
2018年11月17日(土)
購入先のバイク王から6ヶ月定期点検のお知らせが届いたのだが、ある事情で8月末より林道ツーリングを自粛していて、
ほとんど距離が伸びていないこともあり 今回はパス。
この点検を受けないと保証が継続されないらしいけど、もう問題ないでしょう。 たぶん(?)
そんなことで、天気予報が外れ小春日和の暖かになったこの日、気まぐれ自主6ヶ月点検をやることにしました。
まずは、真新しいサービスマニュアルをぺらぺらめくって点検項目を探してみると... ん? ない!
SL230やスーパーカブのサービスマニュアルには点検項目と点検のやり方が懇切丁寧に記載されているのに、どうしたヤマハさん。




いつの間にか法定6ヶ月点検はなくなってしまい、12ヶ月点検だけになったらしいので その影響?
いや、整備項目を見比べても ちょっと分かり難い書き方が目立つし、パーツリストと大差ないところがあったりなかったり...

それならばと、SL230の日常点検と6ヶ月点検項目を参考にしながら点検開始。
気になったのはリアブレーキパッドの減が早すぎるのではと思えるぐらいで、あとはドライブチェーンの張り調整でササっと終了。
ついでに、数回の転倒で 微妙に曲がってしまったブレーキレバーの交換。 新しいレバーはRALLY490を選択。


理由は その手頃な価格と使い慣れているから。 もちろんクラッチレバーも一緒に交換です。


そして、相模川に河原で試乗。
バッテリーだけ気にしていれば 数週間乗らなくても一発で始動するFIは頼もしい限りです。 それに、絶好調だし。




こうして、初冬の休日がのんびりと暮れていったのでした。
ブログ更新のやり方を忘れていなく良かった。 そろそろ、どこかの林道へ出掛けようかな~
では、では、



25日の秋山なんてどうですか?
渉さんもセローも絶好調で安心しました!
ヤマハのサービスマニュアルは知りたいことがわからない気がするのは自分だけじゃなかったんですね。。。
自分は締め付けトルクがわかればいいや程度にあきらめて使っています( ´ー`)
どちらにしても今月いっぱいはバタバタしていそうなので、冬でも走れる林道に期待しています。
乗り手もセローも絶好調! 本格始動は来春からになりそうですが、また機会がありましたら よろしく。
ダイエー津久井店(相模原市緑区中の997−1)に、午前9時に集合です。
主催してくださったのは、地元のT.薫さん。
昼食はお蕎麦やさんです。
24日は、奥多摩もありますから、連チャンします?
「行けたら行きま~す」などと ふざけた返事はやめといて、今回は両方とも遠慮させてもらいます。
奥多摩は寒いかも、お気をつけて