goo blog サービス終了のお知らせ 

徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌

「♪おはなしさんぽみち♪福岡出張所」から「徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌」に変更。ヤギと鶏と愉快な島人たちとの記録。

「アートたけし展」へ行ってきた

2016-09-10 16:10:14 | 趣味

 昨日の話です。

オットが、今日は晩ご飯は家で食べない・・・ということだったので、仕事帰りに寄ってきました。

アートたけし展

場所は、職場から歩いて数分のところにある福岡アジア美術館。

 

 上の写真は、エレベーターの中で。

 

 金曜の5時過ぎだったけれど、お客さんは数える程度で・・・ゆっくりじっくり楽しめました。

どれもこれも、自由で・・・描きたいように、思い浮かんだことをそのまま描いているような、観ていて楽しくなるものばかり。

絵を観ていると、ツッコミも聞こえてきそうです。

仕事の疲れも忘れて・・・何度も、ふっ♪と笑ってしまいました。

 

忙しい方なんだろうと想像はつくけれど、いつ描くんだろうね~。

 

 版画もあって、絵とはちょっと違った感じ。

金魚をとろうと、台に片足を乗っけて必死になってる猫・・・猫の気持ちがわかる^m^

・・・ていうか、猫なんだからジャンプしようよ。(写真は、売店で買った絵はがき。)

 

 

こんな感じでどこか笑えそうなツッコミどころを探したりしながらのんびり観て・・・最後に、写真OKのところも。

 

 ネコタクシーは乗ることができます。

誰も撮ってくれる人がいないので、助手席に座って自撮りをしたけれど・・・運転手と私の顔が並んでるだけの写真になったので、タクシーに乗ってるようには見えまっしぇんっ。

 これも写真OK

 

 

 売店では、「版画ぬりえ」を売っていたので思わず買ってしまいました。

 

 中はこんな感じ。

 

22種類の版画を塗って楽しめる\(^o^)/

たけしと私のコラボ!?

疲れた時は、無心になってぬり絵をして・・・元気になります(^^♪

 

 そうそう・・・売店で買い物を済ませ、出口を出たところで取材に来ていたM新聞の記者さんに声を掛けられました。感想を色々話したら、最後に「新聞に載せてもいいですか~?」

わぁお!どうぞどうぞ・・・ってことで、名前と年齢と新宮町から来たってことを伝え、載せる日が決まったら電話しますってことで名刺を頂き・・・おしまい。

う~む・・・掲載日の連絡が来たら、その日のM新聞を買わなきゃな^m^

けっこう早口であれこれしゃべったけれど・・・どんなふうにまとめてくれるんだか。

「仕事帰りに寄ったという新宮町に住む女性(〇〇〇〇 〇歳)は、自由に描いているのが伝わってきて楽しかったと感想を語ってくれました。」くらいの字数だったら、つまらないなぁ。

 


若い方とは・・・80歳以下の方ですよ~

2016-08-28 22:11:33 | 趣味

 降水確率90%・・・ず~っとが続いていたのに、今日に限って

今日は、水源林ボランティアで大分県の日田市へ行ってきました。

今回の目的は、大山ダムの水源林のつる草刈り。

木に巻き付いたツルをきれいに取り除いてあげる作業。

 8時半に水道局前を出発すると・・・すぐに雨。

前日の90%を天気予報で知ってドタキャンを考え、会長さんへ電話を入れたら「作業ができないくらい雨が降ったら、記念写真だけ撮って、交流会だけして帰って来るから。」とのことで・・・とりあえず行くことに。

そんなわけで、バスの中からどしゃ降りになった雨を眺め・・・これはきっと写真撮影だけですぐに交流会突入~♪なぁんていう不届きなことを期待。

・・・ところが、作業現場へ着くと、雨どころか空はうっすら明るい。

 

う~ん・・・残念なような嬉しいような。

ま、今日の最高気温は大分県日田市の38度・・・なんていう日もあったくらいとんでもない暑さが続いていたことを思えば、曇っているだけでありがたい。風も涼しい。たっぷり森林浴してリフレ~ッシュ\(^o^)/

 

 この中へのこぎりを持って入っていき、作業。

分かりづらいけれど、この先はかなり下ってます。滑り落ちて行きそうなくらい(^-^;

 

 上の写真と、場所はずれたけれど・・・作業後はこんな感じに。

すっきりさっぱり。これで、木が元気になるはず(^^♪

 

 こんな大きなツルが絡まっている木も。すごいっ!

 

 根っこの方で切って、外せるところまで外していました。他の方が^m^

絡まっているのは、葛(くず)らしい。

 終了後は、コレを立てて記念写真を撮って終了。

 

 作業を終えて、帰り道の公園の写真。

広くて、気持ちのいい公園です。ここで星空ウォッチングをしたいね~・・・などと話しながら歩きました。

 

  

  

 お昼を食べながら交流会をした建物の中。

 

 できたばかりできれい・・・さらに、開放的で木のぬくもりを感じる建物でした。

 手品あり、歌あり・・・福岡県民は芸達者な方がとっても多いです。

宴会のような状態になったところでお開き(^^♪

片づけ後は大山ダム木の花ガルテンへ。

 

  

  

 木の花ガルテンでは、3回目にしてついにソフトクリームを食べることができました~\(^o^)/

毎回、時間が無くて・・・。

 日田と言えば、「梅」と「栗」が有名だそうで・・・かつて、「梅と栗を作ってハワイへ行こう!」と呼びかけて、名産にしたそうな。それを聞いたので、栗のアイスクリームを。こってりした味でした(^^♪美味しいけど、甘い。360円で、たっぷり過ぎてお腹いっぱい。

 

 さて、最後になったけれど、バスが博多へ戻ってきて・・・解散のときに会長さんが「若い方は荷物運びの手伝いをお願いしますね~・・・この会では、80歳以下は若いですよ~。」あはは・・・そんな年齢の方たちの集まりです。この中にいると、自分は若いという錯覚をおこします。とても貴重な時間です。

 今日で5日連続で6時起き。明日も続く・・・。

 

 

 

 

 

 


歴史する!Doing history!

2016-08-20 12:39:54 | 趣味

 36度越えの昨日の福岡市。

徳之島へ帰省する前の8日、まさかの閉館日に出かけてしまい・・・昨日やっと行けました。

 

福岡市美術館は、現在開催中の展示会が終わったら、9月1日からリニューアル工事のため閉館するんだそうな。

2年半も・・・。

多分、その頃私はもう福岡には居ない・・・はず。

なので、もうこれが今の福岡市美術館を観るのは最後。

そんなことを考えながら、「歴史する!Doing history!」を観に・・・。

 

 受付へ行ってびっくり!・・・無料でした。

娘1は、これだけのために福岡へ行きたい!と言ってたほどなのに。

 

 さて、展示内容ですが、専用のサイトを見たほうが詳しいことがわかるのでパス。

とてもすごいもの・・・というのではないけれど、何と言ったらいいのか、美術館を作ろうと決めて、オープンするまでの色々があり、37年間たくさんの展示会が開催され、美術館が大濠公園にあることが当たり前のようになっているんだけど・・・今回、美術館がリニューアルされることになって2年半は閉館する。そして、私がここへ来るのは最後・・・そんなことを考えながら観ていると、ほんの数回しか来たことのない美術館なんだけれど、胸の辺りにじ~んと込み上げてくるような何かがあって、いつも以上に感動。

 部外者は普段は目にすることもない、学芸員さんのメモ書きが展示されていたり、控室をドアの隙間からこっそりと覗けたり、シャッターが上がったり下がったりするだけで、なぜか楽しい気分になったり・・・あ、美術館中の時計を撮った写真では、学芸員さんたちの様子も一緒に映っていて、ほぉぉぉ~・・・なぁんて思いながら見入ってしまったり。

一枚ずつ写真を持ち帰れます・・・というコーナーもあり、この写真を。

 

 いつも以上に時間をかけて観たので、途中でお腹が空いて・・・というか、レストランの奥での展示を観て、次の場所へ移動しようとその前を通ったら・・・足が勝手に入ってしまいました^m^

公園の見える窓側に座って、娘1に感想を送りながら独りランチ。周りは、ゴジラ展限定のカレーを食べている人が多かったけれど、日替わりランチを注文。・・・ここで食べるのは、最初で最後。多分。

 ゴジラ展の隣りの部屋で展示されている二つを観て・・・この時はお腹がいっぱいになったところで、集中力も切れてた(^^;・・・おしまい。

 

 閉館に向けて、売店ではセール中。

絵はがきが1枚10円!!

あれもこれも・・・選んだ枚数14枚。それでも140円\(^o^)/

一筆箋も約五分の一の値段。これもゲット。

 

行きたいけど行けないから代わりに観てきて・・・と、娘1が言うので観てきたけれど、言われなければゴジラ展をやってることしか知らなかったなぁ。感謝(^^♪

我が家にお金が有り余ってるなら、ぜひこれだけのために日帰りでも何でも・・・って言いたいくらいだけどね。蝉がいるから夏に行くのは嫌だ!何て言わずに来ればよかったねぇ。

 

今日は、これからすごい(?)者を観に行く。未知の世界に・・・あはは。ここに載せられるかなぁ。わくわく(^^♪


ステップラップ作り

2016-07-17 22:05:42 | 趣味

 昨日に比べると、かなり涼しく感じる福岡です。

白いユリが庭のあっちこっちで開花・・・窓を開けていると、強い香りが家の中まで入ってきて、頭が痛いほど(^-^;ユリの香りは、ちょっと苦手。

   

 さて、昨日は・・・溶けそうな暑さの中、ステップラックを作ってきました。

 上手くできたら、こんなふうに仕上がるよ・・・の見本。

 

  ちょっと前に、「こんなものを作れますよ~。費用800円で~。」が、ホームセンターの広告の隅に載っていたので、おっ!なかなかいいじゃん♪・・・ってことで、参加してきました。

予約不要だったけれど、行ったときには1時間後しか空いてなくて・・・お店の中をぷらぷらしながら待つことに。結局、色々買い物をしてしまい・・・800円では収まらなかった(^-^;

 

 ラック作りは、とても親切に材料が揃えられていました。

順番に組み立てて、留めていくだけ。

 

 板がずれないように・・・ねじが斜めにならないように・・・。

 

 作業は・・・ねじを留めるだけなので、あっという間にできあがり。

 

 次は、色塗り。

木目を活かして透明タイプにするか、そうでないタイプにするか・・・14種類の中から選んだ色は・・・これ。

 「パリジャン ブルー」というお洒落な名前♪

 

オレンジかそれに近い色にしたかったけれど、無かったので、半分仕方なく選んだ色。

まず、一番先に乾いてほしい底から塗り始めます。

そうすれば、他の場所を塗っている間に乾いて、最後に立てて置くことができるように・・・だそうな。

なるほど!

塗って、塗って、塗って・・・板と板の間が狭いので、刷毛だけで塗っていくのはけっこう大変だったけれど、何とか出来上がり。

 

 パリ色(?)のステップラック完成\(^o^)/

乾くまで1時間ほどかかるので、持って帰れるのはその後・・・始まる前に買い物は済ませてしまったし、家に帰ったら、すぐにまた戻ってこなきゃならないし・・・しょうがないので、今度は隣りのIKEAへ。お昼もとっくに過ぎていたので、ホットドッグとフリードリンクのセット150円でちょこっと小腹を満たし、ちょこっとぷらぷらと時間をつぶして受け取りに。

 

 さっそく、玄関前に置きました。

けっこう可愛い(^^♪ 大満足

 

 上に花を飾ることは多分、ないなぁ。

カギを開けたりする間の荷物置きとして使います。

 


蓄音機で楽しむ・・・恋と愛の物語

2016-06-18 23:50:49 | 趣味

 今日は、昨年も参加した九州大学芸術工学科の公開講座へ・・・。

テーマは「蓄音機で楽しむ大正・昭和芸能文化 恋と愛の物語」

昨年は、電気も使ってないのに大きな音が出るのが何とも不思議で、雑音さえも耳に心地よく響く音色に惚れてしまい、すっかり蓄音機の虜に^m^

その約一年後・・・念願のマイ蓄音機もひょんなご縁でゲット♪

そんなわけで、前回とは違う目で口座に参加してきました。

 

 3時から始まり、途中10分間の休憩があって、終わったのは6時前。その間、ほとんどSPレコードを聴き続ける感じの、コンサートのような何とも楽しい、好きな人にはたまらない講座です。

一曲目は、ビゼーの「カルメン」・・・管弦楽でしたが、蓄音機だとお色気たっぷりに聞こえてきます。古い時代の演奏がそのまま。

 先生によると、SPレコードは一面に約2分半しか録音できないそうで、長い曲になると枚数が増えて・・・何度も裏返す作業が必要になり・・・CDだと眠くなってしまうけれど、蓄音機だと眠くなる暇がないんだとか^m^

 エジソンが蓄音機を発明し、日本に入って来たのは明治の中頃。なので、初期の頃のSPレコードは芸者の小唄が多いそうな。

その頃の流行歌だという「初恋日記」や「港が見える丘」も。そうそう、この曲がヒットしたので横浜の「港が見える丘公園」ができたとか。

 浪花節もあり。サイレント映画の頃の映画の解説もあり。美空ひばりが歌う映画の主題歌も。

 いつ頃までがSPレコードだったのかというと、昭和34年ごろからEPやLPに変わっていったらしい。

そして・・・昨年(昨年の様子はここから)も聴いた渡邉はま子の歌。今年は「忘れちゃいやョ」2年連続でかけてくれるんだから、先生も好きなんだろうなぁ。なんと、この曲は発売3か月で発売禁止になったんだそうな。理由は「あたかも娼婦の媚態を眼前で見るが如き歌唱。エロを満喫させる」^m^あはは・・・聴く前にこんな話をされたら、どこがエロだ?・・・と、もう集中。

♪ ネェ 忘れちゃいやョ ♪ 忘れないでネ~ ♪

この部分のことなんだろうなぁ。カタカナで思わず入力してしまったけれど、お色気たっぷりに歌ってました。

 次回はぜひ、発禁の曲ばかりを集めたコンサートで^m^(・・・と、アンケートに書いた)

 他には、童謡劇(白雪姫)やシャンソン(何と、エディット・ピアフ。人気があるので高値らしい。)、歌曲等々。映画主題歌では「青い山脈」も。これはあまりにも有名なので私も知ってます。

  童謡のジャケット

  文部省推薦なのに「決死爆破隊」なんて題の歌も

 

参加者がかけて欲しいと持ってきたレコードも合わせると、全部で20曲ほどを聴きました。あっという間の3時間でした。

 持ち運びのできる蓄音機・・・音は良くないらしい。

 

 休憩時間に、針がどんな状態になったら交換するのか見せてもらいました。4枚くらいかけると針先が斜めになって・・・替え時。針は今でも作っているそうで、100本で3000円ほど。通販で買えるそうな。それから、福岡ではSPレコードを売っているところは無いそうで、ネットオークションなどで時々掘り出し物が出ることもあるのでチェックするといいですよ~・・・と。

 

 来年も福岡に居たら参加しなきゃ。