goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド

2016-01-03 20:10:11 | サ行の映画

小説 映画 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド (KCデラックス 週刊少年マガジン)

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』
(2015・日本・1h27)
監督 : 樋口真嗣
出演 : 三浦春馬、長谷川博己、水原希子、本郷奏多、桜庭ななみ、三浦貴大、松尾諭、石原さとみ、國村隼








巨人化した男はその素性を怪しまれるが突如現れた巨人に連れ去られる。一方で団員たちは壁の穴を塞ぐため新たな作戦を実行する。



大袈裟な芝居には最後まで慣れずじまい。

主人公の主張は正論ながら曖昧でぼんやりとしていて、新たな世界を作ろうと画策する男の危険な思想の主義や主張、目的ははっきりとしていて。どちらの言い分に納得できるかというとそれは主人公の方では無かった。
主人公がんばれ!という気持ちにならないってのはどこかに問題があるんだろうと思う。
最後になって、この世界の謎を解き明かし、平和な世界を手に入れる。そのために青臭さで突き進む。といったような主人公の目的や決意ははっきりしたんではないかと思う。そこに辿り着くまでの2作品だったのかもしれない。となればその続きをやらなきゃいけないんじゃないかと思うが、批評、興行両面からしてちょっと厳しいのかも。リブート?某四十八グループによる宝塚形式とか。


死霊高校

2015-11-23 15:32:20 | サ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 死霊高校 光沢プリント

『死霊高校』
"THE GALLOWS" (2015・アメリカ・1h21)
製作・監督・脚本 : クリス・ロフィング/トラヴィス・クラフ
出演 : リース・ミシュラー、ファイファー・ブラウン、ライアン・シューズ、キャシディ・ギルフォード









上演中に起きた事故により封印されてきた芝居を20年ぶりに上演する事となるがその前夜舞台に忍び込んだ高校生4人に恐怖が襲い掛かる。



POV(主観映像)ホラー。ホラーの中の一つのジャンルとして確立された感のあるPOVホラー。
以前は記録された映像に恐怖が発見されるファウンド・フッテージが定番で、その映像を入手し皆様に御覧いただきます的なバックグラウンドにも凝っていたけど、現在は誰かがその映像を発見したわけでもないあくまで撮影手法の一つというのが主流になりつつあるように思う。

POVの利点は臨場感。ドキュメンタリータッチに真実味を持たせられる。
欠点的な所で言うとワンカットにならざるを得ないので一つ一つのシーンが長くそれが退屈に感じる。

劇的な演出やカット割りとかも難しくヤマ場の少ない平坦な進行もやはり退屈に感じる所ではあるけど、伏線を忍ばせるにはその平坦さが格好の匂い消しにもなり重要な伏線も自然にサラッと流せるので驚愕のラスト系の作品にはPOVがうってつけなのかもしれない。

本作も退屈に感じられる所は有るけど驚愕のラストは見事にハマっていたと思う。


進撃の巨人 ATTACK ON TITAN

2015-11-16 19:37:50 | サ行の映画

小説 映画 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN (KCデラックス 週刊少年マガジン)

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』
(2015・日本・1h38)
監督 : 樋口真嗣
出演 : 桜庭ななみ、石原さとみ、武田梨奈










突如現れた巨人によって文明が崩壊した世界。生き残った人間は三重(※)に築いた壁の中で生活していたが一つめの壁が巨人によって破壊される。



原作漫画、アニメ未見。内容云々より役者さんの大袈裟な芝居が観ててつらい。つらさの方に気持ちが行ってしまい内容の方にそれほど興味が持てないという悪影響。



対巨人用のワイヤー装置の仕組みがよく分からなかった。
武田梨奈、清野菜名といったアクションの出来る女優さんがいながらそれを全く生かせていないのが残念。
それらは配信ドラマによって補完されるらしいが映画で見せて。と思う。ドラマ見るの面倒臭いし。




※三重県ではない。


さよなら、人類

2015-10-30 20:14:11 | サ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 さよなら、人類 光沢プリント

『さよなら、人類』
"EN DUVA SATT PA EN GREN OCH FUNDERADE PA TILLVARON" (2014・スウェーデン=ノルウェー=フランス=ドイツ・1h40)
監督・脚本 : ロイ・アンダーソン
出演 : ニルス・ヴェストブロム、ホルゲル・アンデション








人類の営みの滑稽さのスケッチ。



各種滑稽スケッチが羅列されているだけの様に思えた。その事にどういう意味が有るのか分からなかった。
人類が誕生してから今までの営みに意味なんて無いのだ。という事なのかも。
広大な宇宙の長大な時間の中でほんの一つの惑星である地球にこびりついているちっぽけな生物の営みに意味が有ると思うなんて思い上がりも甚だしいのかも。


ジュラシック・ワールド

2015-10-28 20:38:24 | サ行の映画

ジュラシック・ワールド (竹書房文庫)

『ジュラシック・ワールド』
"JURASSIC WORLD" (2015・アメリカ・2h05)
監督・脚本 : コリン・トレヴォロウ
出演 : クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、タイ・シンプキンス、ニック・ロビンソン、イルファン・カーン、ヴィンセント・ドノフリオ、オマール・シー、B・D・ウォン








恐竜たちを新たに創り出し人気を博すテーマパーク。人気を維持するため新たな個体を創り出すが制御不能となりパニックになる。



前3作を継承しつつ新たなシリーズとして甦る。肉食恐竜の本能の前に人間はただ逃げ惑うばかり。といった基本コンセプトも継承しているのでやっている事は結局一緒。
なので4作品の一気観とかしたらかなりつらいと思う。シリーズの2作目『ロスト・ワールド』の時点でパニックシーンについては既にネタ切れしている様な感じだし。
恐竜暴れる人間逃げる。しか出来ないわけだから、そのバリエーションにも限界が有るだろうしこの先続けるのは相当苦労するんじゃないだろうか。
それを見越して恐竜を兵器化しようとしている輩がいる。という前フリが有るけど、それだとパーク(ワールド)の存在の意味が無くなるし。
今回の件でパークの存続は難しいだろうからパーク縛りは今回で終了という事なのか。
次回作は『ジュラシック・ウォーズ』とか?



恐竜に詳しい少年役の子は顔は童顔で表情とか可愛らしいけど図体は意外とデカくてなんか不思議なバランスだった。
タイ・シンプキンス。生後3週間でテレビドラマデビュー。年齢と芸歴が一緒の14歳。
2008年の『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』では実姉のライアン・シンプキンスとレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット演じる夫婦の間の子供役を演じる。
2008年
151028.jpg

2015年
151028-1.jpg


シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島

2015-10-18 21:15:53 | サ行の映画

シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島 (小学館ジュニア文庫)

『シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島』
(2015・日本・0h50)
監督 : 宮下新平
声の出演 : 村中知、田辺桃子、永澤菜教、宮澤正、鹿賀丈史、薬師丸ひろ子









憧れだった船乗りになれた少年シンドバット。初めての航海で謎めいた少女のため秘密の島へと向かう。



日本アニメーション創業40周年記念作品。
3部作として劇場公開される予定。本作は50分と中編作品。あと2作も中編なのだろうか。2作目の『シンドバット 魔法のランプと動く島』は来年1月16日(土)より全国ロードショー。

絵柄が日本アニメーションの伝統を継承しているのかシンプル。シンプル過ぎて劇場用アニメとしてはちょっと物足りなく思えた。

本来ならかつてのようにテレビシリーズとして1年間続く作品としたかったんじゃないだろうか。現在のテレビ及びテレビアニメ事情からすると、ヒットするのかちょっと読みづらい名作路線アニメを1年間の予定で放送し続ける度量みたいなのはもう無いのかもしれない。



本作には声優になられた元プロ野球選手落合博満氏の御子息落合福嗣氏が声の出演をされている。福嗣氏が何の役だったのかは分からなかった。



日本アニメーションの前身を辿っていくと、一番最初は『サザエさん』でお馴染みのエイケン。エイケンから『山ねずみロッキーチャック』『アルプスの少女ハイジ』『小さなバイキングビッケ』などの瑞鷹(ズイヨー)、そして日本アニメーションとなるみたい。
エイケン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%B3_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

ズイヨー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%91%9E%E9%B7%B9_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E4%BC%9A%E7%A4%BE)

日本アニメーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
40年前にも『アラビアンナイト シンドバットの冒険』がテレビシリーズで作られていた。



日本アニメーション作品ではどれ?となったら自分は当然『未来少年コナン』。コナンでなんかやればいいのに。とか思ってしまうが難しいか。コナンももう37年前の作品。

また、会えたね!―未来少年コナン (アニメージュ文庫 (C‐006))



サイの季節

2015-10-13 20:09:33 | サ行の映画


『サイの季節』
"FASLE KARGADAN HA" (2012・イラク=トルコ・1h33)
製作・監督・脚本 : バフマン・ゴバディ
出演 : ベヘルーズ・ヴォスギー、モニカ・ベルッチ、イルマズ・アルドアン、カネル・シンドルク



イラン革命の際に投獄された詩人。30年後解放され、軍人の娘であったためその地にいられなくなった妻を探すうち、自分たちの過酷な運命に関わっていた男の存在を知る。



1979年に起きたイラン革命について知っていたのは「イラン革命」という名称だけという全くの不勉強で。
大雑把にいうとイスラムと欧米の対立によって生み出されたイスラム国家という事なのだろうか。その対立は30年以上経った現在もまだ続いているという。
そのイラン革命という大きな歴史の流れの中、何十万、何百万という人々がその流れの中にいたのだろうけど、決して全員が同じものを目指していたのではなく、中には自己の私利私欲のためだけに革命を利用していた者もいたと。
革命と言っても実情はそんなものでそんな下衆い奴らによる悲劇も多く生み出されたという事なのだろうか。

実際そういう下衆い人たちが大多数を占めていて、そういう損得勘定で動く人たちを多く取り込まないと革命は成し遂げられないものなのかも。



「サイの季節」の意味が分からない。映画の中でどういう意味なのか説明有ったっけか?

「サイの子の季節」の意味は「めっちゃかわいい」。
https://www.google.co.jp/search?q=rhino&rlz=1C1SNJC_jaJP509JP586&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMI7svD6Ka_yAIVxSeUCh1AzwaN&biw=1500&bih=942#tbm=isch&q=rhino%E3%80%80baby


ジェームズ・ブラウン~最高の魂(ソウル)を持つ男~

2015-09-16 19:31:25 | サ行の映画

GET ON UP

『ジェームズ・ブラウン~最高の魂(ソウル)を持つ男~』
"GET ON UP" (2014・アメリカ=イギリス・2h19)
製作・監督 : テイト・テイラー
出演 : チャドウィック・ボーズマン、ネルサン・エリス、ダン・エイクロイド、ヴィオラ・デイヴィス、オクタヴィア・スペンサー









ソウルミュージックの帝王ジェームズ・ブラウンの波乱の人生を辿る。



波乱の人生の重要エピソードをまんべんなくピックアップといった感じでその分それぞれのエピソードを深くまで突っ込んでは描かれていなかったようには思うが、ジェームズ・ブラウンについてはあまりよく知らない自分にはジェームズ・ブラウン入門編として観れた。

ジェームズ・ブラウンの若い頃はチャドウィック・ボーズマンみたいなイケメンだったのかと思っていたが、エンドロールでジェームズ・ブラウンの実際の若い頃の写真が映されてそれ見たらジャガイモ兄ちゃんだった。



伝記映画でもあり音楽映画でも有って、音楽映画としての最高潮はフランス公演だっただろうと思う。チャドウィック・ボーズマンが最高のパフォーマンスを見せてくれた。

公演中は最高のミュージシャンでありながら公演後の仲間に対してのエゴ丸出しの態度は最低で、ミュージシャンとしては本当に素晴らしいだけに残念だけど、その他にも色々残念な所も含めての帝王ジェームズ・ブラウンであるのだろう。


しあわせはどこにある

2015-09-13 21:05:36 | サ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 パターンA しあわせはどこにある 光沢プリント

『しあわせはどこにある』
"HECTOR AND THE SEARCH FOR HAPPINESS" (2014・イギリス=ドイツ=カナダ=南アフリカ・1h59)
監督・脚本 : ピーター・チェルソム
出演 : サイモン・ペッグ、ロザムンド・パイク、ステラン・スカルスガルド、トーゴ・イガワ、ジャン・レノ、トニ・コレット、クリストファー・プラマー








堅実な人生を歩んできた男が本当の幸せとは何かを探し求める旅に出る。



癖のあるイギリス人おたく役の印象が強いサイモン・ペッグだけど、最近は癖がありながらそれでいてとぼけた感じのチャーミングさが加わって。
本作では笑わせる所ではしっかりと笑わせてくれて、しんみりとした所では情感のこもった演技を見せ、コメディアンとして役者として今がノリにノッてる時期なんじゃないだろうかと思え、そんなサイモン・ペッグを見られただけで満足出来る作品だった。

14、5年前のテレビドラマ『SPACED 俺たちルームシェアリング』の頃のサイモン・ペッグ。ニック・フロストが今よりか若干細い。




サイモン・ペッグとステラン・スカルスガルドの別れの場面でサイモン・ペッグがハグに行こうかどうしようか迷い、えーいままよとハグに一歩踏み出そうとしたその瞬間ステラン・スカルスガルドが若干身を引き拒絶の表情を見せた事によって二人の間に暗黙の了解が成立してハグに至らず。といったシーンが面白かった。何か武芸に秀でた者同士の立会いの様な絶妙な間合いだった。


ザ・レジェンド

2015-09-02 19:18:53 | サ行の映画

OUTCAST

『ザ・レジェンド』
"OUTCAST" (2014・中国=カナダ=フランス・1h39)
監督 : ニコラス・パウエル
出演 : ヘイデン・クリステンセン、リウ・イーフェイ、アンディ・オン、ニコラス・ケイジ









十字軍の遠征中に自らの過ちに気付き中国に渡りアヘン漬けの世捨て人となった男が中国皇帝の跡継ぎ問題に関わる事になる。



ニコラス・ケイジ主演作かと思っていたがヘイデン・クリステンセン主演作だった。
ニコラス・ケイジは相手役という事でもなく脇役と言っていい様な役だった。しかしながらニコラス・ケイジ面白髪型ランキングにおいては上位ランクインするんではないかと思える素敵な髪型だった。
150902.jpg



主役が主役らしい活躍をし物語を引っ張るアクション映画で満足。
ツッコミ所は多々有るのかもしれないが肝心の十字軍の事がよく分かっていないのでそんなものなのかなあと納得してしまう。

ヘイデン・クリステンセンがちゃんと体を鍛え上げていて、自暴自棄のアヘン漬けという設定においては健康的過ぎる様な気もするがアクション映画の主演俳優としては当然の自己管理だろうと思う。



池袋シネマ・ロサにて。


騒音

2015-08-28 17:14:50 | サ行の映画


『騒音』
(2015・日本・1h43)
監督・出演 : 関根勤
出演 : 温水洋一、村松利史、酒井敏也、飯尾和樹、岩井ジョニ男、YOU、関根麻里、廣田あいか



突如地底人が現れ襲われる人間。対地底人部隊として選ばれたのは5人のおじさんだった。



関根さんの映画初監督作品。毎年夏恒例のカンコンキンシアター『クドい』未経験者なので関根さんの本気のクドさも未経験。映画ではどんな事になってしまうんだろうと不安の方が強かったけど至って真っ当なコメディ映画だった。
初監督作品という事で抑え気味にした様な気もする。そうなると関根さんの本気全力のクドいコメディ映画を観たくなってくる。怖いもの見たさで。

車だん吉さん出演シーンで黒澤映画へのオマージュが捧げられている。
斎藤清六さんの姿も見たかった。



サンドラの週末

2015-07-18 11:03:46 | サ行の映画

ポスター アクリルフォトスタンド入り A4 サンドラの週末 光沢プリント

『サンドラの週末』
"DEUX JOURS, UNE NUIT" (2014・ベルギー=フランス=イタリア・1h35)
製作・監督・脚本 : ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
出演 : マリオン・コティヤール、ファブリツィオ・ロンジョーネ、オリヴィエ・グルメ







リストラ対象になった女性。その決定を覆すにはほかの社員がボーナスの支給を諦める事が条件だった。病み上がりの女性が週末に十数名の全社員の自宅を訪ね説得を試みる。



ネタバレ有。



精神的な病からの病み上がりの時期にはかなり酷な状況で、ただ見ているしかないこちらとしては心配するしかなかった。
よほどの金持ちでない限り生活において金銭面が最優先されるという事はとても理解が出来るので他の社員が下す決断を批判する事は出来ない。
それでもボーナスを選ばなかった人たちの勇気ある決断には頭が下がる思いで、自分もそうありたいと思ったが現実問題としてボーナスは是非欲しい。

社員の中での現実派と理想派はほぼ半々といった所だけど、主人公が訪ねていく人が現実派なのか理想派なのか分からないといった所でのサスペンスがあり、主人公が現実に打ちのめされていた後に理想に触れホッとした所でまた現実に打ちのめされるといったエピソードの配置が巧みだったと思う。

この映画の場合では理想よりも現実の方が勝ってしまったけど、その理想に触れた事で主人公は別の道を進んでいこうと思えたのだろうと思う。最初から何もしないで諦めていたらそういう前向きな思いには至らなかったかもしれない。
これまでのダルデンヌ兄弟の作品では過酷な現実の問題を突きつけるだけでその答えは観客自身が出さなければならなかったけど、本作では様々な社会問題は残ったままではあるものの人としての生き方みたいな所での監督なりの答えが出ていたように思う。
誰もが幸せな理想の社会にするためにはそれぞれの人がその理想を目指して多少の我慢なり無理をしなければ実現しないという事なのだろう。


モンキー・マジック 孫悟空誕生

2015-07-16 21:16:40 | サ行の映画

モンキー・マジック 孫悟空誕生 [DVD]

『モンキー・マジック 孫悟空誕生』
"大鬧天宮" (2014・中国=香港・1h59)
監督 : ソイ・チェン  アクション監督・出演 : ドニー・イェン
出演 : アーロン・クォック、チョウ・ユンファ、ケリー・チャン









6月14日(日)をもって閉館したシネマート六本木の最後のロードショー作品。なのに熟睡。ほとんど寝ていたが起きてる時にケリー・チャンの出演シーンを見れた。

クライマックスの大掛かりなスペクタクルシーンで目が覚めて訳の分からないまま眺めていた。
そのままエンドロールも眺めていたがエンドロール長かった。5、6分は有ったんじゃないだろうか。中国の観客はエンドロールが始まったらさっさと帰るらしく、映画館側もそれが分かっているからエンドロールを最後まで流さない。とかいう話を聞く。それでも長いエンドロールにしたのは中国(香港)の映画製作に対しての意識の変化が何かしらあるのだろうか。主に海外に向けてのアピールとか。うちらルールに則ってちゃんとやってまっせ的な。

エンドロールで流れていた中国語ロック、どんな曲だったかはすっかり忘れたが結構カッコ良かった印象。



スリーピング・ボイス~沈黙の叫び~

2015-06-25 20:04:07 | サ行の映画


『スリーピング・ボイス~沈黙の叫び~』
"LA VOZ DORMIDA" (2011・スペイン・2h04)
監督・脚本 : ベニト・サンブラノ
出演 : マリア・レオン、インマ・クエスタ、マルク・クロテット、ダニエル・オルギン



1940年、スペイン。内戦が終わり軍事政権となり政敵への処分粛清が容赦なく行われる状況の中でも自分たちの意志を貫こうとする人々がいた。



スペインの知識として内戦からの軍事独裁政権という流れだけは一応知っていたが、本作はそれだけでは収まらない所が有って、宗教、民族、思想という所が複雑に絡み合って悲劇が生み出されたという事で、そこら辺の知識が必要な作品だった。
スペインのイメージというと陽気なラテン系だけど、必ずしもそれだけではない負の歴史も背負っている事が分かった。
その負の歴史が現代のスペインにどう影響しているのだろう。

軍事独裁政権はどのようにして終わったのだろう?第二次大戦が大きく影響したのだろうか。と思って調べたら大戦中はのらりくらりとかわし独裁者フランコが寿命を全うする1975年まで続いてその後民主化がなされたのだとか。
かなり大雑把にではあるが調べてみて言葉は悪いがなし崩し的民主化といった気がしないでもない。そんなんでは納得できない人たちも結構いたりするんではないだろうか。だから本作が作られたのかも。



K's cinema ≪ラテン!ラテン!ラテン! アンコール≫にて。


シグナル

2015-06-23 21:39:44 | サ行の映画

シグナル

『シグナル』
"THE SIGNAL" (2014・アメリカ・1h37)
監督・脚本 : ウィリアム・ユーバンク
出演 : ブレントン・スウェイツ、オリヴィア・クック、ボー・ナップ、ローレンス・フィッシュバーン








挑発行為を繰り返してくるハッカーの居場所を突き止めた若者たちがそこに向かうが、意識を失い気が付くと全く別の場所に収容されていた。



ネタバレ有。



ファーストシーンからは想像できない場所への物語の着地にSF映画としての面白さがあったと思う。
"エリア51"というキーワードが出た時点である程度は想像できてしまうものの。

ファーストシーンでUFOキャッチャー出てくるので全く関係ないという事も無いのか。不可避の力によってどこかに運ばれてしまうというゲーム性が既に示唆していたのかも。

アメリカでもUFOキャッチャーと言うんだろうか?クレーンゲーム?『トイ・ストーリー』ではなんて呼ばれてたんだろう。

スペースクレーン?
ディズニー トイ・ストーリー スペースクレーン

ディズニー トイ・ストーリー スペースクレーン

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー