goo blog サービス終了のお知らせ 

琵琶湖畔「ラダー」マスタのアクティビティな雑記録

ペンション「ラダー」マスタの見聞き・体験を写し込んだ世界を写真でひたすら紹介するブログ

台風一過でアサギマダラやってきました♪

2022-09-21 | バタフライガーデン

暑いなー、今年はアサギマダラこないな~、なんてぼやいてたら台風過ぎて急に肌寒く、お昼頃になると今年もやってきました✨


昨年度ラダーでの初見9/11日でしたので10日遅れとなります。非常に暑くて台風で南風の日が多かったのが原因でしょうか。


何れにせよボチボチとバタフライカフェをOPEN予定ですが週末にまた台風が来るかもしれないのでどうなる事やら祈るばかりです。




バタフライガーデン近況

2022-06-12 | バタフライガーデン

最近のバタフライガーデンに飛来したり観察できた蝶を紹介🦋

ウツギにモンキアゲハ

隣接するツルニチニチソウにカラスアゲハ

同じくアオスジアゲハ

 

フジバカマにボロボロになったトラフシジミ

蝶の数は少ないですが気長に待って居ると飛来します♪

 


アサギマダラの蛹は宝石♪

2021-11-21 | バタフライガーデン

ラダーの「バタフライガーデン」アサギマダラ、その後item3symbol6

9月中旬頃から10月中旬までほぼ毎日見られたアサギマダラ(10/22が最後の一頭)ですが、
その子孫達の最も遅い子が11月21日から無事に蛹化し始めましたsymbol5

この子が一番遅い子。黒いタイプbikkuri観察していると花を多く食べる個体は白っぽく、葉ばかり食べると黒になる・・・気がします。知らんけど…nose5

頭を下にして体長が太短くなると蛹化のサインsymbol5但しどちらが頭で尻なのか?慣れないと分りにくい上下リバーシブルなデザインhi

これは一足先に蛹化していたのを撮影したもので白っぽい個体。

見る角度によって面白く「アンモナイト」と命名(知らんけど…)

前述の黒い個体が11月26日無事に蛹化して蛹になりましたkirakira2蛹は普通の緑色ですねbikkuri

因みに幼虫から蛹になるまでに4形態あってどこから蛹と言うのか判りませんがこの辺りでしょうか・・・

前述の白いタイプの完全なる蛹状態kirakira2

マスカットみたいで美味しそう(笑)毒入りですが・・・

その後の白いタイプは金粉の様なラメが沢山浮いてきてますkirakira2

これは自然の神秘、まるで宝石の様ですkirakira2meromero
まだまだ身近な自然の驚きが沢山あり、日々感動するマスタでありましたwink
因みにご宿泊の方で「ブログみた~ので見たい!」とお声がけ頂ければ観察して頂けます♪








アサギマダラ近況報告

2021-10-17 | バタフライガーデン


アサギマダラ10/15の3頭を最後に飛来が無くなりました!?

以下、15日の写真になります

フジバカマの花期はほぼ終了しましたが状態の良い花に訪花してます。


珍しくバタフライブッシュにオオカマキリが居たので撮影。めっきり飛来が無くなったのですがアサギマダラを狙い続けます。

また飛来がありましたらUPしたいと思います!!