電車をおりたのは、柳井港という駅だった。
みると「やないみなと」と読みがふってある。
あれ? 出発時に地元の駅で切符をかったとき、わたしは
「乗車券はヤナイコウまで」といったような?
駅員さんはよくぞ柳井港までの乗車券と察してくれたものだ。
改札をでて、駅を背にまっすぐあるくと
3分ほどでフェリー乗り場についた。
ところが、ここからは松山行きの船しか出ないという。
海を右手にみつつ、さらに数分あるく。
祝島行きの定期船がでるフェリー乗り場があった。
プレハブ小屋の切符売り場兼待合室で
かたみち1530円の乗船券をかい、さっそく船へ。
午後15時半、祝島への晩便は柳井港を定刻に出発した。
快晴の空をうつす蒼い海が目のまえにひろがる。
1時間ほどで、祝島の姿がみえてきた。
いよいよ、初上陸。
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 5ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 5ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 9ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 9ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 9ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 9ヶ月前