の廃止であり、
政権交代どころか、君主製から共和制へ移行するくらいドラスティックな事実上の「革命」だったわけです。

エントリのおさらいですが、日本の税収なんてのは国、地方を合算しても近年40~50兆円少々。
そのほぼ全額が公務員と特殊・公益法人等の外郭団体職員の給与、補助金と公債償還に充当され、不足分を150兆円規模の公債発行と財政投融資(郵貯、年金、簡保の流用)でまかない、特別会計360兆円(一般会計重複分を除く)という天文学的な借財を毎年積み重ねて編成するわけです。

特別会計をめぐっては、新規国債分だけでなく郵貯、簡保、年金基金など国民の個人資産までもが財務省主計局を通じ、各省庁、傘下の26000余の外郭団体、3000社余のグループ企業、所管業界へ流用されるわけです。事実上、これは役人の合法的マネーロンダリングであり、天下り利権により累積した公債は1400兆円規模に膨張。教育、福祉、医療、各種行政サービスが大幅に縮減され、結果、内需不足のデフレで国民生活は疲弊の極み、ボロボロです。

が、マニフェストで謳われた「特別会計、独立行政法人、公益法人をゼロベースで見直す。天下り、渡りの斡旋を全面的に禁止。」など役人にとってみればとんでもない話です。
なんせ東大出のキャリア官僚といえども、民間の金融や外資などへ就職した同窓に比べれば40代までは下手すりゃその半分にも満たない収入です。

ちなみに、駐ロシア外交官であった佐藤優さんによると、入省当時の初任給が手取りで8万円少々だったそうで...。事務次官レースに敗れた同期入庁者は一斉退職が暗黙ルールである以上、官僚のライフプランは天下りが前提となっているわけです。退官後には生涯年収が数億円規模に膨れ上がり、しかも事実上の不労所得ですから、これを妨げる輩に対し、あらゆる謀議、謀略をもって潰しにかかる、ってのは官僚の防衛本能みたいなもんです。
なんせ、検察、警察はもちろん裁判官、果ては国家予算の監視役を担う会計検査院の役人まで、およそ3万人ベースの天下りですから、今回の強制起訴は官僚の合従連衡、小沢のマニフェスト潰しに狂奔してるだけのことです。管内閣という「傀儡政権」を打ち立てることで天下り禁止法案を凍結し、事態は一時的に収斂できたものの、この際、完全に小沢を抹殺しておこうという腹でしょう。

やってることは、官僚統制国家の総本山・旧ソ連のKGBやノーメンクラウツーラ(共産党幹部とかの特権階級)よりもえげつないです。
なんせ当時のソ連ですら、検察による起訴有罪率は70%程度だったわけですから、起訴有罪率99%を越える日本の検察なんてのは事実上エスタブリッシュメントの暴力装置みたいなもんです。

また、新聞社と系列テレビ局のクロスメディアは総務省の許認可制度、公共電波の廉価使用と省庁の情報寡占で保護され、権益の見返りに大量の天下り役人を受け入れることにより成立するプロパガンダ組織です。
早い話、マスコミそのものが官僚の出城であり下部組織ですから、官庁の意向を受け垂直統合的にいかなる虚偽、捏造報道も厭わないというのは当然なわけです。

歴代検事総長が電通に天下りしている始末ですから、この国の報道、司法というものがどれほど絶望的に信用できないか、ということです。

実際、連中は鳩山内閣発足当初から子供手当てや高校無償化はバラ撒きだのと叩き、予算が無いから増税不可避とか難癖をつけ、挙句に政権を簒奪しました。が、再検証するにマニフェストの目論見通り国土交通省の外郭団体を地方自治体へ移管するだけでも10兆円規模の財源が確保でき、本来なら当初目標を達成できていたわけで、マスゴミがどれだけ大衆世論を悪しき方向に扇動してるか、って話です。「政治と金の問題」よりも「報道と金の問題」を俎上に上げないかんですな。

小沢一郎は一連の擾乱を「権力闘争だ」と言ったとのことですが、終局的に既得権益層が残された社会資本を寡占化するのか、一般国民がこれを奪還し社会格差を克服するのか、本質は「階級闘争」ではないかと.....。

独りファシズムより