今から50年前
1966年9月18日
サルトルがボーヴォワールと共に来日 した
熱狂的フアンだった私は雨の中 羽田へ
あまりにも多くの人・人・人
50年も前の話
今やほぼ忘れている
「飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?」
空になったコーラで割ったホワイトリカーを飲み干したコップの存在感にすら
友と語り明かした
そんな時代があった
思い出を懐かしむようになった自分はやはり老害に近いようだ
今から50年前
1966年9月18日
サルトルがボーヴォワールと共に来日 した
熱狂的フアンだった私は雨の中 羽田へ
あまりにも多くの人・人・人
50年も前の話
今やほぼ忘れている
「飢えて死ぬ子供の前で文学は有効か?」
空になったコーラで割ったホワイトリカーを飲み干したコップの存在感にすら
友と語り明かした
そんな時代があった
思い出を懐かしむようになった自分はやはり老害に近いようだ
20代前半のころは訳者で本を選んでいた時期がありました
訳者によって読みづらいものが多かったように思います
いまは漫画以外読めません
私はまだまだ古希なもので・・・
私が彼に教わったころはレ・マンダランを準備していたころでしたので、サルトルとかボーボワールについての話がでるのではってみんな期待していたんですけど、、、まったく出ませんでした。
あのころは、特にフランス語を選択するような学生は、ドイツの哲学は古臭くってってのが多かったですから。
ちなみにわたくしも、古希と喜寿の間を行ったり来たり、、つまり、まだら認知なもんで、、、、
60過ぎればみな同じ・・・と考えております
ちなみに古希は過ぎております
実存主義を友と語り合ってたころ
そして
コリンウイルソンの「アウトサイダー」等々へ・・・懐かしい時代です
今は漫画しか読めません
朝吹登水子のお兄さん?
ジャンジュネの「泥棒日記」を翻訳された方ですか?
ジャンジュネは大好きでした
何度も読み返しました
そして結局理解できないままでしたが・・・・
確か慶応でしたね朝吹三吉さんは
ボーボアールは数冊読んだ気がします
青春を語れるってのは
いいですね。
もしかしたら、
貴兄は私よりも
少々、年配でしょうか。
少なくても、
私の周囲にサルトルを語る人は
皆無です。
実はフランス語の先生が、朝吹登水子のお兄さんで、、っていっても、授業ではサルトルもボーボワールもでてきませんでしたけど。こいつらには分かるめーってあきらめられたんでしょうね。星の王子様なんてのをやらされておりましたよ。
でも、なんとなくその縁で、ボーボワールの方は引っかかりがあったりして、、、
大昔の話です。お笑いください。