goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

ダウンサイジング、もしくは楽な方への乗り換えを考えよう

2025-02-11 10:36:13 | バイク

去年9月に11年乗ったZX-14Rを売却したのはこのブログでも書いた通り。

今現在はスズキのV-ストローム250sxとPCX125(2018)を所有しているのだが、なぜそうなったかを書いていく。

ZX-14Rに乗る機会が減っていたのは間違いない。

コロナ禍があったのだが、その以前から夏の暑さ、冬の寒さに乗るのが億劫になっていたのは間違いない。

乗り出せばなんとも思わないのに、家から出てガレージからバイクを出す、これが億劫。

加齢とは非情なで勝手なものだ。

そこに犬を飼いだしたから、いや、飼ったから乗らなくなったのではなく、乗らなくなったから犬を飼いだしたが正解だ。

そしてさらに減る乗る機会。

車検は切れ、その車検を通すのも億劫になってしまったのだから相当である。


しかしバイクには乗りたい。

車ではなくバイクに乗りたい。

そんな時もある。

ひろゆきが若い頃バイクに乗っていたと知る人はどれぐらいいるだろう。

ひろゆきとバイクというなんともアンバランスな組み合わせだが、その彼がライブでバイクの良さを語っていた時があり非常に共感できた。

車とは違う体を晒している、体を使ってバイクを操る、そのことで感じること。

大勢ではなく一人で移動して、一人でいることで感じること。

そこがバイクの良さ。

と、こんな感じだったと思うが、非常に腑に落ちた。

楽なら車だ。エアコンも効くし音楽も動画も楽しめる。同乗者がいればおしゃべりもいい。

それでもひとりでバイクに乗るには、バイクでしか感じられないことがあるからだろう。


そこで考えたのがダウンサイジングしての乗り換えだ。

よく大型と125ccを同時に持つと125しか乗らなくなる、なんて言われる。

かといって125だけでは寂しい、遠くには行きにくい。

でも車検があると乗らないままでいると切れた時にすぐに乗れない。

ということで250ccを中心に考えた。

大型を所有しつつ車検に出せばいいじゃないか、という声もあろうが乗らないバイクに金をかけて置いておく性分ではない。

点検は一通りできるつもりだし、家にはおける場所もある。

250までなら置いておいても邪魔にはならないし、乗らなければ!という心理的負担も少ない。

その代わりに大型のような所有感も少ない、かも、しれない。

圧倒的な加速、豪華な装備、何より排気量マウントの頂点(笑)

それも乗ればの話。

そこで選んだのがスズキ V-ストローム250SX。

次回はインプレッションを書けたら、、、いいのに。

 

 


埼玉県 道路陥没を考える

2025-02-02 10:26:39 | 思ったり

埼玉県での道路陥没事故だが、YouTubeで見る限りドライバーが避けようがない程の穴だったと思います。

しかもトラック1台がすっぽり縦に入ってしまうほどの深さ。

こんな穴が突然目の前に現れたら、誰も避けられないでしょう。


私、以前警備の仕事をしていた時に道路の地中の空洞調査についてことがありました。

文字通り道路の下の空洞を調べる、という調査だったのですが、

地中エンジニアリングHPより引用

深夜の大阪、外環状だったかを1週間ついて仕事しました。

レーダーで測定し、場合によってはアスファルトに穴を開け、棒を入れて深さを調べる工程を何か所も調査しました。

そのうちの1か所で、レーダー穴あけ棒入れるという一連の手順通りやっている中で、施工の人が苦笑いしている所がありました。

見ていると、棒がとんでもなく入って行く。その深さ2mm超。それでも底には届いていない。

もう10年ぐらい前の話なので記憶は曖昧ですが、大阪の外環状だったと思います。

交通量もとても多いのですが、、、

 

中国自動車道がここ数年ずっと工事をしています。

こちらも10年ほど前の話ですが、高架をしたから突いたら溜まっていた大量の水が流れてきたと聞きました。

耐震工事もあるのでしょうが、すでに40年以上経っているコンクリートの建造物。あちこちにガタが来ているのでしょう。


地方で最近整備されたようなインフラは大丈夫でしょうが、都市部でそれこそ半世紀前に整備され、そのあと更新工事がされてないインフラについては、今回のような事故が少しずつ増えていくのではないかと思います。

埼玉県の道路陥没は下水配管の損傷が原因と聞いています。

上水道なら各家庭での吐出量が少なくなるので発見も早いでしょうが、下水となると、しかもその量が少しづつとなると発見も難しいでしょう。

神戸は震災のおかげ?でインフラ整備が一新されたのでもうしばらくは大丈夫かもしれません。都市ガスの配管も柔軟性のある物に代わっていると聞いたことがあります。

東京の首都高もどうするんだという話も最近は聞こえてきませんが、いずれは工事をしなければならないでしょう。

そう考えると、将来に向けての課題は多いなと、一朝一夕に解決できないですが不安になってしまいますね。