goo blog サービス終了のお知らせ 

徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌

「♪おはなしさんぽみち♪福岡出張所」から「徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌」に変更。ヤギと鶏と愉快な島人たちとの記録。

もとのほうがよくない?(笑)

2016-04-10 23:00:48 | 趣味

 出来上がった作品の写真を娘1にラインで送ったら、

「もとのほうがよくない?(笑)」

ときた。

手を加えて悪くしてしまったのか~?

何がって・・・これ。

もと ↓ ↓ 木のスプーン

 

 出来上がったもの ↓ ↓ 工芸漆を塗った(^^♪

 

 

 「スプーンに工芸漆を塗ろう!」という体験イベントがあったので参加してきました。

ちょっと前に陶器市で買ったティーポットに合うスプーンにしようと考えていたので、渦巻きに・・・。

ちなみにティーポットはこれ。

 

 スプーンの色も渋めにしたかったんだけど、体験なので色を混ぜたりしてつくることができなくて・・・(言い訳)

 塗る色はこの中から。

 

 乾かしては塗り・・・を繰り返すため、一度に全体に塗ると手で持つ部分&乾かすときに立てる部分がなくなってしまいます。なので、上と下の二か所に分けて塗っていきます。私は色を変えるので、はみ出さないようにマスキングテープをしっかりと巻き付けてから作業開始。

 

 使う予定の3色の工芸漆を準備してもらいました。白・弁柄・藍

 

 まず、薄いほうの色から塗っていきます。私は白から。

 

 刷毛に付けすぎると垂れてくるので注意して・・・と言われたのに、付けすぎてたので立てて乾燥させる間に垂れてきた(^-^;

乾いたら、紙やすりで削って、また塗り重ねればきれいになると聞き、(´▽`) ホッ

言われた通りの作業をしたあと、茶色(弁柄)で渦巻き模様を・・・。

使ったのは綿棒。

 

 ティーポットに似せて線も加えて・・・

 

 乾かして、次は下も塗り・・・同様に、小さいスプーンも塗って・・・

 

 大小二種類のスプーンが・・・。

この後、歯医者の歯を削るような音を出す削る機械(そんな大げさなものじゃないけど)で名前を彫りました。

やり直しのできない作業なのに、振動がめっちゃすごくて力が入りました。

私はイニシャルの M を。

 

 削った部分を保護するために、透明の漆を塗って・・・

 

 最後に立てて乾かして・・・

 

 出来上がり\(^o^)/

 

 乾燥に時間がかかるので、初めからかかった時間は1時間半ほど。

けっこう満足したのに・・・「もとのほうがよくない?(笑)」でした。

ちゃんちゃん。

食品衛生法に適した塗料なので、実際使えるけれど、もったいなくて使うには勇気が要る。

 今回は、参加費1000円。

工房では・・・カインズの工房なんだけど、工作機械を無料で借りることができるので、材料さえ購入すれば色々作れそうです。

次は、木工に挑戦する予定。両手に下げてきた買い物袋なんぞを玄関を開ける間、ちょこっと置いておく台が欲しい。

 

 

 


こんなことってあるんだ\(^o^)/

2016-03-28 21:47:12 | 趣味

 歩いて10分ほどの不動産会社で、女性店員さんが斧を持った人に襲われる・・・というとんでもない事件が起こった。

仕事へ向かう時間に近くを通り・・・やけにパトカーや警察官が多いなぁ・・・と思ったら、数十分前にそんな事件が起こっていたなんてびっくり!!目の前で斧を振り回されたらたまったもんじゃない。

 

 そんなとんでもない不幸なことも起こるけれど、まさか・・・と、信じられないようなHAPPYなことも起こることがある。昨日、いきなりそのHAPPYが(^^♪

去年、蓄音機で古いレコードを聞く機会があり、欲しいなぁ・・・と。

近所の骨董屋さんでは、「蓄音機はあるけれど、電気屋じゃないから動くかどうかは保証できないよ~。インテリアとしてならお勧めの物があるけれどね~。」だったし、ヤフオクでは良いなと思うものはとても手が出ない値段。

いつかきっと・・・と夢見て、骨董屋さんではレコードだけは購入。

そんなそんな私に・・・びっくりポン!なメールが届いた。

建築士の知り合いから「作曲家の家が取り壊されることになり、家の中を整理していたら、倉庫からコロンビア製の80年前の蓄音機が出てきたので、欲しかったらあげるよ。」とのこと。

なぬ!?ホントにホントにホントの話?まだ4月1日じゃないよね。

そんな太っ腹なこと言って喜ばせておいて、嘘だなんていっちゃ困るよ~。

 

ホントに譲ってくれるそうな(^^♪

綺麗な状態でちゃんと動くらしい。

ただ・・・場所が関東なので、娘1のところへ届けてもらうことに。

13キロもあるそうで、こっちへ送ってほしいとは頼めず(^-^;

若いくせにレコードプレイヤーを持っている娘1は、自分の物と取り換えよう♪などと言ってきたけれど、いやいや、取りに行く!

・・・そんなわけで、ゴールデンウィークは蓄音機を手に入れるために、関東行きだぁ~\(^o^)/

ヤフオクで買うよりもはるかにチケット代の方が安い。

 

思い続けていると、棚から牡丹餅のように手に入ることもある。

 

ルンルンの昨日、焼きあがったばかりの食パンを大人買い^m^

いつもは一斤分下さい・・・なんだけど、つい丸ごと1本下さいと言ってしまった。

 2、5斤。

 

家に着いても、まだ湯気が出ているくらいの焼きたて食パン。

 切るより手で割って・・・

 

 ちょっと食べ・・・もうちょっと食べ・・・あと少しだけ・・・なぁんてしてる間にひとかたまりを食べてしまいました。

 今日は・・・まだ半分残ってる^m^

ざっくり割って、こんがりとトーストして、ココナツオイルを塗って食べると最高に幸せ。

買ったのは「くすの木」という歩いて5分ほどのところにあるパン屋さん。

 

 蓄音機でレコードを聞きながら食べたい。


行ってきました★陶磁器フェア

2016-03-20 21:46:13 | 趣味

 晴れたけれど、風が冷たい春分の日。

昨日、福岡ではソメイヨシノの開花宣言。

我が家の桜もつぼみが大きく膨らんでます。わくわく(^^♪

 

 昨日、代理で仕事をしたご褒美のように・・・陶磁器フェアの招待券をいただきました。

 

小ぶりのティーポットを求めて・・・出発!!

場所は、マリンメッセ。

博多駅前のEバス停から88番のバスに乗って・・・。

 会場はこんな感じ。

 

 陶磁器だけでなく、家具や木工製品、布製品も。

パンフを見たら、259も出店が。

ろくろ体験もやっていて、いつもなら飛びつくところだけれど、今日はパス。

碁盤の目のように並んだお店を端から順番に見て・・・

全て覗いて気になったのは2点。

再度、一番のお気に入りのティーポットがあったところへ戻り、

高くても買うぞ~\(^o^)/・・・と、買う気満々で手に取って見たけれど・・・

う~ん・・・ふたが小さくて、洗うのに苦労するかな?

ちなみに値段は7800円。

もう一つのも見てから決めよう・・・と、お気に入り2番目のティーポットへ。

ところが、どこだったのか、たどり着けず。

きょろきょろきょろきょろ探し回ってると・・・ん?これ可愛い!と思えるものを違うお店で見つけた。

値段を見たら、2000円(^^♪

白い飽きの来ない色で、ふたの持ち手のぐるぐるが可愛い。

7800円を即決しなくて良かった^m^

かなり安くなったので、一つ1000円のカップも二つお揃いで購入~。

 これです↓↓↓

 

 

 他には、こんなものも買いました。↓↓↓

大きさは、コンビニのおにぎりよりちょっと小さいくらい。

おにぎりの形の小皿、200円。

 

 そして、おにぎり磁石。3個入って100円。

 

 

 途中、クリニックで一緒に働いている理学療法士さんに会いました。

お母さまと一緒。母娘で太極拳を教えています。

母娘で仲良く歩いているのを見るのは、ちょっと羨ましいなぁ。

 

 ま、私も今を楽しむために・・・

カウンターもできたことだし、明日からカフェ気分で新しいティーポットでお茶を入れて飲も~っと(●^o^●)

 

 

 

 


できたけど・・・

2016-03-05 21:59:45 | 趣味

 溶接体験をしてきました。

ネームプレート作りだけれど、我が家の姓はローマ字で書くと11文字になるので、パス。

まず、鉄板に細いチョークを使って下絵を描きます。

葉っぱがいっぱいの木を3本並べて・・・などと考えていたら

「最初は単純な形の方がいいですよ~。」と。

想像していたよりも鉄板はぶ厚い。

これが簡単に切れるとは思えないものなぁ・・・簡単な木に変更。

 

 下絵ができたらいよいよ溶接工房へ。

皮の手袋、皮の腕カバー、皮のエプロン、そして、メガネの上からメガネ^m^を付けて。

まず・・・電源の入れ方から丁寧に教えてくれました。

そして、プラズマ切断機で鉄板を切る練習から。

握ると先っぽから火花が!!

火花で鉄を溶かして切っていくんだな。

先っぽの向きや力加減が正しくないと火花が下へ飛ばず、横へ飛び散ってしまいます。

まっすぐに切る練習と、穴を開ける(これは、先っぽを45度傾けてグリップを握り、ゆっくり1、2と数えながら先っぽを真っ直ぐにする。)練習をして・・・いよいよ本番。

切ったつもりが、とぎれとぎれになっていたり・・・

なかなか滑らかな線にならなかったり・・・

いやいやいやいや、難しい。

穴を開けて、鉄くずを取り除き、開けたとこから真っ直ぐカット・・・ちょっとやっては向きを変えてカット・・・を繰り返して・・・時計を見たら、何と!気が付いたら1時間半も経ってる!!

 

次は、電動のやすり(?)で、溶けて盛り上がった鉄の部分をきれいに削りました。角も丸くしました。

 

 

最後に、下げる部分を作り、くっつけておしまい。

このくっつける作業が溶接。

ロボットのような顔を覆うヘルメットをかぶってやりました。

 細い針金を溶かしてくっつけるんだけど、これがまた切断よりもできない(^-^;

ちょうどいいところで溶けてくれない。力を入れすぎると折れてしまうし、弱すぎると手前で溶けて役目を果たしてくれない。

何度もやってたら、こんなんになってしまいました。

  

 うげっ・・・汚い。

ま、初めてだからしょうがない。

そんなこんなで、出来上がったのはこれ。

 

 う~ん・・・何も言えない。

でも、終了証がもらえたので、これから溶接工房を使うことができる。

せめて、飾れるものを一つは作らねば!

 

 

 今日の新宮。

午後6時過ぎ。

 

 

 

 


自家用ジェットは持ってないんだよ~"(-""-)"

2016-02-12 23:01:28 | 趣味

 建国記念日(昨日)の朝7時・・・まだ爆睡中に電話で起こされた。

相手は義父。

前日、木の剪定中に落ちて救急車で運ばれ、入院中とのこと。

長引きそうなので、着替えを持ってきてほしいと・・・。

 

えっ!?

入院しているのは徳之島で、我が家は福岡・・・( 一一)

 

オットは、とりあえず様子を見てくる・・・と、午後の便で徳之島へ。

命にかかわるようなケガではなさそうで、骨折らしい。

寝たきりというほどでも無さそうで、口は達者だそうな。

実は・・・木の剪定中に落ちてケガをするのはわかっているだけで3回目。

懲りない爺さんなのです。

 

そんなわけで・・・オットは飛行機を乗り継ぎ、入院中の父親へ着替えを届けに行ったとさ・・・という話でした。

ちなみに当日に買った航空券は片道33000円。往復で66000円。(T_T)

 

さて、嫁の愚痴のような話はおいといて・・・

今日は、ついに「椿」が仕上がりました~\(^o^)/

滅多に仕上がらない私の絵なんだけど、先生からOKをもらいました。

今年の第1号。

 

 OKになると、鉛筆で額装用の枠(?)の線を入れて、サインはこの辺りね・・・と、印を付けてくれます。

自慢じゃないが、まだサインは一度も入れたことが無い。

額装をして飾ろうという気がないからなぁ。(^-^;

 

 明日は、仕事がらみの太極拳の日。

太極拳もいいけれど、気功を使った準備運動がまた心地良くて、月に2回のこの日が楽しみ。

最高気温は20度で大雨の予報。