京都府 亀岡市 篠村八幡宮
足利尊氏ゆかりの神社
出雲大神宮参拝後 どうしても行ってみたかった場所です。
篠村八幡宮は足利尊氏が挙兵した地として有名です。
1333年5月7日に足利尊氏がここで挙兵し鎌倉幕府を倒しました。
その時に尊氏が奉納した願文が残されていますし、尊氏や集まった諸将が矢を奉納したという「矢塚」、
挙兵のため白旗を掲げたという「旗立楊」があります。
境内
拝殿
本殿 一間社流造
稲荷神社
境内 矢塚
この場所に居ると時代を超えて、戦国武将たちが走り回っている感覚をおぼえました。
1333年、高氏は1万騎あまりの軍をこの地に集め、源氏復興を願う願文や鏑矢を奉納し
旗立楊に白旗を立て、六波羅探題を攻め倒しました。
現在でも白旗が翻った場所には楊の木がそびえ、往時を偲ぶことが出来ます。
尊氏公旗立場
境内北
周りはのどかな場所です・・・
亀岡市篠町篠八幡裏4
神社・お寺巡り ブログランキングへ 応援クリックして頂けたらうれしいです