goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

そこまで言って委員会

2012-02-22 09:26:00 | 思ったり
たかじん休養2週目。
今週はいろいろ議論があっておもしろかったし、勉強できた。
マイナンバー制は賛成。もちろんその代わりに戸籍とか見直せば
いいんでないかい?と思う。

中田さんが言うてた個人のエゴはわかる。本音と建て前というか。
田嶋さんの「誰が攻めてくるの?」はやっぱりそうなのて感じだ。

なんだかんだでたかじんがいなくても番組は成立してるな。


判決

2012-02-21 10:03:00 | 思ったり
大方の予想通り死刑でしたね。なにより良かった。
それでも裁判官の一人は死刑に反対だったとか。

死刑囚の名字が旧姓の表記もあったのは、現在は
支援者の養子になったとか。なぜ養子に?殺人者の支援者て
なに?
死刑てそんなにいかんの?殺人よりいかんの?国家が殺人を
犯すとも言われるが、そこには理由がある。殺人には理不尽な
理由しかないではないか?その罰としての死刑ではないか。

執行まで時間かかるんだろうな


食べログ

2012-02-16 12:14:00 | 孤独のグルメ
食べログってほとんど見ない。
いろいろ評判も良くないし、気にいったラーメン屋が不条理なことを書かれていたからだ。
「もやし大盛りって、初めて来たのにそんなのわからん!」「ここより麺が細いとこ
いくらでもあるよ」とかね。もう同業者の嫌がらせか?と思ってしまう。

しかし、書き込む人は多い。明らかに悪意に満ちた書き込みは少ないが、行ってる
店の評価が低いと嫌な気分になる。が、そんな店でも行列できたりするし、食べログが
どこまで信用に値するか疑問だ。多少サービスが悪くてもすごくおいしいかもしれない。
そんな店を食べログを見てスルーしてしまうのはもったいない。先日も料理はとても
美味しいしが、店主のサービスは褒められたものではない店には行列ができていた。
食べログでもサービスについてはボロクソ書いてある。サービス悪けりゃ料理もまずいと
まで書いてる人もいる。中には店主のサービスがそこまでだから、スタッフのサービスも
期待しないほうがいいとまで書いている。僕はそうは思わなかったがな。
価値観と言ってしまえばそれまでだが、飲食店の店主にしてはおもしろくないだろう。

いつも行列のできるカツ丼屋がある。ほんといつも行列。昼時なんか20人以上並ぶのも
珍しくない。2号店3号店もできて勢いあるカツ丼屋だ。
実際に食べたことある。が、美味しいが並んで食べるほどではないと思う。
そのカツ丼屋の裏にもう一軒カツ丼屋がある。こちらはいつも空いてる。が閑散ではなく、
普通にあいてるという感じだ。ただ行列ができるカツ丼屋に比べるとどうしても閑散としてる
感じが否めない。
ところが、僕はこちらの方がカツ丼は美味しいと思う。出汁が効いてて美味しい。しかも、
並ばずに食べれる。値段も変わらない。サービスも変わらない。
良く行くカレー屋のマスターと話をしてる時にこのカツ丼屋の話になった。行列のカツ丼屋は、
近所では七不思議の一つらしい。美味しいのは間違いないが、並んで食べるほどの
味ではないかな?でも毎日行列ができるのだから、みんなそれほど美味しいと思って
るんだろうな。

好みの問題といえばそれまでだが、僕以外にも同じように思ってた人もいたのはおもしろいし、
味についても裏のカツ丼屋も美味しいと同じだったのはうれしかった。また人は行列に
惹かれるというのも同意見だった。




船中八策その2

2012-02-15 16:00:00 | 思ったり
各党が反応しているが、おおよそいい反応ではない。
「具体的ではない」「現憲法ではできない」とかとか。が、各党が
きっちり応えてるところに維新の会を無視できないことを表してると思う。

憲法改憲をしなければできない策もあるが、それをもとに反対なのは
おかしいのではないか?まあ改憲を表に出すと「9条」脊髄反射する
輩もいるからな。改憲が悪というのはおかしい。改憲すら議論できない
のはもっとおかしい。維新の会としては大きい風呂敷をみせて、付き合う
党をふるいにかける意味もあるかもしれない。

アジェンダとか言ってた党はどうも言葉遊びで終わってる気がするし、
ポピュリズムに浸かってる現政権もどうかと思うしな。このまま八策が
すんなり行くとは到底思えないけど、ここまで出す党がなくほかの党が
きっちり反応するのが勢いあるなーと感じるね。


船中八策

2012-02-14 12:28:00 | 思ったり
橋下市長が船中八策を出したね。

首相公選制、参院廃止、TPP参加など出されてる。
消費税増税、年金掛け捨てへなど耳の痛い内容も含まれている。

大阪都構想を掲げる橋下市長だが、構造としては都構想に反対する府と市と
対決する橋下市長というのがわかりやすく民意も得られやすかった。職員の
給与削減や水道局の統合、交通局の民営化、教育基本条例で先生の待遇を
改革。公務員を叩くという、橋下さんの真意ではないかもしれないが、
民間にはスカッとするような政策が目を引く。

これが船中八策ではどうだろうか?
国を叩くなんて言う簡単な政策はできない。やはり今の日本は厳しいのだ。
そのためには増税という政策も受け入れないといけない。が、これを国民が
どうとるのか?
そこまで言って委員会では三宅さんは野田総理が増税を言ったことを評価している。
そら次の選挙で不利になるわな。でも政治とはそういうものだし、人気取りの
政策が立ちいかなくなるのは、今の民主党が表してる。

国会議員のレベルの低さは国民のレベルの低さらしいが、維新の会が国政に
出た時、国民のレベルはどうなってるだろう?