rococoのココイロ

四季の色探し、日々の徒然、思いなどを綴る雑日記。

明けました

2015-01-04 17:29:52 | ちょっと知っとこ



新しい年が明け
お正月三が日 過ぎた

三が日を~~

元日
朝寝坊
初日の出が高く昇っていたヨ


昼過ぎから
吹雪いてきた
9Fの窓から見る雪は
白ではないね~ うすいグレ‐一色
京都は58年ぶりの積雪とか~

灯りで照らされた雪
綺麗だね~ でも寒い ブルブル~


2日
うっすらと雪化粧




3日の空


冬には強かったはずなのに
悲しいな~
この寒さに怯んだ私
三が日
外へは出ないで家の中


今日はもう4日
お正月用にと炬燵を出していた
落ちつくけれど
駄目だ~
ノラリクラリ病が出てきて抜けれないヨ ^_^;
お正月は終わったヨーーーとばかり
炬燵を仕舞った
何時ものようにストーブの暖がいい


先日
新聞に掲載されていた
「お正月の慣習由来はご存じ?」

正月は「年神様」という新年の神様が
各家にやってきて、幸せをもたらしてくれる。
「年神様をお迎えし、家族や地域の人と雑煮を
食べたりして一年の無事を願い気持ちを新たにする」

知らずに続けてきた何でもランキング
 1位  餅入りの雑煮を食べる
 2位  お年玉をあげる・貰う
 3位  神社参りでは二拝二拍手一拝
 4位  元旦にお屠蘇・お神酒
 5位  大晦日に年越しそば
             等々

 ☆ 餅は1年の幸せをもたらしてくれるという
   年神様への供え物で、「年玉」「年魂」とも言われる。
   年神様が宿るとされる餅を食べ
   新しい命を頂くという意味がある。
 ☆ お年玉
   もとは「年魂」と書く。
   年神様への供え物だった丸い餅を指し
   その餅を年神様からの贈り物として
   年少者らに分け与えていた。
   江戸時代後半ごろから
   餅が金銭に代わったとされる。
 ☆ 神社参り
   神社では、まず神様に敬意を表して二拝し
   拍手で自分が来た事をお知らせし
   最後にお礼の意味をこめて頭を下げる。
 ☆ 元旦にお屠蘇
   お屠蘇は中国から伝わった薬酒で
   邪気を払って長寿と健康を願って飲む。
   日本には平安時代に伝わった。
 ☆ 大晦日に年越しそば
    (長いので省略)


  知っているようで知らなかったナ~

 今年も小さな幸せ探し色探し~
   いっぱい出来るとイイナ~♪
   
  



日の本の色

2014-11-24 22:19:06 | ちょっと知っとこ



先日の新聞に興味深い記事が掲載されていた

「日本の色」

古来、
自然の素材を染料にして繊細な色彩文化を
築いてきた日本人。

営みの始まりは太陽の光だ。

和の色は
四季が移り変わる列島という大地で
はぐくまれた。
まさに日の本の色だった。

4色の起源はご来光
色の始まりはご来光だったのではないか・・
最初に生まれた色彩を表す言葉は
赤、白、青、黒の4色だった。

赤はご来光などの「あかし(明るい)」
白は景色がはっきり顕著になる「顕(しるし)」
青は薄暗がりの「淡し」
黒は「暗し」
など同じ語源から生まれたとみている。
この4色は、他の「茶色」などのように
後ろに「色」とつけなくても成り立つので
古い大和言葉だとされる。

飛鳥時代以降、
万物は5要素から成ると説く「陰陽五行説」
が伝来し、現代でいう黄色を加えた5色が
日本の原色となった。

刻々と変化していく空や湖の色が、
日本の色の原点。

今日では
デジタル技術で色彩は無尽蔵に創造できる。
だが、こうした「色のインフレーション」は、
色が人間に与える感動を薄れさせる可能性もある。

そんな時代に大空を彩る原初の色彩美。
色とは何かを考えさせる。





空を見るのが好きな私
日本の色の原点を眺めて感動していたんだワ~



明日11月25日は何の日
 ☆ 女性に対する暴力廃絶の為の国際デー
 ☆ ハイビジョンの日
 ☆ OLの日
 ☆ 金型の日
      etc


小春日和

2014-11-22 22:23:59 | ちょっと知っとこ




小春日和の一日

暖かいからか
体がよく動いた
しっかり家事したワ


「小春日和」
<本格的に寒くなる前の
11月から12月初めの穏やかな晴れ>
そのような時に使う言葉のようだ

世界各地で呼び名が異なるそうで---

アメリカ ・・ 「インディアンサマー」
ドイツ ・・ 「老婦人の夏」
ロシア ・・ 「女の夏」
イギリス ・・ 「聖マルタンの夏」

それぞれお国柄がでているようで
面白いね~^_^


エレベーターホールから見る若山
少し色づいてきた

紅葉するまで
あともう少し~





明日11月23日は何の日
 ☆ 勤労感謝の日
ーーー「勤労を尊び、生産を祝い、
   国民互いに感謝しあう」
   1948(昭和23)年
   公布・施行「祝日法」で制定。
 ☆ 手袋の日
 ☆ 外食の日
 ☆ ゲームの日
 ☆ お赤飯の日
 ☆ いいふみの日
        etc








うんちく

2014-10-30 20:37:45 | ちょっと知っとこ

朝の片づけと共に
一品
夕食のおかずを作る
いつもそう~

今日は
週一太極拳の日
今朝はバタバタ
帰ってからでもいいのだけれど
ついやってしまうのヨ

始まりの時間
ギリギリセーフで教室に入る
何時もとは
チョッピリ様子がちがう
なんだろう~

原因はすぐにわかった
先生が風邪気味で元気がないのダ

誰かが言った
“太極拳をしていても風邪ひくんやネ~”
言った人は冗談だと思うのだけれど--
先生は苦笑い

途中 先生が
“鼻炎がきつく舞う時に説明を
     省いてもいいかしら~(^_^.)”
一瞬
シ~~ン (ー_ー)!!

意味が理解できなかったのか~
先生の説明がないと不安なのか~
何を言っているの!と思ったのか~
シ~~ンとした訳はわからない
けれど・・
百戦錬磨のつわものどもに
若い先生 太刀打ちできないネ

鍛えられたのかな?
プログラム後半
先生元気になったみたい
プロは大変ダ

あまり騒ぐ人もなく
柔らかな雰囲気がイイナ~
と思って入った教室
---での ヒトコマ


今日のおやつ
 
ハイキング仲間から頂いた
手作りパウンドケーキ
コーヒーと合って美味しかったヨ


コーヒーといえば・・
先日 こんな記事が載っていた
少々 なが~~~~い^_^;

知っているようで知らない「コーヒーのこと」

幼い頃は
かっこいい大人の飲み物として憧れたコーヒー。
今では自販機だけでなくコンビニでドリップ
したてを買う事もできる身近な飲料ですが、
その由来はご存じでしょうか。

カフェオレやエスプレッソなどからヨーロッパをイメージする人、
コーヒー豆の一大産地でもある南米をイメージする人、

実はその歴史は
六世紀ごろのエチオピアに遡ります。
ヤギが赤い実を食べて興奮しているのを見て、
ヤギ飼いの少年カルディーが食べてみたのが始まりと
言われています。
その後
イスラム教徒に広まったコーヒーは
トルコを通じてヨーロッパに伝わりオランダや
フランスなどの植民地支配の拡大を背景に、
十八世紀初頭にようやく南米に
コーヒーの種と苗木が渡ります。

日本にコーヒーが伝わるのは
さらに百年ほど後の1804年。
江戸時代の狂歌師・大田南畝(オオタナンボ)が
「焦げくさくして味ふるに堪えず」と
書き残しています。

ところが
それからさらに二百年が過ぎた現在
日本は世界第三位のコーヒー豆輸入国。
国民一人当たり一週間に十・六杯飲む程の
コーヒー大国となったのです。

コーヒー豆は
実際は豆ではなく「コーヒーノキ」という
植物の果実の種子。
これを精製・乾燥・焙煎してコーヒー豆になります。

コーヒーノキの産地は限定され
飲用できる品種も三種しかなく
そのなかでもアラビカ種が七割を占めます。 
      ~~~  等等
コーヒーにも歴史あり~

まぁ 
美味しく飲めればイイカ~♪



秋夕焼けはチョッピリ物寂しい・・ネ



明日10月31日は何の日
 ☆ ハロウィン
 ☆ 世界勤倹デー
 ☆ ガス記念日
 ☆ 日本茶の日
 ☆ 出雲ぜんざいの日
       etc




凄いね

2014-05-27 20:43:37 | ちょっと知っとこ
燕の巣~
どこにあるのかよくわかる

駅の売店の横
見上げると巣があった



賢いね~
巣の中に糞をしないのだから---
両端の2羽がお尻を外にむけてるよ



数羽の雛たち
といっても もう巣立ちが間近?
巣の中は大きく育った雛たちで
ぎゅうぎゅう詰め



1羽の雛が落っこちそうに---セーフ^_^;
真ん中の2羽
見ていた間ずっと定位置
ほかの雛より少し大きく見える


残念 !(^^)!
声がかかってお喋り中に
親鳥が餌を運んできて
大きな口を開けるところは
撮れなかった~



暖かい東南アジアで冬越しした燕
春になると数千キロの旅をして日本に帰ってくる
鳥の中でも飛行能力に優れている

建物の軒下などに巣を作るのは
カラスなど天敵から身を守る事が出来るから

泥で巣を作ったり 虫を食べる習性から
つばめのさえずりは-----
「土食って虫食ってしぶ~い」
と 聞こえると言われているそうな )^o^(

巣から落ちんばかりに餌をねだる雛に
親鳥はせっせと小さな虫を運ぶ
その回数は1時間に約40回
この頃の親鳥は13時間ほど働く
なので~
520匹もの虫を運ぶことになり

さらに自分自身も一日に2,3百匹もの虫を
食べるのだそう~~
親鳥ヨ
凄いね~  凄すぎる!

卵からかえって20日ほど経つと
巣立ちの時を迎える



明日5月28日はなんの日
 ☆ 貿易記念日
 ☆ パフェの日
      etc