働き方改革関連法ノート

労働政策審議会(厚生労働大臣諮問機関)や厚生労働省労働基準局などが開催する検討会の資料・議事録に関する雑記帳

持続化給付金事務局 サービスデザイン推進協議会 電通 パソナ トランスコスモ

2020年06月03日 | 持続化給付金
持続化給付金事務局とサービスデザイン推進協議会と電通など三社
東京新聞(電子版)が2020年6月2日、「中小企業に最大二百万円を支給する持続化給付金で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会から事業の再委託を受けた広告大手の電通がさらに、人材派遣のパソナやIT業のトランスコスモスに業務を外注していたことが分かった。法人の設立に関与したこの三社が給付事業の大部分を担っており、実体に乏しい法人を経由して、国の委託費を身内で分け合う不透明な構図が浮かんだ」と報じた。

つまり、持続化給付金事務局が持続化給付金事務を「サービスデザイン推進協議会」という団体に委託。この「サービスデザイン推進協議会」団体設立に電通、パソナ、トランスコスモが関与し、再委託や外注を受けていた疑惑がある。

逢坂誠二・立憲民主党議員が「安倍政権は公文書の廃棄、隠蔽、改竄、捏造を繰り返しています。事務遂行能力のない団体に持続化給付金事務を委託し、その団体設立に関与した電通、パソナ、トランスコスモが再委託や外注を受けていた事実も明らかに。情報操作や公文書の出鱈目な扱いを繰り返す安倍政権は退陣すべきです」とツイート。

安倍政権の腐敗をゆるす「安倍政権を支持しないが野党は絶望的に酷い」という感情
辻野晃一郎・アレックス株式会社CEOが「腐敗国家ニッポン」というコメントをつけて逢坂議員のツイートをリツート。

すると、ある人が「私は安倍政権を支持していないのですが、野党が絶望的に酷過ぎるので、仕方無く、本当に仕方無く自民党に票を入れています。しかし、これが安倍政権支持と数えられてしまうのが悔しいですね」とコメント。

「安倍政権を支持しないが野党は絶望的に酷い」という感情が今の一般的な国民感情かもしれない。残念ながら安倍政権と癒着したメディアが多い。その報道によるものかも知れないが、この感情が安倍政権の腐敗をゆるしているように思える。

安倍政権の違法・脱法行為はとどまるところを知らない。さらに国会では野党側の質問や追及に対して安倍晋三首相はじめ閣僚や官僚たちがまともな答弁をしないことが常態化し、国会が機能不全に陥っている。「現政権の国会を軽視する姿勢は、国民を愚弄する姿勢に他ならない」と辻野晃一郎氏は現代ビジネス(電子版)『コロナ禍で多くの人が「日本の異常事態」を認識したという「希望」』の中で述べている。

しかし、この国の人々の中に「安倍政権を支持しないが野党は絶望的に酷い」という感情が支配している限り、安倍政権の腐敗を糺すことも、安倍政権の憲政史上、類をみない暴走を誰も止めることはできない。そのようにして国が滅ぶ。

なお、本日(6月3日午前9時~)、衆議院・経済産業委員会で「持続化給付金」について集中的に質疑をするそうです。「絶望的な」と国民からも思われている「野党」が質問しても仕方がないかもしれないが。しかし、それでも再委託問題が明らかにされることを期待しています。あきらめてはいません。

参考「一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは(東京蒸溜所 蒸溜日誌)
東京蒸溜所 蒸溜日誌の「一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える。」によると

2兆3,176億円という壮大な予算額を計上し、2020年5月1日より受付が開始された政府の「持続化給付金」。所管は経済産業省(正確にはその外局たる中小企業庁)ですが、経産省はその執行にあたって「民間団体等に委託する」旨を、当初から明らかにしてきました。
民間団体への委託規模としては、類例を見ないほどに巨額のお金(しかも国費)が動く、今回の持続化給付金。しかも委託先にはその事務費(手間賃)として約769億円が支給されます。政府による布マスク配布事業の2倍近いお金が、一団体に流れ込むというのです。
令和2年(2020年)補正予算案のもう一方の目玉であった10万円の一律給付(特例定額給付金/総務省所管)については市区町村を介しての給付となりましたので、民間委託はこちらのみ。委託先はどこが選定されるのか、(わたくしどもの)注目を集めておりました。
明けて2020年5月1日。
持続化給付金 公式ページがオープン。申請方法の案内・電子申請のガイダンス等などの情報を見つつ、トップページをスクロールしていくと、一番末尾に委託先の表示がありました。
そこに表示された持続化給付金の政府委託先の名は「一般社団法人 サービスデザイン推進協議会」。経産省肝いりの「おもてなし規格認証」の元締め(認定団体)として知られる民間団体です。これまた経産省肝いりの「IT導入補助金」の事務局として、過去数年間にのべ数十万社の中小企業を相手としてきた経験があり、数百万の中小企業および個人事業主を相手とするであろう、今回の事業については打って付けの選定とも思われます。
ただ、この団体は不思議な組織で、これだけ大規模な委託事業を手がけながら、団体自身の公式HPを持っておりません。service-design.jpの名でURLを見てみると、そこにあるのは上述の「おもてなし規格認証」の公式ページ。軽く調べてみても、組織自体が一体どういう構造なのかが全く判然とせず、狐につままれた様な思いでした。―以下略―


参考『「給付金」委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合う』(東京新聞)
東京新聞(電子版)が『「給付金」委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合う』との記事を配信(2020年6月2日 7時14分)。

中小企業に最大二百万円を支給する持続化給付金で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会から事業の再委託を受けた広告大手の電通がさらに、人材派遣のパソナやIT業のトランスコスモスに業務を外注していたことが分かった。法人の設立に関与したこの三社が給付事業の大部分を担っており、実体に乏しい法人を経由して、国の委託費を身内で分け合う不透明な構図が浮かんだ。(森本智之、桐山純平)
経済産業省が一日、国会の野党合同ヒアリングで明らかにした。法人の職員全員が、三社を含む設立に関与した企業からの出向者であることも判明。給与は法人と元の企業の双方から出ており、野党議員からは法人の存在意義を問う声が強まった。
 法人から七百四十九億円で業務の大部分の再委託を受けた電通は、給付金の申請の受け付け業務を四百五億円でパソナに外注、トランスコスモスにもコールセンターの運営を任せていた。給付金の振り込み業務についても、法人が電通子会社の電通ワークスに外注するなど複雑な取引関係が明らかになった。
電通やパソナはこれまでの本紙の取材に、「経産省の事業なのでコメントを控える」としている。
経産省は、電通の役割を「業務全体のコーディネート(調整)」と説明。だが、法人の役割についてもこれまで同様の説明をしてきており、電通と法人の役割が重複することで税金の無駄遣いになりかねない。野党議員は「なぜ法人を経ずにまっすぐ電通と契約しないのか」と批判した。
厚生労働省の元官僚で行政に詳しい神戸学院大学の中野雅至教授は「緊急性がある事業でも税金の無駄にならないようにしなければならない。法人の介在で税金を中抜きしているような構図になったことについて、経産省には説明責任がある」と指摘した。


追記(2020年6月4日)
久原隠氏が「持続化給付金事業を受託したサービスデザイン推進協議会は、電通に丸投げしただけで人件費として1・7億円を手にした。21人で山分けしたとすると、濡れ手に粟で800万円。ふざけた話だ。代表理事は「我々はプラットフォーマー」とうそぶいた。クラウドワーカーから搾取するブラックな商法そのものだ」とツイートした。
クラウドワーカーやフリーランスといった(雇用関係ではない)「雇用類似の働き方」の視点からも「持続化給付金をめぐる電通やサービスデザイン推進協議会の問題」は許されないこと。なお、久原隠氏は東京新聞・中日新聞編集委員、著書に「働き方改革の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか」(集英社新書)などがある。

追記(2020年6月4日)
朝日新聞デジタルは「国から持続化給付金の業務を受注した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が、2016年の設立以降、法律で定められている決算公告を一度も出していなかった」と報じた。
一般社団法人サービスデザイン推進協議会はウェブサイトに所在地とメールアドレスは記載されているが、「電話番号が明示されていないなど、運営の実態がはっきりしない」と指摘されていたが、新たに財務情報を公開していなかったことも判明した。このような「不透明な民間団体に巨額の公的事業を発注した経済産業省」の責任は大きい。
なお、一般社団法人は「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づき、定時社員総会などの終了後、遅滞なく貸借対照表を公告しなければならない。また、法律に基づいて公告しなかった場合は、「百万円以下の過料」という罰則もある。
朝日新聞デジタルは「衆院経産委員会で経産省は野党の質問に対し『(サービスデザイン推進)協議会に確認したところ、設立年度である16年度以来、3カ年分の決算は適切に行われているものの、決算公告は行われていない』と答えた」と伝えているが、「国から巨額の公的事業を多数受注してきた一般社団法人がしていないというのは異例だ」と指摘した。このような杜撰な社団法人が巨額の公的事業を受注するなど考えられない。

追記(2020年6月4日)
文春オンライン(6月3日午後4時0分配信)が、一般社団法人サービスデザイン推進協議会と経済産業省最高幹部との関係を報じた。
サービスデザイン推進協議会は2016年に設立されたが、サービスデザイン推進協議会を「実質的に運営していたのは、電通社員(当時)のA氏」。また、当時の代表理事は「経産省の方から立ち上げの直前に代表理事を受けてもらえないかという話があって、それで受けた」と証言しており、文春は「経産省が(サービスデザイン推進協議会)設立に関与していた」と指摘。
また、文集オンラインの記事によると「この時、経産省は肝いりで始めた『おもてなし規格認証』事業の公募を開始。不可解なことにサービス協議会(サービスデザイン推進協議会)が設立されたのは、公募開始日と同じ日だった」とのこと。そして「2カ月後の2016年7月、従業員4人のサービス協議会(サービスデザイン推進協議会)は4680万円で、この事業を落札。さらに、2017年度にはサービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金を約100億円で、サービス等生産性向上IT導入支援事業費を約500億円で落札。これらの三事業はいずれも、経産省の商務情報政策局が所管しており、当時、同局を担当する大臣官房審議官を務めていたのが前田泰宏氏だった」とのこと。
現在、前田泰宏氏は持続化給付金を所管する中小企業庁の長官を務めているが、文春オンラインの記事によると、サービスデザイン推進協議会は「持続化給付金事業(769億円)を含めて、設立以来4年で1576億円を経産省から受注しているが、そのうち少なくとも1300億円以上、率にして8割以上が、前田氏が幹部を務める部署からの受注だった」とのこと。

追記(2020年6月5日)
6月3日に行われた衆議院経済産業委員会での持続給付金をめぐる集中審議で質問した大串博志議員が、同日、「持続化給付金の事務の競争入札は談合まがいだった」という記事をブログ(衆議院議員大串ひろしブログ)に投稿。
衆議院経済産業委員会で質疑に立ちました。取り上げたのは、持続化給付金の給付事務事業を、中小企業庁から委託事業として落札した、サービスデザイン推進協議会の問題について。委託額のほとんどを電通の再委託したことの是非についてです。
質疑を通じて、驚きの事実が明らかになりました。
この事務事業を、中小企業庁が一般競争入札にかけるために公示をしたのは4月8日。ところが私が問い詰める中で、中小企業庁は、その前の4月2日に既に、サービスデザイン推進協議会ともう一社を呼んで、ヒアリングをしていたということが明らかになりました。
すなわちサービスデザイン推進協議会は、持続化給付金の給付事務が競争入札にかけられる前に、その内容を知っていたということです。これでは競争入札とは言えません。談合まがいです。
さらに問題なのは、梶山経産大臣が、なぜこのように二社だけ事前にヒアリングを行なったかという理由として、競争入札を行う際の「仕様書」をどう書くか、ということを相談するために呼んだと言ったことです。
仕様書とは、競争入札公募を行う際、「このようなスペックの事務事業をやれる人は手を挙げて下さい」ということを規定したものです。すなわち入札の中で求められるものの本質を書いたもの。
これを事前に知っているということは、実際に入札の際にはかなり有利になります。このようなことから、私が知るところでは、例えばITシステム等の導入の入札などにおいては、仕様書を作るためにアドバイスを行った会社は、入札には参加できないというルールにするのが普通です。
そんなルールをいとも簡単に破って行われた今回の入札。そしてその結果落札したサービスデザイン推進協議会。そしてそこから当たり前のように大部分の再委託を受けた電通。
極めて歪んだ構造が浮かび上がってきました。(衆議院議員大串ひろしブログより転載)


追記(2020年6月5日)
持続化給付金事務を一般社団法人サービスデザイン推進協議会に委託している問題で6月4日にも野党合同ヒアリングが開かれた毎日新聞(電子版、6月4日配信)によると、原口一博・衆議院議員と経済産業省担当者の間で次のような「やり取り」があったが、資料を提出しようとしない経済産業省の態度は相変わらず酷い。ただただ時間稼ぎをしているとしか思えない。
原口一博衆院議員「私が求めているのは入札の時の資料。協議会の再委託契約書、仕様書、再委託承認の実施状況など、前回も持ってこなかった。(経産省は)協議会が作った全体業務のフォロー図もあると言った。前回、みなさんが作ったものを持ってこられたが、協議会が作ったものを前回もお願いしている。ファクト、物をください。これで3回目なんで。」
経産省「ご要望は認識しているが、民間側の提案書、契約書の中身は、民間の競争で不利が発生する場合もあるので。その点を確認して、今、作業しておりますので。」

追記(2020年6月8日)
経済産業省は6月8日、持続化給付金の手続き業務について、適正に行われているかどうか検証することを発表、また梶山弘志経済産業大臣は「業務をめぐって支出の『中抜き』や税金の無駄遣いがあるのではないかと指摘されているとして、外部の専門家も交え検証する方針」とのこと(朝日新聞デジタル、6月8日配信)

追記(2020年6月9日)
毎日新聞電子版(6月9日配信)は、「持続化給付金の支給業務を受注した一般社団法人『サービスデザイン推進協議会』と、業務の97%を再受託した広告大手『電通』が8日、東京都内で記者会見を開いた。協議会の平川健司・業務執行理事は『中小企業支援を目的に設立され、電子申請のノウハウを持つ協議会がやるべきと考えた』とし、電通の榑谷典洋・副社長は『通常と比べ低い営業利益になる見通しで、非常に難しい業務に取り組んでいる』とし、中抜きで巨利を得ているという見方を否定」と報じた。


最新の画像もっと見る