goo blog サービス終了のお知らせ 

神社・仏閣の風景めぐり

関西を中心に、神社・西国33所巡礼・パワースポット・ご朱印など参拝して、その土地の名物を食べ歩いています。

・・・更新記事・・・

参拝した神社・仏閣の記事を随時更新しています。   京都市西京区 正方寺 ・ 京都府亀岡市 大原野神社 ・ 京都府長岡京市 柳谷観音 立願山楊谷寺 ・ 京都府亀岡市 龍潭寺 ・ 京都府亀岡市 鍬山神社 ・ 大阪府箕面市 勝尾寺 ・ 大阪府池田市 久安寺 ・ 京都府亀岡市 積善寺・桜天満宮 ・ 京都府亀岡市  苗秀寺 ・ ・・ ・ 更新しました

大阪 ごて地蔵

2012-06-27 | 地蔵尊

大阪 ごて地蔵

 

曽根崎商店街の路地に入った所、ビルの谷間にあります。

 

 

下記に書いてあるように・・・・

梅田界隈に悪疫が流行、災害も頻発し、その時不動寺の住職が

この地に埋没放置されている地蔵尊があります。 それをお祀りするようにのお告げがあり

掘り出しました。 たちどころに収まったといわれています。

 

 

 

とてもきれいにされています。

 

お地蔵様の名前が、ごてとはどう言う意味でしょうか・・・

 

 

お参りをしました。  

そして、賑やかな商店街を進み、 中ノ島にむかいました。

 

 大阪市北区曽根崎2-16-14

  曽根崎警察の裏側にお地蔵様がいらっしゃいます。


神社・お寺巡り ブログランキングへ     応援クリックして頂けたらうれしいです


大阪 北向地蔵尊 (阪急梅田)

2012-06-25 | 地蔵尊

大阪 北向地蔵尊

一願成就のご利益があるとされ、

パワースポットといわれています。

 

地蔵横丁という飲食街の名前にもなっている地蔵尊です。

 

場所は、JR大阪駅東側で、 阪急三番街にあります。

大阪の梅田は、ビル郡が建ち並び 大都会のビルの中にあるお地蔵さんで

とても不思議な場所にあります。

 

そして、毎日たくさんの方がお参りをされています。

 

 

とても立派なお堂です。

 

どうしてこの場所にお地蔵さんがあるのか。

 

元々、数多くの墓地が集まる場所でした。

大阪の町は区画整理が行われ、墓地は、埋め立て地である、梅田に移されました。

その後梅田は、発展をとげ 多くの墓が潰されました。

 

そして明治24年、この付近の畑から自然石に刻まれたお地蔵さんが掘り出され、

信仰の対象となり、当時の地主だった仲谷弥三兵衛氏が世話人となり、

お堂を北向きに建立されたのが由来です

 

 

 

 

関西有数の繁華街 梅田で、

 一日中お線香の香りが絶えることのないお堂です。

 大阪市北区芝田1-1-3

 


神社・お寺巡り ブログランキングへ   応援クリックして頂けたらうれしいです