goo blog サービス終了のお知らせ 

RozenEizen おもちゃのなしりんご

トランスフォーマーを主に、変形合体ロボット玩具などをレビューするブログです。

ロディマス改造。

2016-02-15 17:29:00 | 玩具の改造、塗装。
本日紹介するのはこちら!



ハズブロ トランスフォーマー ジェネレーションズ
ロディマスをちょこっと改造!



ロディマスを知ってる方なら説明不要かと思いますが、
ロディマスと言えば、
胸のファイアパターンと、
背中の黄色いウィングですよね。
しかし、リデコ品のこのロディマスは
どちらも再現されておりません。

変形の都合上、胸に窓がきちゃうから
ファイアパターンは無理として、



この手持ち武器。
似てますよね、ウィングに。





じゃあ背中に付けましょう。
という訳でお手軽改造開始!



こんな感じで凸部に合わせて穴を開けるだけの
お手軽改造です。

合わせてみるとなんとモールドにピッタリ。
モールドをガイドにして削って穴を開けます。




ハッファーの改造の時に使ったノコで
上から削るだけです。
あとは外側を凸部の厚みに合わせて削って溝を拡張します。
削り初めはモールドをガイドにして
拡張分の目安は



モールド部分の裏にある板の脇から削るとちょうどいい厚みになります。



こんな感じでオッケーです。
(お好みでヤスリかけましょう)




完成。

お手軽改造でなかなか様になりました。



うしろ。



比べてみた。

うん、ロディマスだ。



変形させてもそんなに目立ちません。
オススメな簡単改造です!
ヽ(*´∀`)ノ

ハッファー本格改造。

2015-09-10 02:29:00 | 玩具の改造、塗装。



模型改造などはほとんどした事がなく、
もちろん腕に自信はないのですが、

昨日のハッファーの改造をどうしても諦めきれずに、
詳しく観察してみると、
胸パネルと肩の間に隙間を見付けました。

もしかしたら、ここから切り落とせばいいだけなのか?
と、思い、

しかし、どうやって切り落とそうかなーっと、
なんとなく工具箱を開けたら
ありました、模型用ノコギリ。
学生時代に模型(ミニ四駆)改造ブームが起きた時に買ったものです。

こ れ は や る し か な い !

という訳で破損覚悟で改造開始!



用意するのは、
模型用ノコギリと接着剤だけ。




このように、胸パネルと肩の隙間からノコギリを差し込んで、
切り落とします。




意外と簡単でした。

ただやはり切る位置が悪く、
肩パーツの固定がなくなってしまいました(´`:)
やっぱ普段、模型改造なんてしないからなー。
まぁ、でもかなりキッチリはまってるので、
ポロポロ取れちゃう訳ではないのでセーフ。



胸パネル除去完了。

この外した胸パネルを背中パーツに接着します。



こんな感じ。





完成。
うーん、素晴らしい。

この再現度はかなりのもので、
似てないポイントの
胸パネルをなくしたのと、
頭後ろのガワを再現できた、素晴らしい改造です!

更に素晴らしいのが、
この改造は



完璧に変形できます!

スタスク「完璧です!」

やはり前回のプチ改造は差し替え変形になっちゃってましたからね。

この改造方法は、
この、ハッファーを買う人は多分みなさん原作のドラッグが好きなんだと思いますし、
ドラッグ好きなら是非トライしてみるといいです!
お手軽です。
(改造はあくまでも自己責任で!)




という訳で
実際やってみたら案外簡単だったハッファー本格改造でした。(*´∀`*)ノ

ハッファープチ改造。

2015-09-09 02:09:00 | 玩具の改造、塗装。
リメイクG1キャラのTFを集めるにあたって、
どこまでをセーフにするのか、
かなり主観が入ってますが、
まぁ、あまり似てないのも例外的にアリにしてるのって、
バッチリ似ているリメイクの出る可能性が低いやつで、
もし、将来、もっと似てるリメイクが出たら、入れ替えます。

今回もコレは例外枠に入るのかな?



ドラッグことハッファーです。

日本と海外で名前が変わるキャラは見逃し気味でいかんいかん。




原作より。

うーむ。あまり似てない。。
でもコレ、
コンバイナーウォーズで出ちゃったから
多分リメイクもう出ないよなー。
と思い仕方なく。

しかし!
サイトを見ていたら、改造された画像があって、
それは、胸のパネルを取り外して、
背中パーツにくっつけたもので、
それだけでかなり似るんだよね!

今回のハッファーが似てないと思う最大のポイントは
やはり頭の後ろにある黄色いガワがないところで、
改造は、それを再現しているので、各段に似るんですよ!
そういう意味ではこのハッファーは実に惜しいところまでは来ていたと言える。

しかししかし、改造の腕がないワタクシとしては、
胸のパネルの取り外し方がどうしてもわからないので、

自己流で出来る範囲でプチ改造してみました。

それがこちら。




肩のパネルを外して、背中パーツにくっつけたものです。

肩のパネルは普通に取り外しできるので、
それを背中パーツにテープで取り付けました。
接着をしてしまうと変形できなくなってしまうので、あえてテープで。

これはこれでいい感じじゃないかなー。
本格的な改造ができない人向けの、
プチ改造で、これはなかなかイイのではないでしょうか?




サイトにある本格改造と違い、
こちらのプチ改造は、
テープで付けているだけの無理矢理改造なので、
変形の度に取り外し付け替え、
テープ貼り直しになりますが、
このひと手間だけでイメージがだいぶ良くなる(似る)ので、
オススメプチ改造ですよ(`・ω・´)b

改造は自己責任で。

2015-08-20 17:41:48 | 玩具の改造、塗装。
さぁ、もうすぐいよいよメナゾールが来ますよ!

そして本日、コレがやっと届きました。



パーフェクトエフェクトさまの
アップグレードパーツ。
PC-03と04です。

これは以前から注文しており、入荷待ちしていたものです。

前の、ユナイトウォリアーズ スペリオンを紹介した時と同じ、
非正規品のアップグレードパーツです。

今回はスペリオンをアップグレード。
このPC-03にはスペリオン用の頭パーツと
胸の装甲パーツが入ってます。



まずは頭から。

左が通常版。
右がアップグレードパーツ。

ちょっと小さくなっていて、
角の部分が軟質パーツではなく、プラ製になってます。

デザインが少し変わってしまう、と思いましたが



もとのスペリオンがこのデザインなので、
すでにユナイトウォリアーズの時点で
アレンジが入ってますので、
問題なし。



アップグレードパーツの方にはフェイスチェンジギミックがあり、



ブルーのバイザーに口があるデザインの顔にできます。

個人的には、この頭パーツには
あまり、魅力を感じていませんが、
首の可動軸が増えていて、
上に向けるようになっているのは、
ちょっと嬉しいですね。

取り付けには、ネジを外してバラさないといけないので、注意。
改造は自己責任でよろしくお願いします。


そして、個人的にはコチラがメインの
胸パーツ。



この状態から



こうなります!
これはカッコいい!



もとのデザインはこうなので、
もはや違和感はなく、
素直にカッコよくなります。

さらに、このアップグレードパーツ(PE社のPCシリーズ)
の素晴らしい所は、
変形して取り外した際も、
なるべく余剰パーツにならないように
工夫されている点です。



シルバーボルト単体ロボット時には
こうしてシールドっぽくなります。

このシルバーボルト。
スペリオンの頭パーツの角が胸の下からちょっとだけ出ていたんですが、
アップグレードパーツに交換すると、
今度は逆に短いために、穴が空いてるように見えてしまいます。
やはりここら辺はお好みで、ですね。



さすがにビークルに付けるのは厳しいです。
いや、しかしかなり頑張ってると思います!
素晴らしいです。

という訳で、スペリオン(シルバーボルト)改造でした。

今回のPC-03は
あくまで、格好良くするためのパーツでしたが、
メナゾール用のPC-04はちょっとちがくて、
ユナイトウォリアーズのメナゾールのアレンジで、
ここは原作とだいぶちがくなっちゃったなぁ。という部分を補完するようなパーツですので、
こちらはメナゾールを紹介するときに一緒に紹介します。
(メナゾールの記事は長くなるよ!)