さいきん驚いたこと。
地下鉄丸の内線の東京駅のホームに
いつのまにかスクリーンが何台も設置されていたこと。
「東京駅」と駅名を表示する看板のあいだに、
それとほぼ同じサイズのこういうスクリーンが並び、
動画をうつしだし、音をだす。電車をまつ身が、
テレビコマーシャルを見させられている状態になってしまう。
移動時間は考えるか休むか資料を読んでいるので、
移動空間に主張する音が充満している事態にとまどう。
家のテレビならスイッチを切ることもできるのに、
ここではそれもできない。
いつもより疲れた気分で帰宅すると、
鎌倉の和菓子屋・美鈴の11月の菓子が到来。
すてる神あればひろう神あり?
11月の菓子は「姫柿」。
なんともかわいらしくて、思わず笑みがこぼれる。
できるだけこういう気分でいたい。
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 9ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 9ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 9ヶ月前