goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

雑感 192

2018-11-16 18:40:00 | 思ったり
北方領土は二島返還でいいんでないだろうか。
以前にも書いたがそれが現実的だと思う。いきさつはどうであれ、領土を獲られるという事は取り返すには戦争しかないのだろう。その意味では竹島はどうしたものか。

その韓国の素行の悪さはどうしたものか。
司法から芸能人、一般市民(活動家?)まで日本を目の敵にし食いものにしようとする言動は常軌を逸しているとしか思えない。迷惑な隣人だが引っ越しもしてくれなさそうなので困ったものだ。
個人同士なら警察や裁判に訴えることもできるだろうが、国同士では国際裁判に訴えても相手国が了承しなけばどうにもならない。良識ある韓国人に期待したいが、大学教授がいわゆる慰安婦の事で事実を言ったら裁かれたらしいから、社会自体が歪んでいるとしか思えない。
そういえばカーリングの韓国チームが監督陣をパワハラなどで訴えたが、選手が皆一様に顔が化粧で異様に白いのは流行りなんだろうか?

外国人労働者受け入れ法案?移民法?が急ぎ足で審議入りだが、急ぎ過ぎる政府の本当の理由を辛坊さんが分かりやすく解説している。
来年度が国民年金の見直し年にあたり、この先どう考えても行き詰る年金の試算をその分母を増やしたいが為の移民法だというのだ。外国人にも国民年金を払ってもらって今の受給者に渡す。35万人とかいう話だが、おそらく意味ないだろうが現在の120万人と合わせるとそれなりのボリュームになるのかな?
それより生活保護を受けてる外国人や不正受給も是正してほしいな。あと移民もいいけど、審査レベルをもっと厳しくして欲しい。国民性から考えると、今でも問題あるが、さらに大きな問題となりかねない。

しかし国会ではオリンピックの意義とかパソコンが使えますかとかくだらない質問しかできない、いや質問にもならずただの嫌がらせしかない、そんな野党に存在意義があるのか?そんな質問しかできない野党に誰が政権を任せようと思うのか?もっと政治ができる人はいないのか?今一番品格も民度も低いのは政治家かもしれない。



進撃の巨人

2018-11-16 15:52:00 | 読んだ本
アニマックスでやっていたので、そういえば最近読んでないなと思いだし読破。

知らん間にこんな話になっていたとは、、、「ヴィレッジ」的な展開やんけ。

しかし、そこで終われなかったのが残念かもしれない。新しいのは蛇足にならんか?

まあ終われない事情も分かるがな。


雑感 191 

2018-11-09 16:02:00 | 思ったり
最近は難波によく言っているが、フィッシングマックスが難波に新規オープンしたというので行ってみた。
少々わかりにくいなと思ったが、店舗の外見は既存の店舗とは一線を画すおしゃれな感じだ。釣竿を持ったマスコットの魚も見えることができない。
店舗に入るとスタッフの多い事。路面店で1Fのみだが広いかな?リールなどはほとんどショーケースに入っており、触ることのできるモデルは糸付きぐらいだ。竿や仕掛けも一通り揃っているようだが、一つマックスらしく、いや釣具屋らしくないのは餌が売っていない。冷凍も生餌も何もない。
ここから見て取れるのは、このなんば店は外国人のインバウンド向けの店舗だという事だ。価格までは確認していないが、日本人客もあるので特別高いとか安いもないだろう。
問題は立地だ。なんば駅から遠くないとは言え、繁華街からは逆方向にあるのは痛いだろうな。釣具屋という商品数の多い業態ではなかなか空きがなかったのだろうが、立地はマイナスだ。
あとインバウンド向けの店舗という経営判断は今更遅すぎるのではないだろうか?爆買いという言葉も最近は鳴りを潜め、たしかになんば辺りの中国人の多さはびっくりするが、遅きに失した感じは否めない。店舗の選定、スタッフの語学を含めた教育など準備期間が長くなったとは思うがな。
黒門市場などそれこそ観光地化してしまって、日本人が行って買うものはないぐらいだ。どれも馬鹿高い。


サムソンが折りたたみできるスマホ発表とか、実はその前に中華が折りたたみ発表したりとどこまで行くねん?という気もする。
形はスマホにキャノンのレンズを取付できるというカメラも出そうだし、技術はどこまで行くんだろうか?


先日は淡路バイクフェスタに会社の人達と行きました。
いつもは一人なんで楽しいね。


これで1/3ぐらいですかね。まだ時間が早いときなので。この後どんどん増えました。

ブースは今回も多かったですね。ツナギ2000円は買うべきだったな。

これ、カマロ風ですが、、、

実はS14シルビアです。すごいな。


EICMA

2018-11-09 15:23:00 | バイク
海外のバイクショーEICMAで興味あるバイクが発表された。


黒のカタナ。これはシルバーよりも引き締まっていい感じだ。
カタナも初登場時よりも慣れてきたのか、ハンドルの高さが気にならなくなってきた。しかし一番の弱点は燃料タンクが12Lしかない事だろうな。


H2SXも+(プラス)が加わるようだ。電子制御サスやブレンボが付くようだが、あまり見ないところを見るとそんなに売れていないのだろうか?カラーリングもH2に似せてきたな。
はてさてZX-14Rの後継となるのだろうか?


W800がまさかの復活だ。カフェとストリートとなるようだ。デザインもほぼ変わらずだがEuro4に適応させるべくエンジン等には手が入っているようだ。
色が好みではないが、やはりいつかは欲しいな。


ついでにバイクのサスペンションについて個人的見解。
先日R1のサスが意外と柔らかいという話になった。フロントフォークが良く動く。いわゆるSSというイマージからは硬いハードな足というイメージだが、むしろネイキッドと変わらないぐらいに柔らかい。
車ではスポーツカーなどは固い、というか動かない足が一般的だ。例えばS2000は純正では硬くて、社外品の車高調の方が柔らかく感じて乗り心地がいい。アミューズの車高調は感動するほどの出来の良さだった。

それがバイクにもそのまま当てはまるか?そうではないと思う。
車がサスペンションを硬くし車高を下げるのは、コーナリング時の安定、スピードを上げるためだが、それは車がロールするからだ。サスより上の部分は遠心力により外側へ動く。それを抑制するためにバネレートを上げ車高を下げロールセンターを下げて、ロール量を少なくするのだ。
バイクは、、、ロールはしないよな。もちろん遠心力はかかるんだろうが、それは車のそれとは少し違う。
ではバイクが足回りを固める理由は何か?
コーナーに迫るバイク、ブレーキで沈むフロントフォーク。クリップに向けリーンする車体、そこからアクセルオンで荷重はリアに移り加速状態になる。
バイクは前後の動きが主体になる。
フロントを固めるとブレーキングでの沈み込みは少なくなるだろう。加速時のリアへの荷重はバネレート上げるとかかりにくくなるのだろうか?
個人的には公道で乗るならサスペンションの固めの為の交換は必要ないと思う。それはバイクが車に比べてタイヤが2つしかなく路面との接触面が少なく不安定だから、できるだけ路面追従性が必要だからだ。だから硬めにしてしまうと跳ねる等のデメリットの方が大きいと思う。路面のいいサーキットなら思いっきり前荷重も可能だが、公道ではそこまで必要だろうか?
あとバイクのサスは調整できる点もある。メーカーとしては2人乗りも想定しているので、一人乗り用にセッティングする調整幅もあるだろう。そう考えるとバイクのサスを硬めにするというのは間違っていると思うんだな。ましてやコーナーでは前乗りにするというのは乗り方が間違っているとしか思えない。それをバイクのサスのディメンションのせいにしてはいけないし、キャスター角が1度2度変わったところで、何も変わらない。ましてやオーリンズやハイパープロに交換したところで曲がる訳がない。セッティングの方法間違っているバイクに高級パーツをつけても宝の持ち腐れだ。というかそんなバイクは弄り壊しているだけだ。自分の間違いを認められないのは幼稚で悲しいの~


雑感 190

2018-11-03 19:35:00 | 思ったり
安田さんが記者会見をしたおかげで、自己責任論も英雄論も一気に収束した。
ご本人が自己責任だと言ってしまったので朝日はどうするのか。英雄と持ち上げたくても本人はことわるだろうな。
無事で良かったじゃないかで終わるだろう。


韓国がまたおかしな事を言い出したから困ったもんだ。
ほんと隣人がおかしな人だと困るね。引っ越しもできないしね。日本政府には毅然とした態度をとって欲しい。国際裁判の場には出てこないだろうし、言いがかりにもほどがある。


日本のハロウィンは荒れた成人式と同じ様相を呈してきたな。
まあ何でも取り入れて都合よく曲解してしまうのも国民性なのか?