goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2013-9-22 浅間山の外輪山を歩く

2013-09-29 14:43:48 | インポート

018_2017016                       

 

 

 

     (画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左から (1)外輪山の尾根より黑斑山方面を見上げる (2)浅間山 (3)左の斜面に草すべりの下り道がある、遠く Jバンド方面が見える

団地の草取りがあり、午前8時に藤岡を出発、車坂峠の登山口を出発したのが、10時10分となってしまいました。今日はレストラン下の駐車場に車が満車でびっくり、大勢の人がやってきていました。浅間山の前掛山に登りたかったのですが、時間が足りず、草すべりを下って浅間山方面をあきらめ、Jバンドへ向かい、外輪山歩きとなりました。すなわち登山口から黑斑山手前から草すべりを下り、賽の河原を歩き、Jバンドを登り、仙人岳、蛇骨岳、黑斑山を通って登山口へ戻ってきました。Jバンドから仙人岳、蛇骨岳への道は霧が飛んできて、ちょっと肌寒く感じる気候となり、足もつったりして、ちょっと苦戦しましたが、無事戻って来ることができました。

  列をなし 浅間の斜面に 人の列 秋が霧呼ぶ 紅い実もなる 

下の画像は左から (1)Jバンドの斜面が立ちはだかる (2)ゴゼンタチバナの紅い実 (3)ナナカマドも赤い実をつける

024012Img_2348


2013-9-19 中秋の名月を撮る

2013-09-28 19:33:12 | インポート

今日は練馬に滞在していましたので、近くの道路に出て、ビルの間に輝く、見事な月を撮影することができました。母は月を見上げ、 ”きれいな月” と声を上げていました。次の中秋の名月は8年後ですので、オリンピックの次の年、また見たいものです。

    中秋の名月見上げ 指をさす 後年の五輪と名月見ている自分

(下の画像は練馬の石神井2丁目から午後9時21分に撮影したものです)

                          004_4


         


2013-8-31~9-1 養老渓谷へ旅行

2013-09-28 14:01:49 | インポート

今回は義母の退院・回復祝いで義弟一家と養老渓谷へやってきました。小生、練馬からドライブ、みんなとは一足遅くれてホテルへ到着、さっそく風呂に入り、会食会場では豪華な御馳走を味わい、義母の退院を祝いました。その後、義弟の娘たち3人姉妹と家内とで、カラオケで楽しみました。小生は ”そしてめぐりあい” を歌いました。

012003Img_2344                     

 

 

 

 

(画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左から(1)泊まったホテルの入口 (2)夕食の料理のうちの一品 (3)養老の滝の粟又の滝


2013-8-25 尾瀬の至仏山に登る

2013-08-28 21:32:31 | インポート

002_2009026

 (画像はクリックして拡大してご覧ください)

画像は左から (1)鳩待峠から山の鼻へ向かう途中で至仏山を見上げる (2)至仏山に登る途中で尾瀬ヶ原・ヒウチ岳を振り返る (3)山頂にて

今日は何とか天気が持ちそうな尾瀬方面を目指しました。戸倉の駐車場に車を止め、シャトルバスで鳩待峠までやってきました。鳩待峠を10時半に歩きはじめ、山の鼻の分岐点経由で至仏山の山頂を目指しました。蛇紋岩の岩のある登りにさしかかるあたりでは、空が晴れわたり結構日差しが強く感じましたが、高度を増すと涼しく感じる山登りを楽しむことができました。頂上へは2時10分ごろ、小至仏山経由で鳩待峠に戻ってきましたが、少し小雨が降りだしてきて、太陽も射したりして、珍しくも虹を見ることができました。

   秋近し 眼下の原に 池塘群

   通り雨 山をつなげる 虹の橋

   夏深し 足を滑らす 蛇紋岩

039_2Img_2336_2004_2                       

 

 

 

 

画像は左から、(1)虹を写す (2)ギボウシノ花 (3)トリカブト


2013-8-18 水の塔山・篭の塔山を歩く

2013-08-22 19:03:13 | インポート


005_2023026_2
    

 

 

(画像はクリックして拡大してご覧ください)

上記画像は左から (1)これから登る水の塔山と東篭の塔山をながめる (2)東篭の塔屋の頂上から池の平湿原を眺める (3)西篭の塔山に到着

小諸インターで高速を降りて、高峰高原の車坂峠へやってきました。ここから高峰温泉のわきを通り、水の塔山、東篭の塔山経由、西篭の塔山までを往復してきました。車坂峠から高峰温泉に向かう道沿いにお花畑が広がり、特に、ヤナギランが群生して、見事な花を見せてくれました。空が晴れ渡り、日差しが照りつけましたが、結構さわやかな風も吹き、そんなに暑さに悩まされることなく、歩くことができました。先週歩いた池の平ら湿原を東篭の塔山頂上から眺め、あんなに高いところに湿原が広がっていたのかと、湿原のめずらしさ、貴重さを感じました。

    秋を呼ぶ マツムシソウの登山道

下の画像は左より、(1)高峰高原の道のわきのお花畑 (2)ヤナギランが咲き乱れる (3)登山道に咲くマツムシソウ

002_2Img_2329_3036

、