覚え書き!?

「あの時は、こんな気持ちや考え方をしたんだぁ。」って感じで、振り返れるように、日々の思いを適当に書いていきます。

やっちまったな!

2008-09-07 08:05:39 | 健康・ダイエット
仕事の忙しさと体調の関係で、しばらく行ってなかったスポーツジムに、久しぶりに行ってみた。
最近からだが重くなってきていて、背中や脇腹あたりが、ぽにょになっているのは自覚していたのだが、体組成の測定の結果で、客観的にみるとやはりインパクトがあるものだ。
これから再度からだ作りをがんばろう

測定結果は、下表の通り。


BMI体脂肪率コメント
21.522.8% あなたは脂肪過多です。身長に対する体重(BMI)は適正範囲にあります。ただし、体脂肪率が適正範囲を上回っており、さらに体脂肪率が高くなると”隠れ肥満”と判定されます。あなたの課題は体重ではなく、除脂肪量に対して体脂肪量がバランス的に多すぎるため、筋肉量を維持しながら体脂肪を減少させることです。


Good'n Natural社のCoQ10

2005-03-29 22:28:52 | 健康・ダイエット
TVの影響でなかなか手に入らなくなったCoQ10。
ネイチャーメイドのものを愛用してたけど、どこへ行っても欠品中。一度、大塚製薬に問い合わせてみたけど、ここでも欠品となっていた。
ストックもなくなりそうになったので、ネットで探してみました。

ナチュラルハーモニー ってショップで、グッド&ナチュラル コエンザイムQ10 50mg 50粒Good'n Natural社 コエンザイムQ10 50mg 50粒の3本セットを見つけました。
価格は、3本セットで2,980円(送料別)。ネイチャーメイドのCoQ10と比べても割安な価格でした。
ちょっと心配だったのは商品到着までの時間。アメリカからエアーメールで送られてくってことだったので、どうかなと思っていましたが、それなりの日数で無事届きました。

あるある大事典で、取り上げられてので、αリポ酸Lカルチニン、手に入りにくくなるんだろうな。

ブログのランキングサイトに登録しました。クリックお願いします。

サイクルをぐるぐるまわせ、クエン酸

2004-10-01 23:05:42 | 健康・ダイエット
クエン酸は、柑橘類などに多く含まれている有機酸で、レモンや梅干し、黒酢などの酸っぱさの成分です。
体の疲れの元である乳酸の生成を抑えたり、分解したり、余分な脂肪を燃焼させて(クエン酸サイクル)エネルギーにするなど体に活力を与え疲労回復効果をアップします。
クエン酸によりミネラルの吸収を助け、体内状態が弱アルカリ性に保たれます。


糖質や脂質、アミノ酸などは、クエン酸サイクルを経てエネルギーとなります。

オキザル酢酸 クエン酸 イソクエン酸

リンゴ酸

【クエン酸サイクル】


オキザルコハク酸
フマル酸 ← コハク酸 ← α-ケトグルタル酸


ただこれだけを飲むとめっちゃ酸っぱいです。それとすきっ腹には刺激が強かったです。
私の場合、スポーツジムに行くときは、水分補給用にペットボトルに溶かして持っていってます。

超おすすめ2、必須ミネラル

2004-09-21 13:04:50 | 健康・ダイエット
カルシウムやマグネシウムをはじめとする様々なミネラルがいっぺんに摂れます。
私が飲んでいるのは、Asahiアクチオ【必須ミネラル】。2錠で1日の所要量の1/2が摂れます。

含まれているミネラルは以下の通りい(2錠)。
微量なものですが、それぞれ欠かせないものです。
カルシウム300mg
5mg
ヨウ素75μg
マンガン2mg
セレン27.5μg
マグネシウム160mg
0.9mg
亜鉛6mg
クロム17.5μg
モリブデン15μg
ナトリウム2.4mg


亜鉛は、前立腺に最も多く含まれてることから別名セックスミネラルとも呼ばれてます。
細胞の合成やタンパク質の合成に必要で、顕著に実感できるのは味覚への影響です。

マグネシウム、吸収を抑えるためダイエットに有効です。摂り過ぎるとおなかがゆるくなるんで気をつけましょう。

最近流行のにがりでも、ミネラルが補給できます。というか、にがりはミネラルのかたまり。


Asahi アクチィオ
http://www.asahi-fh.com/hc/products/index_a.html

超おすすめ、マルチビタミン

2004-09-14 21:05:22 | 健康・ダイエット
ビタミンCやB群をはじめとする様々なビタミンがいっぺんに摂れます。
私の飲んでいるマルチビタミンは、1錠で1日分の所要量のが含まれています。
ビタミンA2000IU
ビタミンB11.5mg
ビタミンB21.7mg
ビタミンB62.0mg
ビタミンB123.0μg
ナイアシン15mg
パントテン酸6mg
葉酸200μg
ビタミンC300mg
ビタミンD200IU
ビタミンE26.8mg

ビタミンAは、目に効くビタミンとして有名です。脂溶性で過剰に摂取すると頭痛や
食欲不振とかの症状がでてしまうので、気をつけましょう。
βカロチンの形で摂ると必要な分だけ体内でビタミンAになるのこちらがお薦めです。

ビタミンEは、抗酸化作用が有名、血栓の生成を防ぐ作用もあります。

ここまでに、紹介したサプリメントは、大塚製薬のネイチャーメイドを購入しています。

大塚製薬 ネイチャーメイド
http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/

さかな、サカナ、魚のFish Oil

2004-09-10 21:46:49 | 健康・ダイエット
Fish Oilの中身は、DHA(ドコサヘキサエン酸)&EPA(エイコサペンタエン酸)。

近くの定食屋が店じまいして、焼き魚定食が食べれなくなってしまった。
脂ののった魚を手軽に食べる機会が減ってしまった。
こんな状況だからこそ、特に気になっています。

DHAは、頭が良くなるサプリってことで、有名になりました。
DHAを摂取することで脳内の情報伝達がスムーズなるつまり頭が良くなる。

EPAは、血液が固まるのを抑える働きがあって、血栓が作られるのを防いでくれます。
似た様な作用があるのは、納豆。
こちらはナットウキナーゼってやつが、血栓を溶かしてくれます。
朝食に納豆を食べる人が多いと思いますが、血栓対策としては、晩ご飯の方がいいですね。
寝てて汗をかいて、水分が失われ、血液の粘度が高くなって血栓ができやすくなるからです。

不飽和脂肪酸には、LDLや中性脂肪を下げる働きがあります。
会社の先輩にもコレステロール値がやや高めになって気にしていたので勧めました。

新顔、コエンザイムQ10

2004-09-08 05:14:28 | 健康・ダイエット
オリンピックなどあって、しばらく書いてなかった私のサプリシリーズ復活。

割と最近になって買いだしたのが、コエンザイムQ10(キューテン)。

細胞内でエネルギーを作るときに、これを助ける働きをします。
活性酸素の増加を抑える働きもあります、つまり抗酸化作用。

エネルギーがきっちり作れて(元気)、抗酸化で体を錆びさせないってことで、
ダイエット&アンチエイジング作用で注目されてます。

ビタミンを元に体内で生成されますが、加齢によりその生成量が落ちてきます。

アンチエイジングの旗手となるのかなあ。

MRI行ってきました

2004-08-28 21:29:27 | 健康・ダイエット
先日、頭のMRIを初体験してきました。
何ヶ月か前から後頭部の右側になんか軽いものを
乗っけられている感覚があったんです。
これが気になってて今回検査受けることにしました。

何がしんどかったって、MRIにかかってる40分間くらい
頭動かしちゃいけないんですよ。
おかげで、首の辺りこっちゃってて。

検査技師の人に、「大きな音がしますよ」って
MRIに入る前に言われたんで、どんな音がするのかって
思ってたんですが、それほど気にはならなかったです。
感じとしては、洗濯機の脱水の時の音ですかね。

結果は、1週間後。
何事もありませんように。

骨、骨。カルシウム

2004-08-06 23:43:44 | 健康・ダイエット
私が、初めて買ったサプリメント。
ここから、私のサプリメント暦が始まったんです。

飲み始めたきっかけは、ダイエットでした。
半年ほどの長期出張してたのですが、ストレスのせいか、
甘いものをパクパクいってたんですよね。
もう、ミスタードーナッツがお友達って感じで。
そしたら、ほっぺなんかぷっくり、全体的に体のしまりが・・・。

その出張も終わって、ぷっくりしたのを元に戻そうとダイエットを始めした。
ダイエットの方法として、ジムでのエアロビクスをメインにした
トレーニングにプラスして食事制限をしたんです。
食事制限で、骨が弱くなるのが心配だったんでカルシウムをサプリで
補うことにしたんです。

カルシウムは、ご存知の通り、骨や歯を作るのに欠かせないミネラル、
そんでもってイライラにも効果あり。

ビタミンDと一緒に摂ると吸収率が良くなる。
私の買ってるヤツでも、ビタミンDが含まれてます。

あと筋肉の動きにも関わってるので重要です!

元気のモト、ビタミンB

2004-08-02 13:09:41 | 健康・ダイエット
ちまたの栄養・健康ドリンクなんかには、がっつり含まれてます。
働きとしては、糖や脂肪を代謝してエネルギーを作ったり、アルコールの分解なんかがあります。

数種類をまとめてビタミンB群って呼びます。
私の飲んでるサプリでは、1錠に↓な感じで含まれています。
ビタミンB1 15mg
ビタミンB2 12mg
ビタミンB6 10mg
ビタミンB12 15μg
ナイアシン 10mg
パントテン酸 10mg
葉酸 200μg
ビオチン 30μg

なじみがないかもしれませんが、葉酸は、赤血球つくったり、細胞分裂に必要なので、
特に妊婦の方には、重要です。

ちなみに、水溶性です。
あまって排出されると、おしっこに色(黄色)がついたりします。