世紀末の詩

無駄な競争は心を貧しくする

東電値上げとボーナス/年収へのリアクション

2011年09月20日 | 原発関連
東電値上げとボーナス/年収へのリアクション/増沢 隆太
INSIGHT NOW!2011年9月19日(月)22:10
原発事故対策も含め、東京電力の電気料金値上げスキームが報道されました。震災対策を含めた消費税増税への理解も進む中、東電料金値上げは出来るのでしょうか。根本的に事態を飲み込めていない役人根性はおよそ説得力を持ちません。

原発事故の責任を取って、東電会長や社長は年収の50%削減を宣言しました。社員も階層毎に減給、ボーナスも半減ということです。海江田前経産相によれば、東電の役員報酬は2009年度で平均3700万円、社長は約7200万円とのこと。
もちろん事故が起きるまで、東電は日本を代表する超大企業であり、一流企業の象徴でもあった訳で、賃金コンサルタント等の意見からすれば、企業規模に比して、これらの役員報酬は高くはない、とのことです。
そーなんでしょうか?

そもそも東電という存在をソフトバンクやソニーや日産と比較するのは間違っていると思います。なぜなら東電は一民間企業ではおよそないからです。ソニーがなくなっても、影響は大きいものの代替する電機メーカーは存在します。ソフトバンク、日産も同じ。しかし東電は違います。代わりとなる電力会社は存在しません。
インフラ事業なので、準公務員的存在で特別な保護がなされている(一部上場企業ではあっても)事自体は理解できますが、そうだとすればこのベラボーな年収はどうなのでしょう。

日産もソニーも自らのリスクを背負って儲けを出し(今季は赤字だったりするかもですが)その上で役員報酬を決めています。民間企業として成否はともかく間違っていないと言えます。この業績でゴーンさんが8億は無いだろうとは思いますが、報酬決定に違和感は感じません。
東電は同じでしょうか?絶対に違います。

このような大災害がなければ事実上絶対につぶれない、超巨大企業は公務員と同じです。それなのに今回このような大事故を起こし、しかも東電側に相当な瑕疵があるにもかかわらず、その損害を料金値上げで対処しようというのは、およそ理解を得られるとは思えません。

結局民主党政府は東電を潰さず、その責任を事実上免責するかのごとき救済スキームを決めた菅政権・枝野官房長官は、全面的にその責を負わなければなりません。
株主と従業員を保護する、というのは間違いでしょう。なぜなら民間企業であり、上場企業だからです。そうしたリスクを踏まえて株を上場している訳で、それを政府が助けるというのは全く整合性がありません。私は個人的には会社更生法が適すると思います。その上で再建会社として、既得権を剥がされた新東電と送電分離等、新たなスキームを作っていくのが筋でしょう。

要するに東電は、事実上の公務員待遇としての絶対安全保障の権利と、民間企業としての超高給待遇という、相反する利権を両方維持しているのです。
公務員の待遇が悪すぎる等のブログやコラムがありますが、全く立場/安全度の異なる公務員と、民間を同じ土俵で給与比較することが全く理に適っていません。

元に戻しますと、今回電気料金を3年間値上げするものの、被害対策が3年で終わればまた社員ボーナスも元に戻すことで痛みを分かち合っているという主張のようです。
本当は倒産すべき会社が、無理やり政治の力で生き残れているのです。倒産会社でボーナスが出ること事態が異常なのです。社員の給与は一気に削減は難しいでしょうが、ボーナスはゼロとしなければ納得など得られる訳がありません。
東電は倒産会社ですから。

東電に投資していた個人株主も無数にいることでしょう、全財産が1/10になってしまった方もいるとか。当然ですね。東電株は貯金ではありません。株式投資です。株で損してもそれを政府が保証してくれるなら、それは株式投資ではなく、政府によるカネの支給です。そんな資本主義の根幹を揺るがすような無法が認められて、なおかつボーナスや、異常な高給が保証されるという事態の認識を、あらためて倒産会社としての認識の無さっぷりに非常に憤激をいたしました。

瓦礫焼却で放射能再拡散!福島原発再臨界していた事を米NRC証明

2011年09月13日 | 原発関連
日本を動かす無能集団より外国からの情報が頼りですね。




<日本語訳概略>
「ロシア・トゥデイ」で放送された話ですが、福島第一原発の敷地に亀裂ができそこから水蒸気が出ているというもの。その原因として­、炉心がメルトスルーして格納容器か­ら出て、地下水に接触したといわれています。私は「ロシア・トゥデイ」からコメントを求められましたが断りました。それを肯定するにせよ否定するにせよ、信頼できる技術的­なデータが不十分であり、その様な状況になっている可能性はありますが、結論をだせるだけの技術的なデータがまだないと思いました。

・先週カリフォルニアから届いた別の報告です。研究者グループが大気中で放射性硫黄35を検出しました。報道は硫黄35が、カリフォルニアで検出されたことに重点を置きま­したが、この報告書には、報道がニュースにしなかったはるかに重要なことが含まれています。それは【硫黄35がどの様に生まれたか?】なのです。
報告書によれば、カリフォルニアで検出された量の硫黄をつくるには、1平方メートル当り/4,000億個の中性子が必要です。これは膨大な数の中性子です。このカリフォル­ニアの報告書は、私が4月3日にビデオ報告した内容を立証するものだと思います。そこには福島の原子炉が完全には停止していないと思わせる証拠が十分にありました。思い出­してください。津波が襲ったとき、原子炉は1時間で停止しました。制御棒が原子炉に挿入され、あらゆる臨界反応を停止させたのです。しかしながら、その後再臨界が起きたよ­うです。カルフォルニアの新データが、私の4月のビデオ報告を立証していると思います。原子炉停止の後で、再臨界が継続していたのです。

・米国原子力規制委員会の会議が開かれ、NRCスタッフが委員会の理事たちに福島の状況を説明しました。福島第一原発の核燃料保管プールにあまり問題がないと報告されてい­­ます。
質問者はシャディス氏、ニューイングランド・コアリション(原発の安全性を研究する米国NPO)の方です。こう発言しました。
「保管プールの核燃料が損傷していないという発言を聞き驚いています。報道によれば、1cmを超える核燃料破片が保管プールから1マイル(約1.6km)以上離れたところ­で見つかっています。これが最初の質問です。この食い違いを説明してもらえますか?」
シャディス氏が示しているのは、核燃料保管プールが無傷なら、プルトニウムが1、2マイル(約1.6~3.2km)離れたところから見つかったのはどの様にして起ったのか­?なのです。
原子力規制委員会のグローブ氏の発言としてこうあります。
「発見が報じられている破片のほとんどは、複数の原子炉から来たものです。」
私にはこの解釈が理解できませんし、率直に言って正しいとは思えません。やはり私は核燃料保管プールが、プルトニウム飛散の原因だと信じております。しかしながら、もし私­が間違っていて、核燃料保管プールからでないならば、原子力規制委員会の解釈では、実際ははるかに恐ろしい事態だったのです。

・東北日本のセシウム降下は大量です。日本政府は、放射能汚染瓦礫を焼却許可しようとしています。キロ当たりの放射線濃度が8,000ベクレル以下ならです。
これを行なえば、深刻な問題が生じます。まずひとつは、福島原発が放出し既に地面に落ちた放射性物質を再び空気中に拡散させることになります。故意に!福島の周辺市町村の­除染が済んだ学校周辺や校庭に、瓦礫の焼却で再びセシウムが降ってきます。
その放射能の雲は、日本だけに留まっているわけではなく、もちろん太平洋を越えて太平洋北西部にも届きます。汚染瓦礫の焼却許可は、まるで福島原発事故の再現です。地面に­落ちた汚染物質をもう一度空気中に舞い上げることです。



福島原発保管プール核燃料が爆発し破片1.5km越飛散



東京電力の8月19日、20日に計測された新データが、福島第一の1、2、および3号機の使用済み核燃料に深刻なダメージを示しました。
フロントページに掲載された東京電力の関連する表は、1、2、3号機の三つの総ての核燃料プールのセシウム137とセシウム134が非常に高レベルであるのを示しています­。
この東京電力のデータは、7月にNRC米国原子力規制委員会が福島第一の核燃料プールはこの悲劇的な事故の間でも損傷していないとした主張とは、明らかに矛盾しそれを否定­するものです。
Cryptome(cry to me *)は、3号機の核燃料保管プールと原子炉建屋の大規模な被害を写した新たな高解像度写真をウェブサイトにアップロードし掲示しています。

*Crytomeとは:「Cryptome」世界中の政府によって公開することが禁じられている機密文書・写真・情報などを自由に入手できるための場として1996年より­活動している老舗サイト。福島第一原発に関する写真やムービーの公開も始めています。

右記フクシマ特集Cryptomeリンク
(ちょっと衝撃)→http://cryptome.org/nppw-series.htm

電気料金の総括原価方式のボッタクリ

2011年07月31日 | 原発関連
どうも自民党の原発の安全性追求の動きが鈍いと思っていたら
こういう事情だったのですね。

<赤旗より>
原発を持たない沖縄電力を除く東京電力など9電力会社の役員ら206人が、自民党側に、2009年の1年間に判明しただけで、約2800万円もの献金をしていたことがわかりました。
電力業界は、かつて鉄鋼、金融とともに「献金ご三家」といわれ、自民党側に多額の献金をおこなってきましたが、石油ショック後の1974年、電気料金引き上げへの世論の批判をかわすために企業献金をやめています。

自民党の政治資金団体「国民政治協会」の09年分の政治資金収支報告書を調べたもの。

 これによると、もっとも多かったのは、東電の47人、569万円。勝俣恒久会長、清水正孝社長(当時)が30万円、経済産業省ОB(資源エネルギー庁次長)の白川進副社長(当時)ら6人の副社長は全員が24万円など、献金額が職位によって、ランク付けがされているのが特徴です。事故後、社長に就任した西澤俊夫常務(当時)は12万円でした。

 献金額が、次に多いのは、中国電力の450万円。福田督会長(当時)、山下隆社長(現会長)が38万円、副社長が32万円などと、同様にランク付けがされています。山口県に計画中の上関原発の「立地プロジェクト長」を兼任する苅田知英社長(当時常務)は26万円でした。

 玄海原発の運転再開をめぐる「やらせ」メール問題が発覚した九州電力は、松尾新吾会長、真部利応社長が各20万円など、計16人で、157万円。「玄海原発の運転再開に賛成する意見の投稿を増やすことが必要である」として、国主催の「説明番組」の周知を指示した原子力担当の段上(だんがみ)守副社長(当時)は15万円でした。

 しかし、役員のランク付けした個人献金という形で、事実上の企業献金は各電力会社とも続いています。

 電力業界と自民党との癒着は変化がありません。

 自民党は、東電福島第1原発事故後、党内の経済産業部会、電源立地及び原子力等調査会などの三つを合体して「エネルギー政策合同会議」を発足させました。委員長は、甘利明元経済産業相が就任、4月12日の初会合には、東電の元副社長で現在は東電顧問の加納時男元参院議員が「参与」として幹部陣の隣に座るという「原発推進派」の旗揚げでした。

 同会議副委員長の西村康稔衆院議員が「当面、原発を立ち上げていかないと経済はもたない」(10日、NHK「日曜討論」)と発言するなど、「安全神話」にのっかかり、原発を推進してきたことに反省がありません。
<まで転載>



東電の追求、再開に当たっての安全性の確保、福島の人の救済、農業や漁業の人の補償など、
野党の動きが鈍いのも理解しましたわ。

ガス会社も含め法改正は必ずしなければいけませんね。

東電株主総会が茶番と言われましたが、今の腐敗しきった与野党は漫才コンビとでも言いましょうか。
ツッコミとボケが変わっただけかと・・






消されたら↓へ

20110721 電気料金を決めている総括原価方式って何?

原子力損害賠償法の改正は日本中枢の崩壊

2011年07月30日 | 原発関連
事故を起こした電力会社が潰れないための原子力損害賠償機構法が衆議院通過

古賀氏によるとこの法改正は、簡単に言えば、東電が今回のような事故を再度起こしたとしても、絶対潰さないということを意味しているという。


一応自民党の東電に対する考え方の基本はこうだった。

賠償額スキーム法案に対する自民党の考え方(案)

(主な修正ポイント]

2011.07.15

1.原子力被害者への賠償を尽速かつ確実に進めるために、東電の賠償の支援・再生を行う新機構の設立の必要性は認識する。

2.また、将来の原子力事故に対する備えとしての保険機構的な機能の必要性も認識する。(この点は.下記の原賠法の見直しがなされれば、その役割は減少、消滅する)

3.東電の再生の在り方については、福島第一原発が収束し、事故調査委の報告も出され、賠償がおおよそ見えてきた段階で、改めて検討する。

4,このため、新機構の両機能を区別して管理できるよう措置を講じつつ、新機構のスキームを認める。

5.国の賠償の責任を明確にしつつも、株主等のステークホルダ-の責任を求めずして、電気料金値上げや最終的に税金の負担とすることを決めないことを求める。

6.さらに、仮払いを円滑に進めるとの観点から、新機構に仮払いの事務を代行する機能を追加する。

7.また、現実には使えない原賠法第3条但書の規定(天災地変による免責条項)や第16条(事業者の無過失無限責任)の規定など、民間の原子力事業者の事業の安定性・リスク逓減の観点から、原賠法の見直し条項(プログラム規定)、原子力事業の在り方の検討条項を追加する。



文科省のWebサイトには次のように書いてある。

Q5.原子力事業者が賠償措置額である1200億円を支払い終わったら、それ以上は賠償はなされないのですか?

A5.原賠法では、万一原子力損害が発生した場合、原子力事業者は生じた原子力損害の全額を賠償する義務を負っています(無限責任主義)

従って、1200億円を支払えばそれ以上は賠償請求に応じなくてもよいのではなくて、この1200億円は、万一原子力損害が発生した場合、
被害者に対して迅速かつ確実に賠償の支払いを行うための保険に過ぎません。1200億円を超える損害額については、自らの財力をもって支払う義務が残ります。

なお、事業者の財力等から見て必要があれば、国が必要な援助を行うことが可能となっており、被害者の保護に遺漏がないよう措置されています。

http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/faq/1261358.htm

つまり「原子力賠償法の上限1200億円」というのは、「東京電力が保険会社と、1200億円を上限とする保険契約を結ぶこと」を定めていて
東京電力の賠償上限額ではないことを意味する。

 責任の関係で言えば

国の負担=納税者による負担
東電負担=株主、債権者、経営者、電気料金負担者、利害関係者

となるはずだが、バランスもへったくれもありゃしない。

よく言われる「会社更生手続きでは、担保付社債より損害賠償債権が劣後するから、被害者救済ができなくなる」も
原賠法第16条によって不足分に対する国の援助が定められているため、被害者救済に支障は生じない。
さらにJALを見ても分かるが、事業者の破綻は事業の停止を意味しないのは周知です。

つまり東電を破綻させると電力の安定供給に支障が生じる、補償が遅れると言うのは詭弁であり
現行法では結果的に東電が会社更生法適用になってしまうので、
それではまずいと既得権益層が考えたのが今回の法改正なのでしょう。

さっさと現行法で対処してれば後手後手にならずに済んだことも多々あるでしょうし、まさに不正救済です。


御用学者や原発推進者がよく言う例えとして、車の事故の方がはるかに多いし死亡率も高い。
でも皆、車は乗るだろう?

しかしこういう意見もある。

「いったん事故がおきたときの被害の大きさが交通事故とは比べものにならないから、確率論だけで正当化するのはあまりにも乱暴だと思います」
「交通事故は自分が注意すればある程度避けられるけど、原発事故はそういう性質の事故ではないから、比較対象にはならないと思います」

これは高校生の意見だ。実に的を射ている。
言い換えればそのような例えで誤魔化そうとTVでコメントしている連中は高校生レベルなのだ。







国がいかに狂った基準を国民に押し付けようとしているか


基準値データ

飲料水
***************************************************************
アメリカ法令基準:0.111 Bq/L
ドイツガス水道協会:0.5 Bq/L
ウクライナ(セシウム137):2 Bq/L
ベラルーシ:10 Bq/L
WHO基準(セシウム137):10 Bq/L
WHO基準(ヨウ素131):10 Bq/L
-------------------------------------------------------------------------------
●日本の暫定基準値 
3/16まで
セシウム137:10 Bq/L
ヨウ素131:10 Bq/L 

3/17以降
乳児
100 Bq/L
成人
セシウム137:200 Bq/L
ヨウ素131:300 Bq/L 
-------------------------------------------------------------------------------
[参考] 国際法
原子力発電所の排水基準値
セシウム137:90 Bq/L
ヨウ素131:40 Bq/L 

食品
***************************************************************
ベラルーシ(子ども):37 Bq/kg
ウクライナ(野菜・セシウム137):40 Bq/kg
ベラルーシ(野菜):100 Bq/kg
アメリカ法令基準:170 Bq/kg
日本の輸入品規制値準:370 Bq/kg
-------------------------------------------------------------------------------
●日本の暫定基準値 (3/17以降)
セシウム137
牛乳、乳製品:200 Bq/kg
野菜類/穀類/肉/卵/魚/その他:500 Bq/kg
ヨウ素131
牛乳、乳製品:300 Bq/kg
野菜類(根菜、芋類を除く):2000 Bq/kg
-------------------------------------------------------------------------------
[参考] WHO
非常事態時における餓死を避けるための限界値:1000 Bq/kg