いきなりですが…馬の鈴草の花が咲きました。なんとも不思議な形で「ジャコウアゲハ」の食草になります…が待ち人(蝶)来ず…

昨年より造園しているミニ「バタフライガーデン」ですが春季は花が少なかったのですが(思案のしどころ)ようやく咲き始めました。幸先よく一番に咲いた大輪の百日草にカラスアゲハが訪花

鉢のエノキには👺テングチョウが多数やってきて一時的に丸坊主になったものの何とか持ちこたえて蛹に。

その後、新しい葉が揃う頃に羽化しました。

その後2世代目が産卵するもこの時期はアリやクモがとても多くなり丸坊主の心配もなく


旅する蝶「アサギマダラ」が数少ないものの「フジバカマ」に寄ってくれました。

花は秋に咲くので不思議に思って観ていると葉の付け根から出る少量の分泌液を吸蜜しているみたいです。大のフジバカマ好きですね。

以前から不定期に飛んでくるウラギンシジミがマスターの処で「この指と~まれ」状態になったのでパチリ。UPで見ると銀というか真っ白のモフ感有りで可愛らしい蝶です



参考文献は海野和男先生著「蝶が来る庭」☝です
写真が多く蝶の来る園芸種について多数記載のあるバタフライガーデンするならコレ一択!?写真集としても眺められます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます