F動物病院でのレッスンです。
甘咬みは減少傾向、拘束もかなり諦めるようになり、抱っこもOKになりました

お座りも良い感じです
残りの飼い主さんのお悩みは、興奮性排尿、トイレトレーニング、最近占有性の攻撃行動につながる気もあるようなので、お話ししていきました。
攻撃行動につながる性格をしている犬に対して、どう接していいのか…と良く相談されますが、攻撃行動に繋がる状況を作らないことは、非常に大切なこと。
「対立」する状況を作ることを、基本的に避けることが一番です。
向かってきたときにどう対応するかってことを聞きたがる飼い主さんはいらっしゃいますが、その時の対応は非常に状況に寄ることと、飼い主さんの技量が関わってきます。
出来ないことを、お伝えしても…結局出来ないことの方が多いことも。
「対立」してしまったら、「勝つ」しかありませんから…。
まめちゃんの引っ張り癖の指導です。
リードの管理も大切ですが、リードを使わずに犬をコントロールするコツを学んでいただきました。

まめちゃん、テッテケテ~~
とどっかに行っちゃいましたが、すかさず呼び戻してもらいました。
大喜びで帰ってきてくれました

前回は、ママさんおひとりでカウンセリングに来られましたが、その後「なんでママの言う事ばっかり聞くねん
」とパパさんも来て下さって、パパ頑張ってくださいました。
その様子に、ママさん「まめちゃん、ずっと笑顔やわ~~~
」っと。
笑顔でトレーニング、素晴らしいですね
甘咬みは減少傾向、拘束もかなり諦めるようになり、抱っこもOKになりました


お座りも良い感じです

残りの飼い主さんのお悩みは、興奮性排尿、トイレトレーニング、最近占有性の攻撃行動につながる気もあるようなので、お話ししていきました。
攻撃行動につながる性格をしている犬に対して、どう接していいのか…と良く相談されますが、攻撃行動に繋がる状況を作らないことは、非常に大切なこと。
「対立」する状況を作ることを、基本的に避けることが一番です。
向かってきたときにどう対応するかってことを聞きたがる飼い主さんはいらっしゃいますが、その時の対応は非常に状況に寄ることと、飼い主さんの技量が関わってきます。
出来ないことを、お伝えしても…結局出来ないことの方が多いことも。
「対立」してしまったら、「勝つ」しかありませんから…。
まめちゃんの引っ張り癖の指導です。
リードの管理も大切ですが、リードを使わずに犬をコントロールするコツを学んでいただきました。

まめちゃん、テッテケテ~~

大喜びで帰ってきてくれました


前回は、ママさんおひとりでカウンセリングに来られましたが、その後「なんでママの言う事ばっかり聞くねん

その様子に、ママさん「まめちゃん、ずっと笑顔やわ~~~

笑顔でトレーニング、素晴らしいですね
