goo blog サービス終了のお知らせ 

デカわん・チビわん・2にゃんこ

ゴールデン・レトリバー、チワワ&にゃんこと暮らす獣医師ママの育児&育犬奮闘ブログ

柴のまめくろう君 2

2012年12月14日 06時24分11秒 | パピークラス
F動物病院でのレッスンです。

甘咬みは減少傾向、拘束もかなり諦めるようになり、抱っこもOKになりました

お座りも良い感じです

残りの飼い主さんのお悩みは、興奮性排尿、トイレトレーニング、最近占有性の攻撃行動につながる気もあるようなので、お話ししていきました。
攻撃行動につながる性格をしている犬に対して、どう接していいのか…と良く相談されますが、攻撃行動に繋がる状況を作らないことは、非常に大切なこと。
「対立」する状況を作ることを、基本的に避けることが一番です。
向かってきたときにどう対応するかってことを聞きたがる飼い主さんはいらっしゃいますが、その時の対応は非常に状況に寄ることと、飼い主さんの技量が関わってきます。
出来ないことを、お伝えしても…結局出来ないことの方が多いことも。
「対立」してしまったら、「勝つ」しかありませんから…。

まめちゃんの引っ張り癖の指導です。
リードの管理も大切ですが、リードを使わずに犬をコントロールするコツを学んでいただきました。


まめちゃん、テッテケテ~~とどっかに行っちゃいましたが、すかさず呼び戻してもらいました。
大喜びで帰ってきてくれました


前回は、ママさんおひとりでカウンセリングに来られましたが、その後「なんでママの言う事ばっかり聞くねん」とパパさんも来て下さって、パパ頑張ってくださいました。
その様子に、ママさん「まめちゃん、ずっと笑顔やわ~~~」っと。
笑顔でトレーニング、素晴らしいですね

一番良い道を

2012年12月13日 08時52分41秒 | 我が家の風景
ここ数日、心に引っ掛かる出来事が色々と。

F動物病院前の公園。

秋(冬?)深まる…。

そんな、ちょっと陰な私の心のよう。

ぐー、頑張れ。
ルイにも、歯茎に気になる腫瘤を発見したので、切除しました。
鎮静と軽い麻酔で綺麗に取れたので、病理検査結果待ち。

どんなことも、受け入れて。
「明日のことを思い煩うな。明日のことは、明日自身が思い煩うであろう。一日の苦労は、その日一日だけで十分である。」とは聖書の言葉。


神戸ルミナリエ 2012

2012年12月11日 11時09分28秒 | 我が家の風景
完全武装して


今年も行ってきました

初めてルミナリエに行ったのは2002年。夫とデートで。
その後、2009年に4歳のデビちゃんを連れて行ってから、デビちゃんの希望を叶えて、毎年の行事に。
昨年は、悪阻退院後で不安だったので、パパとデビちゃんと二人で行って貰いました。

綺麗です~


これも恒例。幸せの鐘
募金ですが、お金を鐘に当てて、音がなればハッピー
デビちゃん、自分の小遣いを持参しました

設置場所が高くて…子供には難しいんです。抱きかかえてあげたら、「危ないから」とスタッフさんに注意されちゃいました。むぅぅ

4人家族で来れて、良かった

夫…こんな時くらい、マスク外せば良いのに

ルミナリエを見た後は、こちらもデビちゃんの目的
箸巻~


デビちゃんは、ベビーカステラを。ピカにも一口


えびせん…卵だけならず焼きそば乗るようになったのね



恒例のスクラッチ、今年は100円も当たりませんでした
また来年来れますように

初めてのマラソン大会

2012年12月10日 10時43分31秒 | 我が家の風景
デビちゃんの小学校での初めてのマラソン大会が、11月末にありました。
たまたま夫が休みだったので、応援に行くことに。
自転車で向かう途中に、ふと横を見ると…。
夫から、なんか生えてるで~~~

ママを確認する、ピカでした

マラソン場所は武庫川河川敷。
お~~ヌートリアが泳いでるっ


向こう岸にお散歩中は、サルーキ?

他の小学校も走ってるねぇ。

私は昔から運動は大の苦手
マラソン大会では、いつもお尻から数えて絶対に10位以内に入ってるような子でした
夫も、遅くはないものの中間くらいの位置を走っていたとか。
さて…デビちゃんは。
試走では、なんとっ1年生の女子約80人中12位
私の娘にしては、デキ過ぎですな

スタートゴールから100メートル位の位置で見学していましたが。
一斉にスタートしたので、運動会と同様にウォーリーを探せ状態で写真撮れず
帰りも発見するの無理~~と叫びながら、撮った数枚に一応写ってました


ビデオを回してたのですが、デビちゃんってば。
私達の姿を見つけた瞬間に、ラストスパート
猛スピードで牛蒡抜き
あっという間に駆け抜けていきました…
頑張る姿は嬉しかったけど、カメラを向ける私にはなんと非協力的な


結果は15位
順位は落ちたけど、タイムは試走より30秒も早くなって、1000メートル5分25秒という結果でした
デビちゃん頑張ったね

ニュータイプの口輪

2012年12月09日 16時33分54秒 | 動物医療
ショップ勤務で新しい商品を店長から紹介され…笑った
あ・あひる口


口輪…と言うと、「噛む」イメージが強く、印象があまり良くないものですよね。
拾い食いなどを防止する為にも使われるものですが、口輪を付けている犬への印象も悪いことがしばしば。
そんなマイナスイメージを払拭

可愛い…ちょっと笑える
かえって注目を集めてしまいそうですが
ちなみに…この写真、ダックスちゃんは口先が見えてますね。
これでは全く無意味です。
せっかくのグッズも正しい使い方を知らないとです

ラブのハチコちゃん 3

2012年12月08日 11時44分35秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

もともと大人しいラブのハチコちゃん。


当初ご相談いただいた問題はクリアなのですが、ママさんお喋りにご予約頂いてました。
日々のちょっとした些細なことを、ご相談できる場所としてご利用くださるのは、私はとても大切なことだと思います。
子育てでも同じですもんね。
特に何がやりたい訳では…という飼い主さんを導いて、犬の能力をアップさせつつ、より良い関係を築くお手伝いをすべきなのでしょうが、お仕事で忙しくされている場合などは、なかなか難しいことも。

レッスンもしましょ~~っとお誘いして。
とっても控えめなハチコちゃん…遠い

そりゃぁ、強烈なルイとノアルのオバちゃんコンビが前に居ては

黒ラブちゃんは、写真難しい~~


実は、前回も違和感を感じたのですが。
お座りや伏せをする際の動きが、気になるのです…。
性格や床の滑り具合を考えても、あれ…と。
なので、担当医の診察をお勧めすることにしました。

まだまだ成長期だからね…。トレーニングは健康あってです。

犬まみれヨガ ’12~2

2012年12月07日 15時12分56秒 | ヨガ&ドッグヨガ
今年ももう終わりなのに…今年まだ2回目のヨガ
しかも、犬まみれだけど、ルイ&ノアルはお留守番
というのも、デビちゃんが付いていきたいと希望。学校が懇談週なので帰宅が早いため、間に合ってしまうという。母はのんびりヨガに行きたいのにぃぃ

ということで、犬連れは諦めて、子連れヨガ


微妙に後ろにずり下がって移動するレベルのピカ。
何故かヨガ終了後には、お尻が上がって四つんばいの姿勢を取れるように
しかも、足が一歩前に出た
流石NAO先生、赤ちゃんの成長を速めてしまうパワーもお持ちだったとはいひひ


今回も私に合わせて下さったような、ゆる~~~いヨガだったけど、私は「ひぃ~~~」。
それを横で、軽々とっていうか、ヨガいらんやろって


ジェシカもソファの上で


ヨガ


この後は、恒例のオヤツタイムでしたが…写真撮るのを忘れてた
だって、デビちゃんのピアノのレッスンがこの後に。
もう~~~次は絶対、デビちゃん学童に行ってもらう
母の幸せの一時なんだからっ


第50回Good Citizen TestおよびMHT本試験

2012年12月06日 08時40分04秒 | 犬のトレーニング
先週の日曜日、兵庫県動物愛護センターにて、優良家庭犬普及協会の優良家庭犬訓練試験(GCT)&マナーハンドラーテストが行われました。
マナーハンドラーテストは、GCT入門という感じ。最低限のマナーとしつけ技術の向上を目指すことができるワンコと飼い主さんの為の試験です。

ルイちゃんは、犬とのすれ違いの項目のお手伝い犬として、私も獣医師ジャッジとしてお声をかけて頂きました。
合格してるお手伝い犬が、きちんと管理されてないと…という事で、試験前にルイちゃんをシャンプー。 
ドライイング中のルイ
 

諦めて黄昏ておりますな


お手伝いの前日は、奈良での勤務。
日曜の早朝に移動とドタバタ
散歩も行ってへんねんけど…

うなだれるルイ…大丈夫かすまんが頑張ってくれい

午前中のGCTは13組受験。すれ違い&獣医師の診察まで進んでくれたペアはたった3組
合格は2組。
今回は、ご挨拶や他人のお触りで、飼い主さんの緊張でうっかり…というペアが多かったようです
こまめちゃん更新おめでとう
ココちゃん、ほんとに惜しかったでも、確実に絆深まってますねっ
ルイも、ちゃんとトレーニングモードになってくれて、ちゃんと擦れ違い犬をこなしてくれて感謝

お昼休み。お手伝いの専門学生に遊んで貰うピカ


子供の社会化も順調

Mさん、ずっと抱っこして下さっていて申し訳ありませんでした
現在、体重8キロありました

そうそうっ。GCT50回を記念して、こんなチョコレート販売中

見事合格したこまめっちには、協会からプレゼントされるとかっ。
いいな~~~

午後はマナーハンドラーテスト。
4組受験で、3組合格
ポッキーちゃんおめでとう~~~
GCTでの犬との擦れ違いは、50センチの距離ですれ違い、すれ違う際に犬は「お座り」「待て」で、人間が挨拶を交わす…というものですが、MHTでは2メートルの距離で止まらずに挨拶を交わして去っていくだけなので、ルイも余裕で歩いてくれました。

今回、ルイと一緒に擦れ違い犬のお手伝いをしてくれた、いろはちゃんと

成犬でさまよっていたのを保護され、立派に優良家庭犬に。
素晴らしいですね
ワンちゃんがちょっと苦手ということで、ちょっと微妙な距離ですが
またお会い出来ますように

パピーパーティ 12/1

2012年12月05日 11時04分45秒 | パピークラス
O動物病院でのパピーパーティです。

今回のご参加者は、柴の仁くん、Tプーの風太くん、Mダックスのリョウくん、ミニピン×Mダックスのノエルくん、マルチーズのまあしゃくん、ボーダーコリーのカイくん、6頭全員男の子

チェックチェック


仁くんとカイくんが遊んでますが…なんだこの写真


途中、用事の時間が来てしまい、元気一杯のノエルくんが帰ってしまいましたが、みんな個性的で成長が楽しみな子たちでした。

楽しんでくださいませ

ゴールデン・レトリバーのカノンちゃん 2

2012年12月04日 09時18分35秒 | 犬のトレーニング
O動物病院でのレッスンです。

他の犬を見ると、吠えたてるというお悩みでしたが…。
「殆ど吠えなくなりました」とのこと。でも、なんとなくちょっと怖がってそう…ですので、これから自信を持って、お散歩出来るようにした方が良いですよねっ

体重27キロで、お母さんが振り回されている気があるので…リーダーウォークを。
以前、しつけ教室に通われていたので、その際にどのように教えて貰ったかを確認。
お母さんは右に付けて歩きたいとご希望なのですが、しつけ教室では頑なに左を指導されたとか
利き腕のこともありますから、一般的には左がベストだとしても、右でも良いのでは?と私は思うのですが。

なので、右に付けてのウォークを。


まだまだお母さんに余裕がありません。自分のリードさばき次第であることをご理解されたので、あとは練習あるのみ


ここで、カラーとリードのご相談を受けました。
以前、細い輪のタイプのカラーをしていたところ、ご近所さんと立ち話をママがしていた際に、先に行きたかったカノンちゃんが引っ張り続けた結果、突然バッタリと倒れて失神したことがあるとか
他の病気の可能性も探りましたが、恐らく首を絞めつけたことによる失神の可能性大
細めのタイプは、より食い込みますからね
現在は、クッション性のあるスリットタイプのハーフチョークカラーと、皮のぶ厚めの平リード。
カラーは良しとして、リードは女性が握るにはちょっとゴツイ…。
飼い主さんは、どれが自分に合うかを理解されている方は少ない。もっとショップなどで、正しく教えてくれれば良いのになぁ
ルイのを試しに使って戴いたら、これが欲しいとご希望されたので、手配しました。

ママさんはとってもカノンちゃんを愛している分、心配性。
その心配で不安な気持ちが、カノンちゃんに負のオーラとして伝わっている感もあります。
そのお話しをしたところ、「そうですそうですそうかもしれない」と気付きがあったようでした。
私は単に、犬をトレーニングすることだけではなく、飼い主さんの心にも触れたいと思いますので、一生懸命お話しして下さって、お力になれると嬉しい。
今回も、笑顔でお帰り下さって、ホッと一息。
次に出会う時は、どうなってるかな~~~

チワワのテミスちゃん 

2012年12月03日 10時31分23秒 | 犬のトレーニング
ショップでのレッスンです。

チワワのテミスちゃん5歳。
他の犬・来客に吠える、怖がりであること、色んなものに慣れさせたい、食事中のマナーについてご相談でした。

沢山トレーナーさんはいらっしゃるけれど、多くのトレーナーはパートナーとして訓練性能の高い犬を選びがち。
その方が面白いですし、私も次飼う大型犬はシェパードを希望しております
で…そんな犬とチワワと同じしつけの方法を飼い主さんにお伝えされていることがしばしば。
チワワにはチワワのしつけの方法を選ぶべき。
ノアルを飼って、本当に沢山学ばせてもらいました。そのせいで、私を選んでくださるチワワの飼い主さんが多い傾向にあるんだとも思います。

テミスちゃんは怖がりですが、オヤツは大好き
これはとっても良いことですね


もともと飼い主さんとは関係も良好でしたので、犬の気持ち、正しい選択肢をご提示させて頂きました。
さて、どう変わってくれるかな

チワワのあんちゃん 7

2012年12月01日 12時13分16秒 | 犬のトレーニング
F動物病院でのレッスンです。

あんちゃん4ヶ月ぶりですね~~~
家での問題は、殆どなくなったのでご無沙汰だったようですが…。
「先生、大量の石がウンチから出てきたんです」とご連絡が。
前々から、誤食、拾い食い(お外ではヤギさんのごとく草をモリモリ)は多い子でした。
あれ~~~拾い食い対応の方法は、指導させて頂いてたのになぁと思いながら、とにかく「食べた量がそれほど多いなら、院長先生の診察を受けてね」と指示し、「指導したトレーニングを覚えていますか?」と確認すると、「忘れました最近全くやってません」と。
ということで、診察翌日にレッスンすることに。

歩く様子を見て、はうぅぅぅぅ~~でした。
お教えして、出来つつあった歩き方なんて一切せず、リードも長くて、あっちこっちふらふら自由奔放
もともと匂い嗅ぎが強い分、一切上を向かずにずっと鼻を付けて歩いて…ビーグルみたい
こ・これでは、拾い食いもするわな
飼い主さんに問うと…「はい、トレーニングな~~んにもしてません」と。

再度、リードの持ち方からお教えし治す。
「え?こんな短くて良いんですか?」だって、長くしたら食べた時に対応出来ないし、コントロールも出来ませんよ。
「苦しくないんですか?」あんちゃんが、苦しくない位置を歩けば良いだけですよ。
なぁんて、やりとりを

リードを短く持った時点で、全体重をかけて引っ張ってます

「上なんて絶対向かないです」という飼い主さん

向いてますよっ

普通に歩いたら、苦しくないでしょ?

狙ってるけど


して欲しいこと、してますよ


一筋縄ではいかないけど


伝えれば出来る子ですよ伝えてないだけっ


ママさん、あんちゃん…思い出しました?

拾い食いは命の危険も伴います
妥協しても良い事、妥協すべきではない事しっかり見極めて頑張ってください