3月20日に山口県柳井市で行われた、
京大原子炉実験所の小出裕章さんの講演会
「原子力の専門家が原発に反対するわけ」の資料から。
ちなみに「閾値(しきいち)」とは
「これ以下なら大丈夫、という値」のこと。
***以下、講演会資料より抜粋***
「いわゆる「許容量」と呼ばれるものも
「安全量」ではなく、「がまん量」に過ぎません。
さらに、今日の原子力利用においては、
利益を受ける集団と危険を押し付けられる集団が乖離していて、
実際には「がまんさせられ量」になっています。
原子力を推進している人たちは
被曝量が少なければ安全であるかのように装っていますが、
放射線の物理的な性質そして生物の細胞の構造・機能からして、
どんなに微量の被曝であっても影響はあります。
原子力を推進する人たちも、
微小な被曝でも危険がゼロとは言えないため、・・・
被曝には「容認できるレベル」があると言うようになりました。
しかし、自分に加えられる危害を容認できるか、あるいは、
罪のない人々に謂われのない危害を加えることを見逃すかは、
何処かの専門家が決めるのではなく、一人ひとりが決めるべきことです。
「ヒバクシャ」というレッテルを貼られたそれらの人々を
60年以上調査してきて、どんなに少ない被曝量であっても、
癌や白血病になる格率が高くなることが明らかになってきました。
低レベル放射線の生物影響を長年にわたって調べてきた
米国科学アカデミーの委員会は、2005年6月30日、
彼らが出してきた一連の報告の7番目の報告を公表しました。
その一番大切な結論は以下のものです。
「利用できる生物学的、生物物理学的なデータを総合的に検討した結果、
委員会は以下の結論に達した。
被曝のリスクは低線量にいたるまで直線的に存在し続け、
しきい値はない。
最小値の被曝でもっても、人類に対して危険を及ぼす可能性がある」。」
(小出裕章『原子力の専門家が原発に反対するわけ』)
http://stop-kaminoseki.net/shiryo/20110320yanai.pdf
最新の画像[もっと見る]
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 2ヶ月前
-
【掲載ご案内】「生活と自治」4月号に寄稿しました 2ヶ月前
-
【ご案内】3/20トークイベント「能登半島地震と豪雨と原発と」@東京・田原町(オンライン参加も!) 2ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 2ヶ月前
-
小学生のあたたかいやさしい心/「高屋だより」ご紹介 2ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 6ヶ月前
-
【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 6ヶ月前
-
【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 6ヶ月前
-
【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 6ヶ月前
-
【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 6ヶ月前
「原子力緊急事態宣言の下で(2011年3月~)」カテゴリの最新記事
新増設まだ宙ぶらりん? 原発どうする? それぞれ声を届けませんか
【2019参院選】おしどりマコさんスピーチ@7/17吉祥寺
東電・福島第一原発の汚染水問題:国費投入は、責任とるべき人たちが責任をとった...
戦争のときとそっくり:「だまされた責任」と「だます責任」
子どもの日の詫び状:2012.5.5.日本の稼働原発ゼロへ
地元の了解「必要ない」:九電・玄海原発4号機再開/事故収束は遠く:東電・福島...
広島の原爆168個分のセシウムが…
土はどれだけ汚れているか:「放射NO!防御プロジェクト」首都圏150か所で土壌...
原発にさよならを:イタリア国民投票/もっと声を:日本の上関原発計画
関東梅雨入り/憩いの薔薇/フクシマ原発震災:汚染拡散ふせぐ対策は?