目録発送中 2011-06-03 08:40:08 | テキトウ美術史(日本) 合同目録が完成し、現在、発送におわれております。 今回は 美術雑誌(戦前・日本画)や、 肉筆の色紙(戦前・大阪の作家を中心に) などをまとめてみました。 ご興味のあるかたは まだ数部手元にありますので お気軽にご連絡くださいね。
オトナになってわかるもの 2011-05-22 20:26:39 | テキトウ美術史(日本) 昨日の「美の巨人たち」御覧になられました? 写楽だったんですが、 写楽、、、、 小さいときから浮世絵といえば!!! という感じで、 名前も作品もよ~く知っているつもりでいましたが、、、、 あらためてみると、 ホント上手!! おもしろい!!! 「そんなん、いまさら何を言ってるのか!?」 と、いうお声が聞こえてきそうですが、 こういう名作を、 名作と認識できるには 鑑賞する側にもある程度の経験だとか、 年齢の積み重ねがいるんでしょうね。 肉より魚、そして貝、、、のように。 トマトより竹の子、のように、、、。
兵庫陶芸美術館へ 2011-05-08 15:09:46 | テキトウ美術史(日本) なかなか遠くて来ることができなかった兵庫陶芸美術館へ、やっと行くことができました。 が、が!! しかし、、、、到着は午後。 子連れで行ったので 下の子が眠くてぐずりだし、 とても美術鑑賞というムードではありません、、、。 う~ん困った、、、 と思ったら、 なんと館内にプレイルームがあるでは ありませんか!!! ここのプレイルーム、絵本はあるわ、DVDはあるわ、、、、 お絵描きセットに、子供用トイレ、シャワーまで! なんという充実ぶり! 主人が美術館に行ってる間、 楽しく時間をつぶすことができました。 もうちょっと大きくなったら、ぜひ一緒に美術館に行ってみたいと思います(涙)。
勝兜 2011-05-05 21:41:44 | テキトウ美術史(日本) 今日はこどもの日でしたね。 今年は妹がくれた兜を飾ってみました。 これは金沢・尾山神社で いただいたもので、 前田利家ゆかりの 「大鯰尾兜」「小鯰尾兜」 にちなんだ兜だそうです。 う~ん、、、 鯰(なまず)というだけあって、 なんだか「ぬるん」としたフォルム、、、。 床の間がないので、無印の棚の上に飾っていたら、 だんだん小人の帽子に見えてきてしまいました、、、。 、、、とりとめもない話題ですみません、、、。 なんか、兜といっても色々あるなぁ~と、 ふと思った そんな今年のこどもの日でした。
広がりました 2011-04-25 09:23:13 | テキトウ美術史(日本) この春から、書苑よしむら、 店舗が少し広くなりました。 実は、少し前から拡張していたのですが、 本の整理が追い付かず お知らせできない状況でした★ やっと中を見ていただけるように なりましたので、 どうぞみなさん、 覗きに来てくださいね。 今は図録中心にならべております。 ゆくゆくはギャラリー的な空間に、、、などと、 夢は広がるのですが、 日々に追われて なかなか整理がはかどらないのもまた事実、、、 どうぞ、 なが~い目で、 あたたか~く見守ってください。
すっかり、、、緑 2011-04-24 11:14:52 | テキトウ美術史(日本) 家の裏庭には、桜がたくさん植えられているのですが、 この季節、ピンクから新緑への色彩のうつろいの変化には、毎年「はぁ~」っと感心させられます。 これから、桜はいきいきと葉を繁らせ、夏の太陽を浴びる準備をしていきます。そして、あの虫も、、、、今、地下で準備をしているはず、、、、。 そう、春の桜は風流なのですが、 夏の桜は蝉の集会場。 蝉の大合唱はやがて エスカレートし、超音波のようになり、私たちの耳をつんざくのです!! 窓をあけられない季節がまたやってくるかと思うと、カナシイ、、、。 今のうちに窓を全開にし、木々をわたる風の音を 楽しみたいと思います。、、、。
春の1日 2011-04-10 11:59:40 | テキトウ美術史(日本) おだやかな春の1日。 さくらもキレイに咲いています。 写真は尼崎北部にある交通公園のさくらです。 アマ市民にとってはお花見のメッカとして有名な交通公園。 (正式には県立西武庫公園といいます。) 今日もたくさんの人で賑わっていました。 でも、花をみても、 な~んとなく、 いつもとは違うものをカンジてしまうのもまた事実。ムジョウカン一杯で、 なんだかしみじみしてしまうのでした。 花をみれる幸せ。 お弁当を食べれる幸せ。 コドモの笑い声が聞こえる幸せ。 、、、、ここにある「小さな幸せ」を 噛み締めずにはいられない春の1日です。 春なのに、しんみりムードですみません、、、。
田能遺跡にて(2 ) 2011-04-09 09:46:47 | テキトウ美術史(日本) 年度末・年度始めの慌ただしさに流されてしまい、更新が滞っていました。どうもすみません~。 さて、田能遺跡の続きですが、私は土曜日にでかけたのですが案外(と、いうと失礼ですが)人がたくさん来ていてびっくりしました。 考古学が好きな人は案外多いと実感しました。(この表現も失礼にあたるかもしれませんが、、、) 岡本太郎氏は縄文式土器がお好きだったようですが、私は断然弥生式派。 田能遺跡の資料館でも弥生式土器をみることができ、よかったです。 さて帰ろうとしたら、出入口のところで素敵なもの発見! なんと土器のブローチです!!! お値段のプリティさと、そのフォルムのハイセンスぶりに感動し、2個購入。 なんと住居のかたちのものもありましたよ~!
田能遺跡にて(1 ) 2011-03-26 17:56:15 | テキトウ美術史(日本) 先日、田能遺跡にいってきました。 田能遺跡とは、尼崎北部ににある弥生時代の遺跡なんです。 今回、初めて行ってきたんですが、弥生時代のお家が復元されてて、少し興奮しました。三角なカタチがなんだか、可愛らしくってアートなかんじでしょ? 教科書で有名な高床式倉庫まであり、 しかも、そのネズミがえしの所には、ネズミがいる芸の細かさ!(もちろん、ネズミは倉庫に入れず立往生してました) 自然の脅威のなか、少ない道具で、これだけの建築物を作っていた弥生時代の人って、、、、すごいなぁ、、、、、。
場所をかえれば、、、 2011-03-21 16:38:42 | テキトウ美術史(日本) 今、ラジオが見なおされていますね。 私もラジオが大好きで、寝るときはずっと聞いているのですが、 台所のある部屋では電波がはいりにくいか、 雑音がひどくてラジオが聞けませんでした。 アンテナをぐるぐるまわしたり、 チューニングを微調整したり、 色々としてみたのですが改善せず、 以来ずっとCDで我慢していました。 でも、やっぱり、リアルタイムに、 大勢に向かって放送された音を聴く楽しさって、ありますよね。 共有の喜びとでもいうのでしょうか。 う~ん、なんとかならんか??と、 一昨日、急に思い立って 主人がヘッドホンを差し込んだり(←どういう意味があるのかわかりませんが、、、) 色々としつこくいじくっている時に、 ふと傍にあった棚にラジオをのせたら、、、、 なんと!!音が入るではありませんか! なんか家電の電子レンジと固定電話と 携帯電話が微妙に作用して電波を阻害いたようです。 でも、 入った、といってもAMは全滅。 FMはかろうじてFMココロだけが入る状況。 なのでココロさん、 リニューアルされて 以前とは少し雰囲気が変わってしまいましたが、 世界の素敵な音楽を ずっと流し続けてくださいね!