goo blog サービス終了のお知らせ 

RozenEizen おもちゃのなしりんご

トランスフォーマーを主に、変形合体ロボット玩具などをレビューするブログです。

ジェットウイングオプティマスかんたん肉抜き穴埋め。

2019-10-20 17:08:08 | 玩具の改造、塗装。
まだ前ブログからの記事移設が全て終わってませんが、
そろそろ新しい記事も書こうかなと思います。

そんな訳で、新ブログ一発目の記事はこちら!



SS-39ジェットウイングオプティマスの
最大残念ポイント
ジェットウイングの肉抜き穴を埋めよう!
(失敗したけど結果的に上手く行った編です。)

私、前ブログの移設に伴い、自分のブログを見返してましたが、
ちょくちょく玩具の改造とかやってたんだなぁって。
しかしパテ穴埋めは初かもしれません。
なので、あくまで改造初心者がやってみたって
感じなんですけどね。



SS-39は本当に、
このジェットウイングのエンジンが正面からだと
思いっきり肉抜き穴空いてるのが残念で、
どうしようか悩んだあげく、改造を決意しました。

今回用意したのはこちらです。



パテ(液体タイプ)←先に言うと失敗でした。
あとは塗料と筆です。
あと割り箸。
工具はカッターがあれば大丈夫です。
今回私は使いませんでしたが、
ピンドリルがあると良かったかも。



使用した塗料はこちらの
ミスターカラーの焼鉄色です。

先に注意点としては、





収納時の事を考えて、
あまり盛りすぎないという事です。
エンジンの円筒を意識しすぎて
形よく盛ってしまうとそこが収納時に干渉してしまいます。



さて、パテを流し込んでみました。
下調べを怠ったせいで液体タイプを買ってしまいましたが、
本当は、固形タイプをおりゃっと押し込めば簡単でした^^;



上部分と下部分に流し込みました。
はみ出た分はある程度乾燥してからカッターで削り取ります。
器用な人はヤスリなんかも使うと良いかも知れません。

さて、あとはとりま
乾燥を待つかなって思っていたら…



しまったこの穴から流れてきた。
穴埋まってしまう!
完全にミスでした(´つω;`)グスン

そこで



とりあえず筆の柄を差し込んでみました。
ふむ、このままある程度乾燥させれば良いのかな?
と、思い、



割り箸を差し込んで穴を確保。
少し乾いたらぐりぐりと動かして
くっつくのを防ぎます。
(これも固形タイプなら要らない作業)

穴が埋まるのは気にせず、
固まってからピンバイスで穴を開ける方法
でも良いです。



完全に固まる前に上部分との凹凸の凹が
埋まらないようにも注意しましょう。


液体タイプは硬化するとヒケる(痩せる)
ので、
ある程度硬化して、穴が埋まらなくなったら、
ヒケた部分に更に盛ります。



ヒケた部分を盛って乾かし、
またヒケたらまた盛って、
じゅうぶんなくらいになったら、
このまま2~3日乾かして完全硬化させます。
最後の盛りの時に、ヘラなど平らなもので
パテを平らにして、
余計なシワなどを消します。

前にも書きましたが
円筒型にしてしまうと、
変形時に干渉してしまいますので、
かまぼこのイメージでこちら側は平らにした方が良いと思います。




完全硬化したものがこちらになります。



カッターなどで余計にはみ出した部分を削ります。

モールドなどを追加する時はこの時に。
(私は上手く出来ないのでしませんでした)


変形テスト。
うん。干渉してない。大丈夫。


そしたら色を塗ります。


まずは色を塗るとどれくらい他と差がでるのか
ブラスターの先端を塗ってみてテスト。
やはり予想通り、
ミスターカラーの焼鉄色がマッチして、
ほとんど色の差がありません。
大成功です!



塗装しました。
モールドなどを入れるほど技術はないので、
あくまで穴を埋めただけですが、
それだけでもかなり違います。



装着。
うん、良くなった。



ちなみにエンジン部分を焼鉄色で塗装したら
こんな感じ。
やはりあまり目立たないかな。



穴が空いてないだけでかなり良くなりました。



うしろ。
色味が違う部分に少しだけ追加塗装。
こちらは目立ちます。




という訳で、
初めてのパテ穴埋めに挑戦してみましたが、
やはり反省点が多かったけれど、
仕上がりは満足のゆくものでした!

この記事が皆様の参考には
…ならないかも知れませんね^^;
(参考になれば嬉しいです。)

グリムロック(タマタマ)アップグレード。

2018-10-10 04:32:00 | 玩具の改造、塗装。

気づいたら前回の更新からもうひと月経ってしまった。

本当に多忙ですこんにちは!

なんて言うか、
お仕事とキミガシネをずーっと
行ったり来たりの毎日を送ってます。

お仕事→キミガシネファンイラスト描き→お仕事
→キミガシネ配信見る→お仕事
→キミガシネ周回プレイ→お仕事
みたいな。

しかし、まぁ、ついったがほぼ君死垢になってしまったので、
せめてこちらは元の趣味垢のままでいようかな、と。

という訳で!
今回ご紹介するのはこちら!


DNA DESIGN
DK-06
SS GRIMLOCK UPGRADE KITS
レビューだよ!

ん…プレダキングは?という声がちらほら。
アレは本当にじっくりと弄り倒してからね。
お待ちください。

さて、これは名前の通り、
スタジオシリーズのグリムロックの
非正規アップグレードパーツになります。



TFトイ、スタジオシリーズの中でも傑作と名高いグリムロック。
一時は品切れ続出プレ値高騰で、
私もしばらく手に入れられてませんでした。
(公式通販サイトでの再生産待ちだった)
しかし、傑作であるが故に、
気になる所は気になっちゃう訳で。。

ロボ時はやはり片手が武器腕なのがどうも…



ビースト時はやはり…



この尻尾ですよね。
武器腕を上手く展開しているけれど、
ボリュームがイマイチ。



この非正規アップグレードパーツは
それらを解消します。



中身はこんな感じ。
交換用腕と手首、
武器になる大きな尻尾、
独立した武器になったフレイル。
そして、初期展開玩具にあった、
メイスをオマージュしたもの。

あと、早期予約特典の舌パーツですね。



それでは取り付けて行きましょー。



まず、左手の手首を交換します。
無可動のものから、指可動の手首になります。
可動は親指と人差し指付け根と、
あとの三本は固定で付け根可動。
(指可動ガンプラとかでよくあるやつ)



こうなります。



これで付属の武器を持たせられます。



続いて右腕の交換。
さらば武器腕。



こうなります。カッコイイ。



フレイルは持たせてもいいし、



分割するので、



武器腕に戻すことも可能。



尻尾はビーストメガトロンやスコーンよろしく、
このように持たせられます。
尻尾は武器はTFあるある。



素晴らしいのがこの武器全て背中にマウントできるのです。
余剰ナシ!



舌は分かりずらいかもですが、この位置につけます。
腕アーマーの裏ですね。



後ろからみてもそんなに目立たないから大丈夫。



それでは変形して、
ビースト時での取り付けかた。



まずは普通にビーストへ。
尻尾がなくなってしまっています。



メイスを分割。



首元のちょうど左手の拳の穴の位置に、
ピンを通す感じで取り付けます。



反対側でピンを接続して止めればOK。
首元のボリュームアップです。



尻尾は手に持たせるように上から差し込むだけ。

あとのパーツはどうせ余剰でしょ?
いいえ、付くんです。



フレイルはこのように折り曲げ、



こう付けて…



意味深な位置にきます。




反対側にメイスの柄を取り付ければ、




完成、グリムロックアップグレード!



いや、本当にカッコイイ。
尻尾も立派になりました。


本来、私はあまりサードパーティには手を出さないようにしてます。
唯一の例外がPE社のPCシリーズだったのですが、
他にもこうして
かゆいところに手が届く非正規パーツがでてしまうと、
揺らぎますね。
しかし、他のサードパーティは余程欲しいものしか買いません。
グリムロックはさ、カッコイイからさ。

品質的には、
色味やウェザリング(?)はかなり良いです。
本体と一体化します。
あまり浮いてる感じはしません。



しかし、私のは尻尾の稼働軸のピン打ちが失敗しており、
ピンが斜めに打たれていて白化。
可動できませんでした。
(本来、先端が二段階左右に動く。)

サードパーティはまだまだ品質的に難ありで、
購入は賭けな部分がありますね。

しかし、素晴らしいのは余剰ナシというところ。

TFは余剰がないのがマストだと思ってるので、
これはかなり良いですね!

以上、久々の玩具紹介でした。


遂に来た!真の姿!

2017-08-10 20:50:00 | 玩具の改造、塗装。
さあ、待ちに待ったコイツが来ましたよー!



パーフェクトエフェクト
PC-16
JINRAI PRIME
だー!

これはLGスーパージンライの非正規アップグレードパーツ
第2弾です!
前回のPC-15と合わせて
正規品ではオミットされてしまった
ジンライがアイアコーンエンジンへ変形し、
キャブ部分と合体(ゴッドオン)し
総司令官ジンライになるという
原作ファン必買アイテムです!(`・ω・´)キリッ


2017/8/22
追記。
記事を見ていただいた方から
『専門用語が多くて分かりづらい』とご意見をいただきました。
説明下手で申し訳ございません。
次回から気を付けます。
この記事で取り上げたスーパージンライやゴッドジンライ
そしてPC-15の事はこちらの記事を参照して下さい。


記事の最後の方にも同じ追記&リンクを貼ってます。
参考になれば。


さて、開梱!



うん。
カッコイイ。
これを待ってたんだ。(´;ω;`)



いつものポーズ

とにかく可動範囲がすごいです。



スーパーヒーロー着地。




スーパージンライの武器を持たせるとこんな感じ。



付属品は
交換手首とスーパージンライ用胸パーツ交換パーツ。

次に進む前におさらい。



PC-15は念願のゴッドオンができますが、
やはり原作と少し違い、
胸の中に収納されます。



胸パーツにダミーがあります。
ここが微妙に残念ポイントでした。

しかしこれはそこを再現できる素晴らしいパーツなんです。

取り付け。



PC-16ジンライの上半身を折り曲げ、
背中のカバーを開き、
アップグレード頭部(PC-15のもの)を
取り付けます。



PC-15ヘッドを収納しときます。

注意、正規品頭部は付けれますが、
収納はできません。



PC-15のジンライ(アイアコーンエンジン)は
ちゃんと背中に付きます。

追記、多分ジンライを知らない方はここが 分かりにくいポイントかと。
正規品では頭に変形し
原作のようにエンジンに変形するPC-15の
小さいロボットの名前もジンライ。
そしてこのPC-16でキャブから変形する
コンボイのようなロボットも
名前はジンライなんです。
だからこんがらがるかと。

という事で、
ジンライ(キャブ)にジンライ(アイアコーンエンジン)を付けるとこんな感じ。



やはりこうでないとね。

さて、変形!



注意その2
説明書にありませんが、
手を変形させる時は頭を前に傾けておきます。
そうじゃないと手首と干渉します。



変形完了!
素晴らしいです。



コンボイっぽい武器はここにマウントできますが、
接続というより穴にグリップを合わせて乗せただけなので、
ユルユルです。
(固定出来ないという意味)



正規品と比較



デザインが違うので好みが分かれるかもしれません。

アップグレードパーツ取り付け。
改造の部類に入るので、
改造は自己責任でお願いします。



スーパージンライ後ろのキャブ部分を接続している白いパーツを
ドライバーを使って外して、
キャブ部分を取り外します。



次に



胸パーツを取り外します。



アップグレードの胸パーツに付け替えます。



コンテナとキャブの取り付けは、
ピンを穴にかぶせるだけなので、
固定はしません。



アップグレード完了!

素晴らしい。



残念ポイント。
今回は残念ながらジンライが乗れません。



頭を外せば乗れますが^^;



フロントが反転し、



ゴッドオン!
最高!!



ジンライ!トランスフォーム!



コンテナは基地モードにして、
真ん中に乗せると、
なんとなくお馴染みのメンテナンスモードっぽくなります。



さて、お待たせ。
スーパージンライにダブルオン!



アイアコーンエンジンがちゃんとジンライです!
本当に最高ですね!

ジンライの固定は胸パーツと背中の脚の穴にピンを挿します。
(引率時と位置が違います。)



背中。

ここで銀の塗装が効いてます。
カッコイイです。


という訳で簡単ですが、
PC-16の紹介でした。


2017/8/22
追記。
記事を見ていただいた方から
『専門用語が多くて分かりづらい』とご意見をいただきました。
説明下手で申し訳ございません。
サードパーティ製品はどうしても正規品ありきの説明になってしまいますね。
次回から気を付けます。
この記事で取り上げたスーパージンライやゴッドジンライ
そしてPC-15の事はこちらの記事を参照して下さい。



さぁ、皆さん。
PC-17も楽しみですね。
マグナス用の中の人ですね。
そしてPC-18はゴッドジンライのアップグレードパーツ。
PC-19はビーストゴリラ用の武器に変形するミニゴリラです。

ますますPE社からは目が離せませんね。






ちなみに




ゴッドジンライにしてしまうと
PC-16は目立ちません^^;


メカブトン改造(塗り塗り)。

2016-11-15 22:36:56 | 玩具の改造、塗装。

さて、本日の本題は。

先日買ったタイムボカン24のメカブトン。










よく見ると、アニメ本編や設定画と商品に微妙な色違いや
部分的に塗装が足りてない所がある事に気付きました。

私は昔、ガンプラの部分塗装に凝っていた時期がありまして、
塗料はある程度持っていたので、
塗り塗りしました。




細かいはみ出しには目をつぶろう。
(腕が鈍ってます。)

各ふちの白や
手のグレー部、中のオレンジ。
角(大)の根本のオレンジ、
先端の赤、
角(小)の根本の黄色、
脚の赤、
そして何より脚の色が違うのを直しました。
(設定はグレー、商品は白い)



変形すると違いがかなりあり
角の赤、
胸や膝、のふちの白に
肩の白。
胸の真ん中の色違い(設定はグレー、商品は赤)
角(大)の金色部分のグレーを追加。
そしてやはり手脚の白をグレーに変更して、
よりアニメ設定よりにカスタムしました。

塗料は今あるやつでテケトーです。
グレー部は本当は焼鉄色あたりにしてリアルっぽくしたかったのですが、
切れていてなかったので普通のグレーに。



と言っても、使った塗料はこの二つだけで、
あとはガンダムマーカーです。
ホントマジ便利だよガンダムマーカー。


このカスタムをしたきっかけはやはり
角の色違いが気になったからで、
コストの関係で色を細かく分けられないのはわかるんですが、
やはり、角の色が違うとなんか嫌だったんですよね。

角だけはせめてシールを付けてほしかったな。


とりあえずはみ出したとこは暇がある時に爪楊枝で削ります。


UWデバスターアップグレード。

2016-06-22 04:38:00 | 玩具の改造、塗装。
ながらくお待たせしましたすみません!
記事を書くのが遅すぎてかなり今更な紹介ですが、
本日はこちら








やはり買っていた
パーフェクトエフェクトサマのPC-06
ユナイトウォリアーズ
デバスター アップグレードキットです!

公式のデバスターがとても良い出来だったので
最初は買うつもりありませんでした。
しかし、
痒いところに手が届くPE社のPCシリーズ。
買ってしまった訳さ(:3_ヽ)_

そんな、痒いところに手が届くPE社のPCシリーズは
あくまで海外コンバイナーウォーズから制作されているようで、
PC-07は日本版のデバスターに盛り込まれているパーツのセットなので、スルー。

そうなると、次回のPC-11の
コンピューティコン用のパーツも、
日本版では本体に改修が入るということらしいので、
もしかしたら不要に・・・
PC-10&11&12のセットを予約してしまった私は、
もしかしたらやっちゃったかもしれません^^;
(5月中旬の発送予定がまだ到着してない模様。)

さて、一つ一つ紹介を。
今回は撮影場所確保できなかったので、
お布団の上で展開してますご容赦下さい。
(本当に自由時間ないのです。。)
このデバスターアップグレードパーツは
結構好みが分かれるので、
そこら辺の参考になれば。



中身はこんな感じ。

色々、購入に至ったポイントがあるのですが、
大きくは4つ。



まずは五指可動にする交換パーツ。
なんだろう、やはり五指可動ってのに弱いんですよね。。



これは初期ロットのボールジョイントに不具合があったらしく、
一部のお店(私が買ったのはムーンベースさま)には
交換ジョイントが追加で入ってるので、
精密ドライバーを使い交換。




ミサイルランチャーのミサイル板と手首のパーツを外し交換。



こうなります。

少し腕が伸びましたがこれは脇パーツ(後述)に
合わせた延長だと思われます。



ミサイルランチャーの違いはこんな感じ。



難点はここ。
延長したせいで
ミサイルランチャーにした時に後ろから見ると
指がはみ出しちゃう。。




こちらはグレン用クレーン延長パーツ。
グレンのクレーンを取り外し、
この延長パーツに挟み込むように取り付けます。



するとなんと!





クレーンが伸縮するように!

これは嬉しい。




こちらはスカベンジャーのシャベルアーム交換パーツ。



このようにジョイント部分から取り外し、
交換します。
こちらもやはり



シャベルの部分が動くように!
本当に痒いところに手が届く。




そして個人的、目玉はこちら!



ミックスマスターは今回(大人の事情で)
この向きが正面なんですが、

原作ファンとしては



やはりこちらを前にしたいですよね。

そこでこのパーツで!



うわー!素晴らしい!
これぞ本来のミックスマスターですね!

うまいことギミックが盛り込まれており、



変形しても邪魔にならず、



ロボ時も後ろに逃げて、
違和感を見事に消しています!
コレはいいものだ(`・ω・´)b

難点といえば、
これは大した事ありませんが、



取り付けジョイントの関係で
本来、銃をマウントする部分が
埋まってしまうとこでしょうか。
(銃は他にマウントできるので問題ありません。)

この4点のパーツが購入の決め手になりました。

その他のパーツも紹介。





こちらは脇パーツ。



脇を広げ、
肩の位置を上げ、ごつくし、
そして腕がキャタピラごと可動するようになります。

しかし難点が多いです。
まず、
胸のプレートを固定する穴がありません。



腕の付け根(キャタピラ部)
は前は胸のプレート、
後ろはロングハウルの腕のジョイントで
固定されているのですが、
このパーツだとそれらの接続部がなく、
ジョイントが不安です。



そして、
キャタピラと腕部本体に固定する部分がないので
このように腕を動かすと本来の可動域から独立して動いてしまいます。

なので私はこのパーツは使いません。




こちらはももの穴を埋めて、
しかも先程の肩パーツを
ロングハウルのビークルにマウントするのにも使えるパーツです。







普通にカッコよくなります。

訂正、
パーツの取り付けが上下逆でした。
正しく取り付けるとパーツ干渉しなくなります。
すみません。

という訳で、
今回のアップグレードパーツを使った
自己流アップグレードデバスターは



こうなりました。
脇パーツのみ未使用。

今回ちゃんとした撮影場所確保できず、
お見苦しい背景でした。
すみません。
多忙過ぎて、まともに遊べてません。

この記事も、何度も下書きを分けてしていたのでちぐはぐかもしれませんね。

うぅ・・・時間が欲しい。。
久しぶりにイラストも描きたいしなぁ。
それにはまた、机を片付けないといけないんですが。。

また、少しづつ時間を作って玩具紹介します。



ちなみに





この、プロールヘッドは
コミックのオリジナルなストーリーからのものなようです。
私はアニメ版しか基準にしてませんので、
こちらはスルー