goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち(RISMI)

活動記録や生物の紹介とか。マメな更新ができていませんが… m(_ _)m posted by コモン

12月定例会

2021-12-03 | 活動報告
先月に引き続き、イオン琉球さまからの寄付金についての
話し合いです。今回でNew下敷きのデザイン&構成の概要を
決めましたので、来月の定例会(1月14日)で、原稿案を
みんなで確認することになりました。

前回定例会で海浜清掃の話題が出ましたが、宮古にも大量の軽石が
漂着しているので、今月は軽石をターゲットすることになりました。
ちょうど12月19日(日) 08:30より、市の環境衛生課が
軽石を含めた海浜清掃を企画しているので、それに参加することに。
場所は、市が1週間ほど前に決めるので、可能な会員はそれに合流
しましょう、とのことになりました。

それから、冊子の脱字2カ所を補う修正テープ貼りを雑談しながら
ペタペタ貼りまくりました。


▲冊子に訂正シールを貼っているところ。
内職風景っぽいね。


11月定例会

2021-11-05 | 活動報告
緊急事態宣言が解除され、久々の定例会です。
今回は、イオン琉球さまより貴重な寄付金を頂戴しましたので、
その有効な活用について話し合いをしました。
 
いろんなアイディアがあったのですが、
まずは欠品となっている啓発用下敷きの
新版作成しようとの結論になりました。
 
▲欠品中のオリジナル下敷き1号
 
ほかに、今後の活動としてビーチクリーニングの実施などについても
話し合いました

 

 

観察会のお礼文が届きました♪

2021-10-16 | 活動報告
10月4日に宮古総合実業高校の皆さんを対象に開催したサンゴ礁観察会について、
学校と生徒の皆さんからお礼文が届きました。m(_ _)m


一部を抜粋してご紹介します。
  • サンゴを初めて目で見てとても感動した。
  • 写真で見るサンゴより細かいところまで見れてと、とても良い経験になった。
  • サンゴが粘液を出して身を守っていることを初めて知った。
  • 生きているサンゴと死んでいるサンゴの説明があったけど、区別がつかなかった。
    (注:風が強く、観察コンディションは良好とは言えなかったけど、説明の仕方に工夫が必要ですね)
  • 思ったよりサンゴの種類が多くてびっくりした。
  • 最初はただ石かと思ったけど、生きていると説明されてびっくりした。
  • 人間を攻撃するのはサメだけかと思っていたけど、小さな魚も攻撃してきてびっくりした。
    (注:ハナナガスズメダイのこと)
  • フタジズナマコが、白いネバネバしたものを出して気持ち悪かった。
    (注:白いネバネバは、キュビエ氏管のこと)
  • オオイカリナマコが触手でエサを食べている様子を見ることができてうれしかった。
  • 陸にあがったら寒くて死ぬかと思った。
  • 3歳以来の海に入ったことがなかったのでとても怖かった。
  • 久しぶりの海ではしゃいでしまったけど、学べたこともたくさんあった。
  • サンゴは見慣れていたけど、よく考えたことがなかった。観察会で関心が高まった。
  • サンゴの白化現象について興味がわいた。
  • 地域の環境について関心が高まった。日常生活でも環境への配慮を心がけたい。
  • 観察会には行けなかったけど、冊子からいろんなことを学ぶことができた。
欠席した生徒さんからも、配布した冊子を読んだ感想などをお寄せいただきました。
たくさんのコメントをお寄せくださり、ありがとうございました。



サンゴ礁観察会(宮古総合実業高校)

2021-10-04 | 活動報告
当初9月に予定していた観察会が、ようやく実現できました。
参加していただいたのは宮古実業高校 食と環境科1年生の
皆さん25名です。場所は、新城海岸。

終了時ブリーフィング(開始時の写真にいいのがなかった…)

水温は適温と呼べる程度でしたが、風が強かったです。
外洋から打ち込む波のせいか、潮の引きが弱く
首まで水につかるシーンもありましたが、
代わりに海水が流れて、濁りにくかったのはメリットでした。

まず沖側まで移動、そこで全体説明。
ハマサンゴの表面を丁寧に観察してもらいました。

全体説明後は班ごとに分散して観察

覚え書き程度ですが、観察できた主な生物は
  • ハマサンゴ(厳密な種は不明)
  • ユビエダハマサンゴ(同上)
  • フタモチヘビガイ
  • ヒメジャコ&シラナミガイ
  • ナガウニ
  • デバスズメダイ、ミツボシスズメダイ、リュウキュウスズメダイ
  • ハナナガスズメダイ(クロソラスズメダイもいたかも)
  • フタスジナマコ(キュビエ氏管出して、みんな絶叫)
  • オオイカリナマコ(見られた人はラッキー)
  • カクレクマノミ&センジュイソギンチャク
威嚇してくるハナナガスズメダイ

今回、授業の都合で最干潮過ぎてからのスタートだったこと、
水面から出ると強風で寒さを感じるコンディションだったことから、
始まりと終了の講話はごく短くしました。
実際にフィールドでみたことは、
戻ってから冊子で復習してもらうことになりました。

終盤、記念撮影

まぁ、とにかく楽しそうだったのはよかった。
サンゴ礁に関心を持ってくれる機会になったかと思います。


イオン琉球さまより寄付金を頂戴しました!!

2021-09-21 | 活動報告
このたび、イオン琉球さまより寄付金を頂戴しました。
今日はその贈呈式が名護で行われました。
が、オンラインで参加させていただきました。

▲友利会長、Zoomデビューの図


一昨年、レジ袋が有料化されましたが、昨年度の収益金を
環境保全活動に役立てて欲しいとのことで、
《第 1 回  レジ袋収益金  贈呈式》と相成りました。

贈呈を受けたのは県内で環境保全活動を行う6団体。
・NPO やんばる・地域活性サポートセンター  ヤンバルクイナ基金
・恩納村 サンゴ基金
・NPO おきなわグリーンネットワーク
・(一社) HAPPY EARTH
・NPO  夏花
・宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち

▲Zoomでの贈呈式の様子。友利会長は上段中央。


今回、いただいた寄付金は50万円!!
基本、省エネで活動している本会にとっては超大金!!!!
本当にありがたいです。
大事に、教材作成に使わせていただきます。


▲贈呈式で、目録を掲げてお礼の挨拶


イオンさまは、これまでもエコ活動推進を積極的になされていて、
宮古島市主催ののエココンテストでも、
ハッピーワオン賞などを用意してくださっています。
日頃からの社会貢献には頭が下がります。