日時;2015-01-24
天気;晴れ時々曇り
同行者;鎌ヶ谷ハイク&ウォークの会、メンバー7名
カメラ;ニコン(CoolPix S6600+短焦点レンズ 50mm)
徒歩コース;錦糸町駅→猿江恩賜公園→横十間川・(木道)遊歩道→クローバー橋→
千砂橋→砂町銀座商店街→荒川・砂町水辺公園→旧中川・川の駅→ジョナサン
[昼食]→都営新宿線・東大島駅
横十間川--現代は荷を運ぶ場合、道路をトラックなどが運ぶ。だが、江戸時代は、荷の運搬
は、全て船の役目。道路ではなく、水路が縦横無尽に巡らされていた。新川や小名木川は江戸に向かっていたが、横に流れるのが横十間川なのであろう。
猿江恩賜公園は広大で、園内を全部歩くと時間がかかるので、一部を割愛した。
道路を挟んで江東公会堂にあたるティアラがある。
その入口近くから北方を見た。
この横十間川は、東西線の南砂町駅方面へ向かっている。見ての通り、木道の遊歩道だ。
大島橋の向こうにあるのがクローバー橋だが、上空から見ないと分からない。
クローバー橋で。
クローバー橋のすぐ南側・江東区スポーツ会館前にある水上アスレチック施設。
夏には水を張って子供たちの水遊び場になるのであろう。
以下の2枚は横十間川親水公園で↓
ここから6枚はニコンD3000のボディーに単焦点50mmレンズを装着して撮影した。
買ったばかりのレンズで、使い方がさっぱり分からない。なので、6枚ともオートにした。
砂町銀座商店街--↓ この入口から東の出口まで長く続く商店街だ。
↑ 50mm単焦点レンズの購入目的はポートレート用だ。だから、ほど良いボケが狙いなので、この点に関しては、後日にしたい。
ここが出口。それにしても、活気に満ちた商店街だ。別府温泉の駅前商店街など、あちこち
シャッターが下りていて死んだようだったが---。庶民の熱気がむんむんする砂町銀座は
なぜ、こうも人気があるのか不思議だ。
荒川と中川--
荒川・砂町水辺公園の河川敷では、土曜日とあって、区民マラソン(?)をやっていた。
川の駅に近づくと、例の水陸両用車がスタンバイしていた。
いつスタートなのかと、ちょっと横見をしたら、水中に飛び込んでしまった。残念、
シャッターチャンスを逃してしまった。
今は大きな荒川放水路があるが、江戸時代は中川が大きな川で、ここに渡しがあったのだろう。
撮影したこちら側に川の駅があり、売店やトイレがある。
我々は、ここから東大島駅へ向かうのだが、駅近くのジョナサンで遅い昼食とした。