合気道 明龍館 吹上同好会 Aikido MEIRYUKAN Fukiage

埼玉県北部の吹上で合気道の稽古を行っています。

合気道 明龍館 吹上同好会ブログ

2024年07月15日 | プロフィール

 

合気道明龍館のご紹介

明龍館の紹介ビデオです。是非ご覧いただき合気道に興味を持っていただけたらと思います。

Yoshinkan Aikido Meiryukan - 5 years

Yoshinkan Aikido Meiryukan, led by Jim Dawes (6th dan) was established...

youtube#video

 

日本語版(英語字幕付き)Japanese with English scripts

※合気道体験入会、随時受付中

通常の稽古では受け身をしっかり身につけたうえで、安全に気を配り稽古を行っています。また、合気道は試合を行いませんので自分の能力以上の行動をすることによる事故がきわめて少ないです。ただし、負荷の強い稽古をしたい向きにはそのような仲間同士で心ゆくまで稽古ができます。

このような合気道を一度体験して見てはいかがでしょうか?合気道は身長や体重、足が速いとか力が強いということに関係なくそれぞれにあった稽古を無理なくでき、上達すれば相手の力を利用して自分よりも大きな相手を投げたり抑えたりすることができます。また、護身の心得として稽古している人もたくさんいます。また、正座や礼法など日本の伝統的な文化もお子さんに身につけていただけます。毎週、土曜日にコスモスアリーナふきあげで稽古を行なっていますので、どうぞお気軽にお越しいただき、見学・体験をしていただければと思います。

合気道明龍館のご紹介

1回¥500で体験入会ができます。お越しになる際には電話かメールで事前にご連絡頂けますと助かります。(電話:080−1315−7314、メール fukiage@meiryukan.com)

教則DVDを販売していますのでご利用下さい。(購入の際は事前にお声がけください)

少年部審査科目(1~10級) ¥2000

初心者用審査科目(4~10級) ¥3000

昇級用審査科目(1~3級) ¥3000

※ご希望の方はお声掛けください。

 

クラス・曜日・時間

クラス 曜日・時間
少年部 14:20~15:20(土)
中高生特別 15:30~16:30(土)
一般部 16:40~17:40(土)

会費

入会金 2,000円
年会費 3,200円(小学生2,200円)
月会費 大人:6,800円
子供:5,800円(大学生まで)

※ファミリー割引 (同一家族で入会された場合、割引制度があります)

2人入会:月額500円割引 3人入会:月額1,000円割引 4人入会:月額1,500円割引 

所在地  埼玉県鴻巣市明用636-1 コスモスアリーナふきあげ←クリックで地図が表示されます。

最寄り駅  JR高崎線吹上駅南口から徒歩30分
         JR高崎線吹上北口からタクシー10分
 
連絡先  080-1315-7314(齋藤)
     fukiage@meiryukan.com


合気道が小学生・未就学児の習い事としておすすめな理由をご紹介

2024年07月15日 | プロフィール

合気道が小学生・未就学児の習い事としておすすめな理由をご紹介

 

子どもの習い事として合気道に興味があるものの、「うちの子に合うかな?」「どのようなことをするの?」など気になる点も多いのではないでしょうか。

この投稿では、よくある疑問への回答や、小学生・未就学児の習い事として合気道がおすすめな理由について解説します。

小学生・未就学児から始められる「合気道」とは?

合気道は日本で創始された武道です。筋力や体格に頼るのではなく、正しい体の使い方によって相手を制する武道のため、体の小さい未就学児や小学生でも力を発揮できます。

小学生の合気道練習風景

空手や柔道などと違って、合気道には勝ち負けを競い合う試合がありません。受け身や技の反復練習を通じて心身を鍛え、自信や協調性を身につけられることが合気道ならではの特徴です。

合気道が子どもの習い事におすすめな7つの理由

合気道を習うと、子どもの成長に役立つ様々な力が身に付きます。ここでは、合気道が子どもの習い事としておすすめな理由を7つにまとめてご紹介します。

1. 礼儀作法が身につく

合気道を習うと礼儀作法が身につく

合気道の稽古を通じて、きちんとあいさつをする習慣やメリハリのある行動などの礼儀作法が身につきます。

合気道で最初に習う動きは、「正座法」や「礼法」などの基本的な所作です。道場への出入りや稽古の前後、相手と組んで技を練習する時などに礼を行うことで、日常生活でも礼儀正しい振る舞いができるようになります。

2. 自分で身を護る力がつく

合気道では受け身を反復練習するため、とっさの時にケガをしにくくなります。バランスを崩した時や転んでしまった時などに、受け身を取ることで体への衝撃をやわらげ、身を護ることが可能です。特に、合気道明龍館の稽古では受け身の稽古を重視しています。

小学生・未就学児の合気道受け身の練習風景
▲投げ技に対する「前方回転受け身」を練習している様子

また、合気道の技には護身術としての要素もあるため、自分で自分の身を護る力を子どもに身につけさせたい場合にもおすすめです。

3. 姿勢が良くなる

合気道の「構え」の稽古風景
▲「構え」の稽古風景

合気道の稽古を続けると、背筋が伸びた良い姿勢が作られます。構えや基本動作など、技に通じる動きの中で常に「体の軸」を意識することが合気道の特徴です。立っている時や座っている時など、いつでも綺麗な姿勢を保てるようになります。

4. 心身を鍛えられる

子どものころから合気道を習うと、心身を鍛えられます。試合がない合気道では、勝ち負けにこだわらない強い精神力を養うことが可能です。また、身体を動かすことにより、運動機能集中力も高められます。

5. 自分に自信がつく

昇級の賞状を授与されている小学生の様子
▲昇級の賞状を授与されている様子

合気道には、習得した技の数やレベルに応じた級・段位があります。新しく習った技を覚えたり、できなかった動きを練習してできるようになったりする経験は、子どもの自信につながります。

級・段位は、年に数回行われる「審査」で認定されます。例えば、合気道明龍館の幼年部・少年部での審査の様子はこのような感じです↓

▼少年部の審査の様子

▼幼年部の審査の様子

審査以外にも、演武会などの年間行事に向けて目標を持ち、チャレンジすることで自信を高められます。

6. 思いやり・協調性が身につく

合気道の技の稽古では、2人1組になり、技をかける側の「仕手」と、かけられる側の「受け」を交互に練習します。「合気道」という名前の通り、相手と「気」を「合わせて」技を行うことが大事なポイントです。

年齢や体格が違う相手と組んで稽古をすることで、思いやりや協調性、コミュニケーション能力が身に付きます。

▼少年部の技の練習の様子

7. 親子で一緒にできる

合気道は親子で一緒にできます

合気道が子どもの習い事におすすめな理由として、親子で一緒に参加できることも挙げられます。

体格差にかかわらず技をかけられる合気道は、未就学児・小学生のお子さんと保護者の方が一緒に稽古できる武道です。子どもとスキンシップを取りながら、お互いに切磋琢磨することができます。お子さんと一緒に、ぜひ楽しく汗をかいてみてはいかがでしょうか。

合気道についてよくある質問

最後に、子どもの習い事として合気道を検討している保護者の方からのよくある質問に回答します。

合気道は何歳から始められる?

合気道明龍館では、3歳~5歳の未就学児を対象とした幼年部を開催しています。そのため、3歳以上のお子さんから稽古を始めることが可能です。

なお、合気道明龍館の少年部は小学1年生~小学6年生が対象のクラスです。中学生以上は、大人と同じ一般部で稽古を行います。

クラスの詳細は下記のページでご覧いただけます。

◆合気道明龍館の各クラスの詳細はこちら

子どもによって向き・不向きはある?

合気道は相手の力を利用して無理なく技をかける武道のため、練習すればどのような方でも習得できます。

ただし、他の様々な習い事と同様に、お子さんの性格などによっては向き・不向きを感じるかもしれません。

そのため、まずは見学や体験で合気道に実際に触れてみて、お子さん自身がどのように感じるかを確かめてみることがおすすめです。

合気道を習える場所や時間は?

合気道明龍館では、埼玉県や千葉県を中心に稽古を行っています。稽古の場所は地域の武道館や体育館、学校の道場などです。

稽古の時間は1コマ1時間で、曜日は土日が中心です。開催場所やスケジュールについては、下記のページでご覧いただけます。

◆合気道明龍館の場所・スケジュールはこちら

道着はどんなものが必要?

合気道の道着は、空手や柔道などの道着とは形状や作りが少し異なります。袖や裾の長さ、膝の部分の生地の厚さなどが主な違いです。スムーズに稽古をするためには、合気道用に作られた道着の着用をおすすめします。

合気道明龍館では道着の取り扱いもございますので、ご希望の方はお尋ねください。

まずは体験・見学してみるのがおすすめ!

合気道の体験・見学がおすすめ

小学生や未就学児の習い事として合気道に興味があれば、まずは体験・見学がおすすめです。合気道明龍館では、ご入会前の稽古の見学や体験を歓迎しています。ご希望の方は、下記の明龍館公式サイトの申し込みフォームからお気軽にお申込みください。

◆合気道明龍館公式サイト 見学・体験申し込みフォームはこちら


コスモスアリーナ 審査終了・・・7/13,14吹上+熊谷

2024年07月15日 | プロフィール

ご存知のように日本では6月に祝祭日がありません。

そして今日7/15はGW以来の国民の休日です。1ヶ月半ほどではありますが随分休みがなかったように感じますし、ようやくの休日にも感じます。

いずれにせよ嬉しい休日であることには変わりありませんね。

 

先日の土曜日に少年部1名、一般部(中学生)1名の審査をコスモスアリーナで行いました。

二人ともとても良い審査でした。普段の稽古より良かったくらいです。合否の発表についてはもう少しお待ちください。

少年部の審査のみですがビデオを撮りましたのでご確認ください。

少年部審査のリンクはこちら⇨https://youtu.be/MNngY_XRXp0

 

稽古はといいますと審査もありましたし、来週の浦安審査を受ける方もいらっしゃいましたので学生クラス、一般部ともに審査稽古主体でした。

新しく入会した幼年部とともに帯の結び方を改めて。一般部は皆さん自分なりに覚えた結び方が多いと思いますが、後輩・新入会員のために基本的な結び方を覚えておきましょう!

 

一般部は斜行の際、ペアになって腰に荷重をかけ膝を使い、体勢が上がらず、腰に力を貯める方法を体験していました。

 

7/14の熊谷は前日からの降雨の影響があり蒸し暑い環境で稽古しました。

また学校の関係や他同好会での審査受験などの都合もあり6名での稽古になりました。

・構え  単独・相対(相手に合わせて動けるように/目の付け所に気をつけて)

・体の変更(一)相対/左右

・臂力の養成(一)、(二) 相対、左右

・座り技両手持ち呼吸法(一)、(二) つなげ方、上げ方、腰の作用

・座り技横面打ち小手返し(二)  足の運び方、腰の入れ方

・気で引き寄せる 横面打ちから呼吸を合わせ打ち込ませながらも、打たせず力を相手に返す

・終末動作 相対

 

いよいよ次の週末が浦安の審査になります。アウェイというのは変ですが、いつもと違う人々、場所で緊張する審査を受けるというのはそれだけで大変だと思いますが、十分に稽古はしてきたと思います。緊張感を力に変えるくらい、気持ちを強く持って審査に臨んでください!

 

齋藤


審査月間大詰め・・・7/6吹上

2024年07月10日 | プロフィール

梅雨入りしてそんなに経っていないのに、陽気は真夏、気温も30度台半ばを超えてきています。

まだ暑さに慣れきっていない状態の身体には非常に危険な暑さです。どうか稽古前には睡眠をしっかり取った上で、きちんと食事、こまめな給水をし稽古に臨みましょう。

さて、この日の稽古はいつも通り学生クラスから。

・学生クラスSP準備体操

・連続受身

・基本動作

・審査稽古(各自グループに分かれて)

休憩前にはそれぞれこの日の稽古の成果を発表しました。

この日、2回目の稽古になった幼年部も頑張って稽古をししっかりと飲み込みの良いところを見せてくれました。

稽古の終わりに先日の合同審査の合格者へ免状授与

<一般部>

・斜行、膝行法、前方回転受身、後方受身・・・膝行法での回転動作はしっかり回転、進行する線がぶれないように。

・基本動作

・正面打ち三ヶ条抑え(二)・・・ポイントは盛りだくさんでした。重心を上げずに上からの抑え。

・その後はそれぞれ分かれて審査稽古

今度の土曜日に吹上で受験されるかた、また他の同好会で受験されるかた、来週浦安で受験されるかた、それぞれ皆さん頑張ってください。

 

齋藤


6/23 熊谷 6/29 吹上 合同審査終了、そして次は・・・

2024年07月06日 | プロフィール

6月22日に今年の明龍館合同審査が終了しました。

そして安藤師範御臨席の懇親会にて「全員合格!」の発表をいただきました。

受験された皆さん、お疲れ様でした。そしておめでとうございました。

今回吹上からは昇段受験の方がいました。よく言われることに「黒帯をいただいてようやくスタートライン」ということがあります。

これからの長い道のりを楽しみながら歩んでいっていただければと思います。

 

さてその合同審査明けの23日の熊谷の稽古は基本動作の確認から各種基本技を行いました。

審査稽古が続いていましたのでこのように基本を確認する稽古は大切ですし、楽しくもありますね。

腰に力を貯めるイメージを表現できるようになるといいと思います。

 

 

翌週6月29日の吹上は7月13日の吹上での審査、そして20日、21日の浦安審査に向けた審査稽古中心に行いました。

・少年/学生クラス

まずは先日の審査で見事少年初段に合格した方へ紫帯授与

⚪︎ウォーミングアップ

⚪︎連続受身

⚪︎前進/回転動作

⚪︎両手持ち天地投げ(一)・・・投げる時のライン、足・腰・肩・腕

⚪︎審査稽古

 

⭐️一般部

・斜行/膝行法/前方回転受身/後方受身

・前進動作/回転動作

・基本動作

・胸持ち肘締め(一)

・座り技両手持ち呼吸法(一)

・(応用)自ら相手の手首を取って技をかける・・・三ヶ条始め様々な技につなげていく

・審査稽古

 

コロナ以降、少年部の方が若干寂しかったのですが、ここに来て毎週のように体験申し込みがあり、2名の入会がありました。先輩の皆さん、よろしくお願いします。

齋藤