千花日記

その日にあった自分のイベントや、感じた事を書きたいと思います。

今日は豆まき

2012年02月03日 23時07分34秒 | 暦・いいつたえ関連
2012年2月3日(金)兵庫

今日は節分
夜一人豆まき!
豆はでん六
と言う事で、スーパーで購入

「鬼は外~福は内~」

明日は立春
新しい物を使い始めるのに良い日と言う事なので
財布を新しくしようかな
2012年ラッキーカラーが
白・黄・赤なので
パールホワイトかクリーム色のを探そう

今年も七草粥

2012年01月07日 23時38分48秒 | 暦・いいつたえ関連
2012年1月7日(土)兵庫

今日は1月7日
朝、七草粥を食べると
魔よけ、豊作祈願
同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食で
1年無病息災でいられると言われています
がっ、前日購入忘れ
夕食に作って食べました

はいっ!
七草です

ちょっとだけ効能を調べてみました
《せり》
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます

《すずな(蕪)・すずしろ(大根)》
ジアスターゼが消化を促進

《なずな》
熱を下げる、尿の出を良くするなどの作用があります

《はこべら》
たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルその他の栄養に富んでいる為
民間では古くから薬草として親しまれています

《ごぎょう》
痰きり

《なずな》
止血作用

《ほとけのざ》
ちょっと調べた程度ではなかった・・・
新鮮な野菜なのでビタミン豊富!

キッコーマンのHPのレシピを参考に
プラスすりおろし生姜を入れてみました
って七草粥じゃないと言われそうですが・・・

生姜を入れたので お腹ぽかぽか
2色胡麻を入れたので香ばしくて
これは美味しい
高級料亭のお粥みたい!
(高級料亭でお粥食べた事ないけれど・・・)
体にもやさしいし 気持ちもなんかほっこりしました

大寒に入りましたね

2009年01月20日 22時46分45秒 | 暦・いいつたえ関連
2009.1.20(火)福岡

大寒に入り、週間予報を見てみたら
暦って凄いわ・・・
福岡でも金曜日から3日連続雪マークではありませんかっ!?
私の寝室には冷暖房機器がなく
ここ1週間は室温15℃以下 今年一番寒かった日は10℃だった
高級羽毛布団を半額で購入したおかげで
布団に入れば極楽なのです!エコ

そして明日紹介する晴雨予報グラスと一緒に通販で購入した
画像のガレリオ温度計!2Lサイズ(3,800円)は
14℃から32℃まで(4℃間隔で10個)わかるのですが
表示されている数字(温度)より室温が高ければ底に下りてきます
1・2月は14℃表示が1個下に下がっているか
又は全部上がっている情況しか見られないんだろうな・・・
ちなみに今は14℃表示が1個底に下りてきています
これが夏になれば全部下がる


七草粥

2009年01月07日 18時44分32秒 | 暦・いいつたえ関連
2009.1.7(水)福岡

今日は人生初!七草粥を作ってみました
1年の無病息災、お節料理で疲れた胃を休め
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある春の七草 
芹(せり)薺(なずな:ぺんぺん草)御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)菘(すずな:蕪)
蘿蔔(すずしろ:大根)

スーパーで売っていた七草パックに
米半合、塩とお酒少々
一人ではちょっと多いですが、一人で食べました(笑)
お米をといで土鍋に入れ、米の7倍の水を入れ
コトコト30分ぐらい、好みのかたさまで
その間に、鍋に水と塩を少々入れ沸かし
すずしろの根は千本切り、すずなの根は輪切り
あとはある程度の長さで切り、軽く茹で
茹で上がった七草に酒をちょっとふりかけて
根以外を細切れにします
粥ができたら、そこにどさっと七草を
粥の量に対して七草 多!
食べる時に好みの量の塩を入れて
うわ~『草』だ!でも・・・なんか美味しいかも



8日遅れの冬至かぼちゃ

2006年12月30日 22時54分51秒 | 暦・いいつたえ関連
2006.12.30(土)福岡

今日はAEONで買ってきたかぼちゃとあずき缶で
22日に食べられなかった冬至かぼちゃを作りました!
タイマーをかけ忘れて ちょっと煮過ぎましたが
うふっ おいしい

~レシピ(4人前はあるかな)~
かぼちゃ4分の1
ゆであずき缶半分(100g)
醤油小さじ1 塩一つまみ

1.かぼちゃの種とわたを取って 一口サイズに切ります
  皮はまだらに残すと色がきれいですよ
2.鍋に一口サイズに切ったかぼちゃを入れ
  水はかぼちゃにぎりぎり浸るくらい入れます
3.沸騰後、5分程度で醤油・塩・ゆであずきを加えます
  再沸騰後、ごく弱火で6分程度火を通し出来上がり

「冬至かぼちゃ」
かぼちゃには 体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています
ビタミンAは 肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく
皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果が!
生野菜の不足する冬期にビタミンAを多く含む
かぼちゃとビタミンB1多く含む小豆を組み合わせたことは
栄養面でも大変優れていて 冬の健康食!
そのほかにも「厄よけになる」「中風(脳卒中)にならない」
「風邪にならない」「一年中おこづかいにこまらない」「長生きする」
などの言い伝えがあるんですよ!


今日は冬至

2006年12月22日 22時28分39秒 | 暦・いいつたえ関連
2006.12.22(金)福岡

今日は冬至(とうじ)
一陽来復の日 新しい季節が再び巡り始める日
二十四節気の一つ および今日から1月6日の小寒までの期間をいいます

太陽黄経が270度の時で 北半球では太陽の南中高度が最も低く
一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれるそうです)
『暦便覧』では「日南の限りを行て 日の短きの至りなれば也」と説明されています

日本では この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると
風邪をひかないと言われていますね 冬至南瓜食べたい!
中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を
食べる習慣があるそうです

南瓜買い忘れ コンビニに行ってお惣菜コーナー見たけど
南瓜の煮物はなし・・・
おおお~餃子発見!そして栗南瓜のスープを購入
これでなんとかこの冬を乗り越えられますように!


クリスマスディスプレイ

2006年11月07日 23時11分38秒 | 暦・いいつたえ関連
2006.11.7(火)福岡

いや~寒かぁ~っ!
もう暖房つけないと風邪ひいちゃう!
着々と冬に向かってるのがわかる今日この頃。
街の中はクリスマスムードが漂って参りました!と、言う事で・・・
私も早速玄関のディスプレイをクリスマスヴァージョンにしてみましたっ

今日のディスプレイは昨年と一緒なので
これからちょっと足していこうかと思っています。
なんとか電飾をつけたいんだけどねぇ


今日は十三夜です

2006年11月03日 21時36分14秒 | 暦・いいつたえ関連
2006.11.3(金)福岡

今日は十三夜でございます。
晴天続きの福岡は十五夜に続き 十三夜も拝めました。

十三夜のお月見は日本独特の風習だそうで
一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも
醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた
観月の宴が風習化したものとも言われています。

一般に十五夜にお月見をしたら、十三夜にもお月見をするものとされています。
これは十五夜だけでは「片月見」といって忌み嫌われているからです。
このブログを見続けて頂いている方は、十五夜を拝んで頂いているので
今日の十三夜の画像を拝んで頂ければ大丈夫。
十三夜を拝んで、十五夜を拝んでいない方は10月6日のブログを見て
拝んで下されば大丈夫です!(本当か!?)

十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれ
十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり
「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。
これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作・凶作を占う
習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し
十三夜の夜は晴れることが多いようで「十三夜に曇り無し」
という言葉があるそうです。

今日のお供えはよもぎ団子と紅芋玄米ジュース
いいんかいこれで!?

中秋の名月

2006年10月06日 22時28分06秒 | 暦・いいつたえ関連
2006.10.6(金)福岡のち

昨日の天気予報では、福岡は曇りだったのですが
なんと夕方から晴れてきて、もしかしたら「中秋の名月」が見られるかも!?

そして・・・おおお~っ!出てきたっ!!
嬉しいですねぇ~拝んじゃいました。
ブログに載せようと思った時に「中秋」と「仲秋」どっち?
ちょっと調べてみました。

【中秋】 秋を三分したなかの秋。仲秋。 
     秋のまんなか。陰暦八月十五日。

【仲秋】 秋三箇月の中の月。即ち陰暦八月。中商。なかのあき。
     八月十五日を指す中秋は、これとは別の語。

なるほど!お月見の日(旧8月15日)に見える月の場合は
「中秋の名月」になるようです。

お月見の仕方
最近は月見といってもススキと月見団子をお供えするだけですが
(それもしてる人少ない気がする)
数十年前までは各地で様々な行事が行なわれていたようです。

十五夜のお供え物として全国的に見られるのが、里芋などの芋類。
これは、中秋の名月が里芋の収穫祭の性格を持つことを示しているとの事。
ススキも全国でお供えされていて、供えたススキを家の軒に吊るしておくと
一年間病気をしないという言い伝えがあるようです。
南九州や沖縄などでは、十五夜に綱引きをする風習があったり。
お供えする月見団子の個数は、その年の旧暦の月数というのが一般的で
平年は12個、閏月のある年は13個お供えするそうです。

私がお供えしたのは、石垣島で買ってきた
「求肥パインもち」と「玄米よもぎジュース」
すみませんっ!本当のお月見の仕方さっき知ったもので・・・