goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と写真とロードバイク

基本ロードバイクブログです。
初心者ですが色々やって行こうかと
メンテナンスとかもやっていきます。

WH-R501メンテナンスその1

2013-11-14 22:41:22 | メンテナンス
本日栃木に出張だったのですが、激寒でした。
こんばんわ
皆様いかがお過ごしでしょうか?
神邪月です。

それにしても自分の業務上木曜に出張が多いのですが、木曜出張だと金曜日休みたくなりますよね。

さてはて今回のネタ
タイトル通り完成車についていたWheel シマノR500 WH-R501のメンテナンスを何回かに別けてやって行こうかと思います。

ちなみにメンテナンスしようと思ったきっかけは、夏頃に後輩と箱根に言った時漕いでいない後輩に漕いでいる自分が置いてかれるという事もありどうにかしたいと思ったからです。

もちろん後輩とは違うWheelなので、自分もWheelを変えれば済むのかもしれませんが、今後のカンパ化を考えると変えるのは得策ではなさそうなのでできる範囲でやって行こうと思います。

さて前振りが長くなりましたが、作業に移って行きましょう。

構造も簡単な前輪から行っていきます。
まずは取り外し、前輪は左右はないですけど、解りやすいようレバー側を「L」とします。

13mmと17mmのハブスパナを使用します。17mmはモンキーレンチでも可です。
ハブスパナの厚さは2mm
古いR500だと2.3mmだと入らないそう。

ロックナットを外しました。
外側(写真右側)からロックナット、スペーサー、玉押しの順番で付いてました。
ロックナット+上写真を外したらWheel側にボールが入ってます。
グリスはまだまだ綺麗ですね。
100均で買った網でWheelから取り出したボールを入れてパーツクリーナーで脱油します。
シャフトを抜いて逆側のボールも取り外します。
ピンセット等でWheelの内側に落とさないように取り出すのがいいと思います。
ちなみに自分のWheelには片側11個計22個のボールが入っていました。
ボールを取り外したら、清掃し易くするため防水ワッシャーを外します。
大きめのードライバーで簡単に外せました。

外した物をパーツクリーナーで綺麗にしたら分解は終了です。

ボールは左右で摩耗具合が違うそうなので、混ざらないよう管理するのがいいらしいです。
前後1万円位のWheelでボールの摩耗が影響するほどの精度があるかは謎ですけどね。

次回は、グリスアップしながら組み立てて行きますよ~。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

今週もまた。

2013-10-31 23:09:28 | メンテナンス
本日出張でした。
今週は結局雨だったり、出張だったりで乗れてません。
こんばんわ
神邪月です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

ということでこの前買ったビブタイツはまだ一回も履いて乗れてません(ぁ
明日も飲み会なので乗れるかどうか・・・。

ということで今回のネタは前回y'sロードで買ってきた
これ。

サドルが乗るたびに微妙に下がってきてる気がするのですよねー。
ということで買ってきました。

ちなみに裏側には説明が

さらっと読んで作業開始

まずは現状の高さが解らなくならないよう
マステを貼ります。

アルバムの飾り用しかなかったのでカラフルですが・・・。

シートポスト抜きます。
下の方傷入ってますが見えなくなるので気にせず作業。

適当に脱脂して。
適当にファイバーグリス塗って
装着

微妙に上げました。
こんなんで変わるの?って感じですが
意外と違いが解っちゃうんですよね。
まぁ一回乗って見て再度調整しましょう。

テープ剥がして
はみ出したグリスを拭き取って
作業終了。

これで本当に落ちなくなるのか?ってとこですが、落ちるようだったら塗る面積増やしてみるとか、色々試して見ましょう。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

仕事が遅かったので夜連は中止

2013-10-22 23:44:29 | メンテナンス
今日は仕事が終わるのが遅かったのです。
終わる直前に上司に資料を明日確認の旨を依頼し帰ろうと思ったら、無申請で残業していい時間ギリギリを狙ったのに、今から見るとのことで遅くなってしまった。
こんばんわ
神邪月です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

ということで本日の夜連は中止であります。
雨が降らない時は基本夜連行きたいのですが・・・。
本日は土曜日の続きです。
土曜日の記事はこちら

さてはて
こんな状況になってしまっているわけですが、実はもう一箇所

深めに傷になっているので完全に傷を除去するのは無理ですね。
ということでせめて出っ張りだけでも除去することに。
まず600番の耐水ペーパーで傷の周りだけ水をつけて研ぎます。
そしてスタンドにこんな感じでセットして回しながら1000番の耐水ペーパーに水をつけて研ぎます。
作業後


はい、写真じゃ違いが解りませんね。
触ると出っ張りが除去されてるので良しとしましょう。

しかしこの傷なんでついたんでしょうか・・・。
倒した事はないし、周方向とほぼ直角に入っているので走ってる時ぶつけた訳でもないでしょうし・・・。
誰か予想つきますかね?
ホイール外した時ですかねぇ。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村