goo blog サービス終了のお知らせ 

RozenEizen おもちゃのなしりんご

トランスフォーマーを主に、変形合体ロボット玩具などをレビューするブログです。

しんぞうつーくろー。

2020-11-19 22:46:47 | 週刊アイアンマンを作る。
週刊アイアンマンを作る。
やっていきましょー。

第4号です。


第4号からついに簡易式なパッケージになりました。
箱を捨てるか迷っていたのが解消です!

私はこの第4号を楽しみにしていました!
なんと言ってもコレ

遂にアークリアクターです!
テンションあがります!
組み立ては結構簡単ですね。


誌面はこんな感じ。
コミック版が基本の情報みたいですね。
(私は映画版しか知らない)

遂にアークリアクターです!(2回目)
いや、本当にコレが目当てでしたよ。
皆さんはやはり第1号のヘルメットが
良かったかもしれませんが、
私はずっとアークリアクターが欲しかったんです。

光る…
美しい…

付属のパーツと
前号の余りと第1号のヘルメットを組み合わせて
ヘルメットの後ろ側と
ライトのスイッチを作ります。

難しくはありません。
配線だけ取り扱い注意です。


できました。
右のは今回の余りパーツです。
手の甲の装甲部になります。

ライトのスイッチは
右の耳のまるいとこです。

という訳で第4号。
かなりペースが遅いですが
ちまちまやっていきます。

みぎてつーくろー。

2020-10-14 22:15:36 | 週刊アイアンマンを作る。
週刊アイアンマンを作る。
作って行きましょー。


第3巻ですね。


コミック版はもっと色々設定がありそうですね。



第3巻は右手のグローブが作れます。


組み立ては若干難しくなってきました。
指の1本1本の形とか向きとか微妙に違いますし、
使用するネジも複数です。

細かい…細かいよ…

こんな感じですね。
グローブというだけあって、ずんぐりしています。
1番大変だったのは配線を挟まないように気をつけて手の甲と平を合わせる事でした。

握る動きはここまで。
何かを握らせるのはできない感じです。
(グローブだしね)

今回からどうやら次回に使うパーツが
つくようです。


こちらのパーツは次回使います。

という訳で、
付属冊子の解説をするでもなく、
組み立ても動画でないのでなかなか
紹介がしずらいという事がわかりましたね。

記録的な意味で続けていこうと思います。

左の足つーくろー。

2020-09-09 23:32:49 | 週刊アイアンマンを作る。
週間アイアンマンを作る。
第2号ですよ、作って行きましょー。


中身を少し確認。


Mk.1のことについて色々書いてます。
映画でも、敵の目を盗んでMk.1を
建造するシーンはカッコイイし
引き込まれますね。

今回は左足のブーツを作ります。


今回も組み立ては簡単。
1号に付いていたドライバーを引き続き使います。

配線についての補足がありました。
配線は模型作り初心者にはちょっと、
難易度が高いカモですね。
説明書をよく読みましょう。


パーツ数も少なく、サクッと組みやすいです。



やはり配線周りが少し難しいです。
乱暴に処理すると断線の危険もありますし。

サクッと、組終わりました。
マグネットで取り付ける装甲部分は
今のとこ、電池カバーとスイッチのため
みたいですね。

ブーツ(左)。
カッコイイですね。

可動域はこんくらいで、
くるぶしの横可動もあまりしませんね。

足裏のロケットエンジンがLEDで光ります。

光るのって良いね。
全身6箇所が光るらしいので、
頭、アークリアクター、
両手のリパルサーレイ、
両足のロケットエンジン。ですね。



いやしかし、
1号がヘルメット前半分、
2号が左足首、
3号が右手首。

これ、普通に考えたら
100分割になるのかしら?
あと、右の二の腕だけとか、
左太ももだけ、とか。
そんな号もあるんですよね。。

頑張ろう。

アイアンマンつーくろー

2020-09-08 05:14:57 | 週刊アイアンマンを作る。
週間アイアンマンを作る。
お待たせしました。
さぁ、始めていきましょー。


いやー第1号特別価格で
まさかヘルメットから作れるなんてね。
( 'ω')スバラシイヨ
ツカミは完璧。
アークリアクターじゃない所がニクイゼ!


という訳で中身を少しチラ見。
これ箱から冊子部分は取り外すタイプですよね?
(箱勿体無いから捨てにくいけど
100巻来るなら捨てないとなぁ…)


ん…
ポスターかな。

原寸大w
で、デカいよ…想像よりデカいよ。


デラックスクラスのトランスフォーマーと。
お分かりいただけただろうか…

映画「ジングル・オール・ザ・ウェイ」に出てくる
ターボマン人形くらいの大きさになるの…?
(分かりにくい!)

いやー。
まさかこの手でアイアンマンスーツを
組み立てる日が来るとは…。
気分はトニー・スタークです。


組み立ては簡単そう。
配線とネジ止めをするけれど、
PGのユニコーンガンダムが組めるなら楽そうです。

テンション上がります!
色と質感が最高ですね。
アイアンマンカラーなドライバーも素敵。


LEDで光るとかいいですよね。
そしてただ組み立てるだけの置き物ではなく、
完成後はある程度可動するみたいですし。

サクッと組み上がりました。
不器用な私が組み立てても30分くらいです。

1番大変だったのは、おでこの
電池ボックスカバーのビス止め。
装甲を外せる仕様みたいで
強力なマグネットが付いてるもんだから
ビスが引っ張られてしまうのです。


装甲が外せる仕様なので
裏側にもデザインがあります。

発光!
感動です。
素敵。

あぁ、なんかため息しか出ないですね。
素敵すぎます。


しかし…
面を外したら本来は
素顔があるのですが…
まさかその内、この上から
トニー・スタークの顔がプリントされたパーツを…
そうしたらスタークの目が光るという
それはそれでシュールな事に…

この先も楽しみです!

パワードスーツ作ります。

2020-08-27 22:21:26 | 週刊アイアンマンを作る。


手を出してしまいました。
大好きなアイアンマン。
私がMCUにハマるきっかけですね。
アイアンマンについて語ると
長くなりそうなので割愛。
今回は、「やるぞ!」という告知です。
少しだけパラパラと記事を見てみたら
私が手をつけていない
元祖アメコミ版の紹介なんかもあるみたい。

以前はとある理由で海賊船を
挫折したんですが、
今回は頑張ります。
藤原さん追悼に、完成させてみせます!