世紀末の詩

無駄な競争は心を貧しくする

ツッパリ生徒と泣き虫教師

2011年05月31日 | ちょっと泣いた
嘘のようじゃがかつては身体でぶつかってきてくれる先生は結構いたもんじゃ。
今ではPTAから苦情がくるとかでこのドラマTVで流せないとか。さみしいのぉ
この歌を聴くとなぜかの涙が出てくるのじゃ・・


One for All, All for Oneじゃ



















ネットワーク攻撃可視化・分析技術

2011年05月29日 | テクノロジー
「ホンダは27日、カナダで最大約28万3000人分のホンダ車所有者の個人情報が流出したことを明らかにした。
所有者情報が登録されているインターネットサイトが不正侵入されたことが原因。ホンダのサイトからは、
昨年末にも米国で個人情報約490万件が流出しており、同社の情報管理体制の甘さが問われそうだ。」


先ごろのソニーといいネットテロが日本を集中攻撃してますね。
深読みすると色々考えられますが今はやめときましょ。
てことで下記のシステムはかなり有効ではないでしょうか。
可視でリアルタイムで攻撃が分かれば早急に対処できますね。




発送電分離が必要が必要な訳

2011年05月28日 | 原発関連







「隠れ負債30兆?発送電分離が必要」

東京電力をめぐり、電力会社の地域独占にメスを入れるべく、発電部門と送配電部門を分けて競争を促す「発送電分離」が現実味を帯びている。すでに、菅直人首相や枝野幸男官房長官は発送電分離の検討に踏み込んでいる。

 その理由は、事業会社として過去最大の赤字を出した東電の決算からは見えない、巨額の負債が隠れているからだ。

 まずは東電の決算を振り返ろう。

 2011年3月期は猛暑で冷房需要が増え経常利益は3176億円に上った。だが、福島第1原子力発電所の事故処理などの特別損失を1兆0776億円計上。1兆2473億円の最終赤字になった。

 問題は、原発事故の賠償費用や廃炉費用の引当金を負債としてほぼ計上しなかったことだ。

 廃炉については、福島第1原発1~4号機への2070億円の引き当てのみ。武井優副社長は「可能な限り見積もった」と話すが、政府筋によると廃炉には1.5兆円かかると見込む。一部では10兆円に達する見方さえあるのだ。

 賠償費用に至っては債務としてまったく認識していない。政府内部では事故の影響を受けた20~30キロメートル圏内の約4万世帯に各1億円として4兆円の賠償を想定。企業約2000社にも、年間売上高約5000億円の20年分、総額10兆円の営業補償を検討中だ。土地収用費用や外国への賠償費用、使用済み核燃料の処理費用も踏まえると約20兆円に上るのだ。

 つまり、政府は東電が最大30兆円の隠れ負債を抱えていると踏んでいる。それを電気料金の値上げや増税で穴埋めするのを世論が許すはずがないとおもんぱかった政府が、すでに明言しているのは東電への合理化要求だ。

 東電も合理化へと舵を切った。電気事業に関係のない資産売却やコスト削減で総額1.1兆円以上の資金を捻出。人員削減も年内にまとめる。しかし、まったく足りない。今後1~2年を見ると、火力発電による燃料費負担の増加と社債償還だけで2.2兆円の手元資金は確実に枯渇してしまう。

 そこで、いわば切り札として、東電の発電や送配電部門の売却が現実味を帯びるのだ。そもそも電気事業の固定資産は簿価で7.6兆円に及ぶ。水力や火力発電設備を売れば1.6兆円。送電設備だけでも2.1兆円に上る。

 発送電分離の議論は2000年代に本格化し、地域独占を崩す電力自由化のなかで語られたが、電力会社側は「電力の安定供給ができない」と抵抗し続けてきた。だが、ここに賠償費用の捻出策として必要性が認められたのだ。

 くしくも東電の新社長は電力自由化に抵抗した中心人物の西澤俊夫常務。業界団体の電気事業連合会などで国との窓口となり、今も「主張すべきは主張する」と言う。が、東電に議論を抑え込む余力はもはやない。


(「週刊ダイヤモンド」

原発災害特別番組 2011/05/27OA
http://www.ustream.tv/recorded/14987194

『東電賠償、政府の「めくらまし」のスキーム を許すな』

2011年05月28日 | 原発関連
■『東電賠償、政府の「めくらまし」のスキーム
を許すな』大前健一


東京電力・福島第一原子力発電所事故の損害賠償について、
政府は5月13日、 東電の補償を支援する枠組みを決定しました。

東電が上限なく補償の責任を負うことを基本に、
新法で設立する「機構」が 東電に資本注入して債務超過に
陥らないようにします。

機構には電力各社が「負担金」を納め、国も交付国債を拠出して
支援財源とすると言うことです。
このままでは、電力料金の値上げか国債の発行という方向です。

朝日新聞社の全国世論調査で、
「損害賠償の一部にあてるため、お住まいの地域の電気料金が
値上げされるとしたら」と聞くと、
「納得できる」48%が「納得できない」43%をやや上回りました。

東京電力の供給地域でみると「納得できる」47%、
「納得できない」45%で、それ以外の地域との差はほとんどありません。

そんなに簡単に値上げを「納得」してしまって良いのでしょうか?

※朝日新聞調査 「賠償で電気料金値上げ『納得』48%」はこちらです
 → http://k.d.combzmail.jp/t/d3sa/a0ykhsv0ai38jh1rsa

※電気料金の国際比較はこちらです(エネルギー白書2010 ) 
 → http://k.d.combzmail.jp/t/d3sa/a0ykisv0ai38jh1rsa

■国民の納得できる「四原則」を提案する

政府がこのようなスキームを作るときに注意しなくてはいけないのは、
最終的な負担者が誰になるのかということ、すなわち「負担側を明らかに
していないこと」である。
 
東電が上限なく負担できるわけもない。
上限どころか、いまの財務諸表を見れば負担能力はほぼゼロである。

したがって、電力料金の値上げか国債の発行しかない。
つまり「国民負担」ということがいまから明らかなのだ。
マスコミは「めくらまし」に過ぎないスキームを報道するのではなく、
負担者が誰になり、その負担額がどのくらいになるのかを
もっと追究しなくてはならない。
 
いま国がやらなくてはいけないことは、「めくらまし」のスキームを
作ることでも、あるいは大臣が担当省庁の利害代表としてアドバルーンを
上げることでもない。
 
通常の株式会社ならたどるであろう「破綻から再生までの過程」を
念頭において、国民の納得できる「原理・原則」を打ち立てることである。

原則の第一は、何が起っても停電を起こさないようオペレーションをする、
ということである。
 
いまのところ停止中の原子炉があっても東電管内では15%くらいの節電で
夏のピーク需要を乗り越えられる見通しということであるから、
それを確実に履行し、また国民も節電に協力することが肝心である。

原則の第二は、東電の賠償原資としては東電の持つ資産の売却や国が
非常事態や電源開発に備えて貯めてきた原子力賠償補償金やエネルギー関連の
特別会計を、この際「非常時」と認定して、とりあえず全て吐き出すこと。
 
すなわち、新たな国債発行や電力料金の値上げは絶対に避ける、
という原則を打ち立てるべきである。

第三は、福島第一原発の賠償責任は東電が負うと言っているが、
実際には政府の発表の仕方や避難指示などの範囲がその賠償額を
大きくしている事実に鑑み、可及的すみやかに避難解除、安全宣言が
できるように政府は全力で取り組む、という原則である。

おそらく半径5キロ以内の範囲は半永久的に住めない地域となるであろうが、
その他の所は住民に線量計を着けさせるなどの方策を講じて、
一刻も早く帰宅させるべきである。

補償額は1カ月で1兆円くらいにはなると思われるので、
これは重要な原則である。
 
最後の第四の原則は、福島第一原発から得られた教訓を日本は
もちろん世界中の原子炉に使えるように明文化し、原子炉を格段に
安全なものとする作業にいまから取りかかることだ。(筆者は反対)
それを東電にやらせるのではなく、国家が主体的に取り組むのである。

■「電気料金値上げ」の前に5兆円を超える
原子力埋蔵金を取り崩せ


「電気料金値上げ」の前に、電力会社の売上つまり電気料金をこれまでの
間に既に積み立てたり、税金を既に払ったりしてきているのです。
下のように、積み立てている“原子力埋蔵金”だけで5兆円を超えます。

国が東電を相手に結んでいる原子力損害賠償補償契約
(2011年度予算で 2兆3000億円)を賠償原資に使えますし
電源開発促進対策特別会計(電源特会)などを含む
エネルギー対策特別会計(エネルギー特会)を取り崩せるはずです。

ほかにも公益財団法人原子力環境整備・資金管理センターは、電力各社が
積み立てた最終処分積立金と、再処理積立金の運用を2000年から
行っています。

2010年度事業報告書によると、再処理積立金は2兆1400億円で、
最終処分積立金は約7800億円と、合計で約3兆円を積み立てています。

※公益財団法人原子力環境整備・資金管理センター
「2010年度事業報告書」はこちら
→ http://k.d.combzmail.jp/t/d3sa/a0ykjsv0ai38jh1rsa