
トランスフォーマースタジオシリーズで

じゅうぶんにカッコイイのですが、

紐はタコ糸なんかでも良いと思います。

針金はなんでも良いですが、

まずは大まかに形を決めて針金で固定し、
次に球部分を作ります。

乾いてきたら更にパテを盛り、
途中、予定していたフック部分がダメだったので

こんな感じになりました。
乾いたらガンダムマーカーの金で塗るだけ。
完成です!
このようにフック部分を引っ掛けて、

…タマタマだ。
余った紐部分は後ろに回して

分離時はハイタワーにこのように付けるためです。
展開されていたコンストラクティコン
先日、最後のメンバーである
オーバーロードが発売され
遂にデバステーターが完成しました!

じゅうぶんにカッコイイのですが、
ですが、
やはり劇中でのインパクトが絶大であった
股下の「タマタマ」がないという所が
残念ポイントでした。
(私が特殊だと思ったけれど中々多くの人が
タマタマについて触れている)
非正規アップグレードパーツも出るとは思いますが
まだ自分が知る限りアナウンスなし。
ないならば作ってしまおう!
という事で、思い切って制作開始。
とはいえ、私自身、あまりカスタムは
得意でないので、かなり下手くそですが、
(ジェットウィングオプの肉抜き穴埋め参照)
他にもタマタマを作りたいという人がいたら
少しでも参考になればと思います。
用意するもの
・パテ(できれば固形タイプが良い、
私はなかったので液体パテ)
・ひも
・針金
・塗料(ガンダムマーカーの金と銀でok)

紐はタコ糸なんかでも良いと思います。
ワイヤーに見立てます。
私が使ったのは、職場にあったものです。

針金はなんでも良いですが、
パテを盛る前の形を作るのに使います。
あと、後述するフック部にも使います。

まずは大まかに形を決めて針金で固定し、
形の基礎を作って少しパテを盛ります。
(固形パテをつかえばもう玉が作れてしまいます)
オーバーロードに差す部分は4mm経が良いです。
もう片方の玉の上にフックを作ります。
(写真のものは試作)

上はこのように輪っかを作ります。

上はこのように輪っかを作ります。
これは余剰にしないための工夫です。
この「タマタマ」を作ろうと考えていた時に
1番悩んだのが分離時の余剰対策でした。
余剰が気にならない場合は、
球を作って短い紐か棒で繋ぎ、
差し込み部を作るだけなのでもっと簡単です。

次に球部分を作ります。
私は固形パテが手に入らなかったので
まずティッシュで形をつくり、
その上から液体パテを塗り固めます。

まずは大体の形で固めます。
シワやヒビなどはまだ気にしない。

乾いてきたら更にパテを盛り、
シワやヒビを消していきます。
(私は不器用なのであまり上手くいきませんでしたが…)

途中、予定していたフック部分がダメだったので
作り直し。
針金が足りなかったので
クリップを埋め込んでニッパーで切りました。

こんな感じになりました。
多少のゴツゴツなどはリアルな使用感になるかと思い、
残しました(ということにしてください)

乾いたらガンダムマーカーの金で塗るだけ。
紐など他は銀で塗ります。

完成です!
下手なりにできました。
長くね?って思うかと思いますが、
デバステーターに取り付ける際は

このようにフック部分を引っ掛けて、
もう片方の取り付け用の部分を
オーバーロードに差し込みます。

…タマタマだ。

余った紐部分は後ろに回して
ランページのスタンドパーツで
挟んでしまいます。

「タマタマの下だ!」ゴインゴイン
やってみたらわりかし簡単にできましたね。

「タマタマの下だ!」ゴインゴイン
やってみたらわりかし簡単にできましたね。
それで、なぜ紐を長くしたかと言うと、
分離時の余剰対策で、
分離時の余剰対策で、

分離時はハイタワーにこのように付けるためです。
タマタマが鉄球に早変わり。
輪っかを作ったのもこの為です。
という訳で、
工作初心者が下手なりに
デバステーターのタマタマを作ってみた
でした。
簡単に作れますので、非正規パーツが出るまでに
(出るかは不明ですが)
タマタマ再現したい人は挑戦してみても
良いかと思いますよ!
※追記
次回記事で形を微修正しています!
造形に関してはごめんなさい!力不足です。。
改良を検討しますー!