goo blog サービス終了のお知らせ 

「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

人吉駅に六つの観光列車が大集合-22日,「観光列車サミットin人吉球磨」

2019-03-17 14:28:39 | JR九州
九州を走る六つの観光列車が今月22日,JR人吉駅に「大集合」します。熊本県人吉市で開かれる「観光列車サミットin人吉球磨」の中の催しです。JR九州によると,同社の観光列車がこれだけの規模で集まるのは初めてです。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州 インバウンド好調/新幹線の車内販売を終了

2019-01-27 17:12:40 | JR九州
JR九州の外国人向け周遊フリーパスの販売が,2017年度は09年度の7倍に上ったことを報告。福岡周辺だけを巡るなど目的を絞る客が増えていると説明した。海外の旅行セミナーでのPR強化や,4カ国語の車内販売といった取り組みも紹介した。 . . . 本文を読む
コメント

中国を戦略市場とするリスク-JR九州&ハウステンボス

2019-01-19 01:35:41 | JR九州
長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)と,JR九州は中国を有望市場と捉えている。だが,中国を戦略市場とするのは,リスクを伴う。中国経済の先行きは楽観できない。中国景気の減速は予断を許さない状況にある。  また今年だけで,中国公船が3回,日本の領海-尖閣周辺・尖閣沖-を侵犯している。 . . . 本文を読む
コメント

ハウステンボスとJR九州の共通点-中国を重点市場に

2019-01-04 23:21:40 | JR九州
長崎県佐世保市の大型リゾート施設 ハウステンボス(HTB)と,JR九州が中国を重点市場としている。両社の今後の取り組みが注目される。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州の「感動経営」-

2018-12-24 01:02:29 | JR九州
異端を尊ぶ。これは私が長く、あえて意図をもってしっこくいい続けてきた信条のひとつだ。 JR九州として、2012年に発表した中期経常計画「つくる2016」のなかでも、「成長と進化」 の概念を説きながらこの文言を組み入れた。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州 「感動の経営」 vs 4割が「不採算区間」

2018-12-21 05:04:11 | JR九州
JR九州(「九州旅客鉄道株式会社」)。鉄道会社なのに,売上の6割は鉄道以外の収入で,8年連続増収の好業績である。   JR九州は,22路線76区間の1日・1キロメートルあたりの2016年度の乗車人員(輸送密度)を公表している。それによると,平均1000人未満だったのは肥薩線や吉都線、指宿枕崎線などの8路線13区間で,多くは九州南部のローカル線である。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州,4割が「不採算区間」 -存続の可否が検討課題-

2018-09-08 00:51:16 | JR九州
JR九州 http://www.jrkyushu.co.jp/company/index.html は,22路線76区間の1日・1キロメートルあたりの2016年度の乗車人員(輸送密度)を公表している。それによると,平均1000人未満だったのは肥薩線や吉都線、指宿枕崎線などの8路線13区間で,多くは九州南部のローカル線である。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州 3月のダイヤ改正 117減便,在来線特急24本減

2018-02-18 00:27:23 | JR九州
JR九州は,3月17日のダイヤ改正について,当初計画していた1日当たり117本の運行本数削減を維持すると発表した。 . . . 本文を読む
コメント

JR春ダイヤ改正に鹿児島県や自治体が見直しを要請

2018-01-20 09:51:20 | JR九州
JR九州は,今年3月のダイヤ改正に伴い,鹿児島県内6つの在来線全てで深夜と早朝の時間帯を中心に運行本数を減らすほか,一部の特急列車でワンマン運転を導入することを決めている。これを受けて,鹿児島県や沿線の自治体などで構成する鉄道整備促進協議会 http://www.kagoshima-tetsudo.com/ は,18日,JR九州鹿児島支社に,この改正について明治維新150年で取り組む観光客誘致に相当の影響を及ぼし,ワンマン運転の導入は,安全面やサービス面での不安が残るなどとして,改正の見直しを求め,要請書を提出した。 . . . 本文を読む
コメント

JR九州,来春のダイヤ改正で大幅減便の方針-九州全県で反発 

2017-12-29 21:13:32 | JR九州
報道によると,九州・沖縄の各県知事や議長でつくる「九州地域鉄道整備促進協議会」(会長・小川洋福岡県知事)は26日,福岡市博多区のJR九州本社を訪れ,改正の見直しなどを求める要望書を提出した。 . . . 本文を読む
コメント